川添 信介(かわぞえ しんすけ)

学生?図书馆担当

メッセージ

平成27年11月に理事?副学长を務めることとなりました。身の引き締まる思いでおります。京都大学のように多くの多様な構成員からなる组织のマネージメントは、山極総長のリーダーシップを7名の理事が支えるだけでは、とても上手く行くものではありません。学内外の多くの皆さまの京都大学への熱い思いとご協力によって本学はそのミッションを実現しており、また今後の発展を期することができるのだと思います。

私が担当を命じられました「学生」と「図书馆」の分野についても同じことが言えるでしょう。それぞれについて、课题となるいくつかの论点を掲げておきたいと思います。

図书馆の今后

文学部?文学研究科出身で本を読むことが仕事であった私にとって、大学図书馆の将来は重大な関心事です。デジタル技术や通信技术の急激な発展は知识のインプットとアウトプットの形态を大きく変えつつあることは确かです。いわゆる「理系」分野では、教育も研究におけるデジタル化はいっそう进展するでしょうし、电子ジャーナルの価格高腾の问题とも络んで、知识?サイエンスのオープン化の方向は京都大学みずからの「オープンアクセス方针」が明确しているところです。しかし他方で、「文系」分野の大半では、今でも册子体の书籍が重要な媒体であり続けていますし、世界に1点しかない写本を研究対象とすることも珍しくありません。

このように教育?研究の実态の変化と多様性の増大という状况のなかで、京都大学の図书馆?室もその状况に対応しなくてはなりません。册子体の书籍の保存やアクティブラーニングのための物理的空间の确保が喫紧の课题であると同时に、他方ではオープンアクセスやオープンデータのためのデジタル空间の利活用方法を构筑することも课题です。つまり、「建物としての図书馆」と「机能としての図书馆」の両方のあり方とその関係を、利用者である学生?研究者の视点にたって考えることが必要だろうと思います。

现在、図书馆机构?附属図书馆で平成21年に策定された「京都大学図书馆机构将来构想」の改订が検讨されています。本学の教育?研究の「现场」である部局?研究科?研究所?センター等は、教育?研究の现状と図书馆に期待する役割とをお知らせください。京都大学にふさわしい大学図书馆の姿を追求したいと思っています。

学生支援の充実

大学には学生にとっての「正課」と「課外の活動」の区別があります。私の理事?副学长としての任務はこの広義での「課外の活動」にあります。京都大学の学生に関わる本来のミッションが教育と研究にあるのですから、「正課」が最重要です。しかし、学生諸君一人ひとりの視点から見るならば、「正課」はトータルな「京都大学での大学生活」の一部でしかないことも確かです。授業で学び研究室で研究活動を行うという「正課」のまわりには、そもそも住居や食事をどうするのかという問題があり、友人や恋人との関係に悩んだり、授業後にスポーツやサークル活動をし、卒業後の進路を考え活動するといった「正課外の大学生活」が存在していますし、そのような活動が「正課の活動」を支えているとも言えます。頭脳は頭脳だけではたらくのではなくて、いわば身体の全体が頭脳の活動を支えているのです。

しかし、このような课外の诸活动に関わる「学生支援」については、これまで京都大学は充実していたとは言えないように思われます。平成27年4月から、本学でそれまで学生部や学务部と呼ばれていた部署は「教育推进?学生支援部」となりました。「学生支援」が本学でも用语としても定着するよう期待しています。

その具体的な课题はたくさんあるのですが、重要なことの一つは「学生総合支援センター」のさらなる充実です。现在、様々なレベルでのサポートを必要としている学生は増加していると感じています。この学生の変化に対して、カウンセリングルーム、キャリアサポートルーム、それに障害学生支援ルームの叁つからなる本センターについては、部局との连携?协力を図りながら、より充実した机能を発挥できるように、必要な検讨を行っていきます。

もう一つは、「正课」と「正课外」の中间的な问题ですが、留学あるいは国际化の促进という课题です。本学は国际戦略として海外で学ぶ学生の数を大幅に増やすこととしており、ジョン万プログラムなど様々な机会を提供しています。これを学生支援の観点からもより実のあるものにしていきたいと思います。同时に、海外から本学に来て学びたいという学生を増やすことも必要で、そのためには奨学金や宿舎といった学生支援の侧面の充実も欠かせません。

最后にやはり、吉田寮老朽化の问题を挙げておきたいと思います。吉田寮が100年を超えて、大规模な自然灾害などのことを考えると、现状のまま居住することが危険であることは明らかで放置できません。早急な対応で学生の安全性を确保するとともに、京都大学の福利厚生施设としての吉田寮について、これからの100年を検讨していきます。

以上のような诸课题に対して、学内関连部局の皆さまとの意思疎通と连携を図ることはもちろん、学外の方々のご意见も伺いながら、一歩でも前进できますように微力を尽くしたいと思っています。ご协力のほど、あらためてお愿いします。