佐藤 直樹(さとう なおき)

财务?施设?环境安全保健担当

メッセージ

21世纪も十余年が过ぎて世界の势力図は明らかに変わりつつあり、地球环境问题や不安定経済、民族対立の络む政情不安などに抜本的な改善が见込めない中、国内でも、少子高齢化、东日本大震灾など种々の灾害からの復旧问题や若年层の意欲の减退など、さまざまな喫紧の课题に直面しています。当然、それらは国の高等教育や研究振兴などの施策にも影响を及ぼし、国立大学には平成28年度からの第3期中期目标?中期计画期间での「抜本的改革」が求められ、第2期残期もそのための「加速期间」として、真挚な対応が期待されています。

このような背景の下、京都大学が今后も「自由の学风」を尊ぶ基本理念に基づいて真の発展と社会への広范な贡献を目指すには、その歴史と伝统に学んで坚持?延展すべき点と、自らを省み向后を见込んで改善?変革すべき点とを见极めつつ、学生の视点も尊重しながら教职一丸となって全学の知恵を结集した方策を讲じていくことが不可欠です。

今般拝命した担当事项の财务?施设?环境安全保健はいずれも大学の教育研究活动を支える根干と位置づけられ、それぞれについて时宜に适ったそのような方策を如何に的确に打ち出せるかが、京都大学の今后を左右すると言っても过言ではないと思われます。それゆえ、自らのあまりに荷が胜ち过ぎた重责に身の缩む思いを强くしており、一から学びつつ众知を集めて职务に临む外ないと认识している次第です。

财务に関しては、ますます厳しさを増す状况下で、研究大学たる京都大学の教育研究を轴とする多様性を尊重し増进して、よい意味での「京大らしさ」を伸ばすためには、これまで以上の知恵を绞らなければなりません。自身には皆无の経営的観点も必须と感じつつ、さまざまな面での効率向上は不可避と思いますが、それ一辺倒に陥ることなく极力俯瞰的かつ先见的な眼をもつようにして、全学のバランスの取れた発展に努めたいと考えています。

施设についても、基本的には同様に考えています。京都大学がもつ施设は、立地?来歴?规模?机能?寿命などの点でも実に多彩であり、その整备?管理?运用に当たっては复眼的な视野が不可欠です。学生、教职员にはもちろんのこと、本学のさまざまな取り组みにいろいろな立场で関わってくださる学外の皆さんにとっても、それらの施设は活动の直接の舞台として、また生活空间の大事な构成要素として欠くべからざるものです。近年多発するさまざまな灾害を念头に置いた危机管理の観点も把持しつつ、教育研究等の现场の状况に目を向け、併せて全学的な视野からその充実や活用を図ることは、京都大学の魅力を高める意味からも肝要と思われます。

环境安全保健の问题は、大学の中だけに留まらない事案が少なくありませんが、何といっても主役たる学生の安心安全を担保することが一番です。しかし、それには学生の皆さんの主体的な取り组みも必须です。そして、いわばハードもソフトも総动员し、全学を挙げて健全で快适なキャンパス环境を持続的に构筑してゆくことが、京都大学の魅力を高める一助となるに相违ないとも考えています。

以上のいずれの事项も多くの困难な问题を抱えており、それらに対処するには、本学の基本理念に謳う「対话を根干」とする姿势を教育に限らず坚持して临まねばなりません。そのためには、学内の皆さんはもちろんのこと学外のさまざまな立场の皆様からのご支援とご协力を赐り、山极総长のリーダーシップの下、文字どおり微力を尽くしたいと思います。