稲葉 カヨ(いなば かよ)

男女共同参画?国际?広报担当

メッセージ

平成26年10月1日付で、男女共同参画?国际?広报担当として理事?副学长に就任しました。これまで理学研究科と生命科学研究科において長きにわたって研究と教育に携わってきました。またその間、人権やハラスメント等の問題に加えて、女性研究者支援センター長(平成26年4月の改組により男女共同参画推進センター)、理事补(総務担当)、副学长(男女共同参画担当)として数年間にわたり学内の女性教職員の就労環境の改善と整備にも取り組んで参りました。これらの経験をもとにさらなる本学の発展のために、本学構成員の皆様からの声に耳を傾け、また皆様のお力添えをいただきつつ、これまで以上に力を尽くすつもりです。

男女共同参画推进センターでは平成18(2006)年に设置された女性研究者支援センターの事业を精査しつつ受け継ぎ、発展させてきましたが、本年9月に竣工した総合生存学馆の合宿型研修施设「船哲房」の1阶で再スタートしました。事务体势も整い、さらに支援の充実を図りたいと考えています。しかし、男女共同参画の视点からは几つかの问题を抱えていることも事実で、これらの解决が喫紧の课题となっています。构成员の意识の醸成と理解を得ながら、着実に进めていくことが私の継続した使命であると考えています。

国際関連事業については各学部?研究科等で積極的に推し進められているところですが、さらに平成25(2013)年に策定された国際戦略(2X by 2020)の実現に向けて効率的かつ効果的に展開できるよう努めなければなりません。また、スーパーグローバル大学創成支援(SGU)事業の採択を受けた国際教育?研究交流における複数学位制度の確立などミッションの達成も重要となっています。京都大学の優れた知財を世界にアピールし、互いにメリットとなる国际交流の締結推進も必要であり、教育?研究?学生担当の各理事と連携しつつ進めていきたいと思います。

京都大学の教育?研究の内容と成果および本学の現状を迅速かつ正確に世の中に発信することが広報の担うべき役割です。日本国内だけではなく、世界に多くの情報を分かりやすく発信することが本学への理解の深化に加えて、国际交流の推進においても重要であることは間違いありません。そのため、各種広報誌だけでなく英語をはじめとした多言語によるホームページのさらなる充実を図りたいと考えています。

制度的?财政的に厳しさの増す状况下ではありますが、本学构成员の理解と合意の上で自律的な大学改革へと繋ぐのが、「自由の学风」という基本理念の中で自己を律しつつ教育?研究に携わってきた私たち京都大学人の夸りであり、あるべき姿だと思います。山极寿一総长のリーダーシップのもと、京都大学の一层の発展のために尽力する覚悟ですので、皆様のご御协力、ご指导、ご鞭挞の程よろしくお愿い申し上げます。