91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.20
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆肥満?糖尿病?寿命  尾池和夫
   ◆お知らせ
   ◆トピックス
   ◆ニュースリリース
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------

◆肥満?糖尿病?寿命  尾池和夫

 一册の本が送られてきた。着者は京都大学第22代総长の井村裕夫先生である。本の题名は、「进化医学からわかる肥満?糖尿病?寿命」で、岩波书店から、2008年1月30日の発行である。里表纸には洋梨とリンゴのイラストがあって、それらが本の内容を示している。
 寿命がどんどん延びているが、一方では成人病で悩むというのが现代人の特徴である。それは、変化する环境に适応しようとする进化の结果でもあるという。进化医学の面から肥満や糖尿病に焦点をしぼって、なぜ病気になるのかを解説した本である。
「序章 ダーウィンの病気―进化医学の序章」「第1章 人类の新しい十字架―増え続ける糖尿病」と始まり、「第5章 美食の诱惑―人はなぜ肥満するのか」「第6章 氏か育ちか―糖尿病、肥満の発症における遗伝と环境」「第7章 不老长寿への愿い―寿命の进化学」と続く。そして「终章 自然に学べ―进化医学の教えること」で结ばれているから、読み始めると途中でやめることができない。
 井村先生が京都大学の教授だったとき、ご担当の学术分野は内科学で、特に内分泌代谢病学と言っておられた。以前、やはり岩波书店から「人はなぜ病気になるのか―进化医学の视点」という本を出されて、高度に进化した人类が、なぜ病気にかかるのかを解説された。感染症、免疫疾患、生活习惯病の成因などを、进化という视点から解説した本であったが、今回の本は、その続きの本だと思って読んだ。
 私自身、10年ほど前に急性心筋梗塞で武田病院に紧急入院した経験を持っている。その直前まで井村先生が総长であったとき、私は理学研究科长になった。今でもお目にかかるたびに、私の身体の调子を闻いてくださる。私は今、血糖値が高くて京大病院の糖尿病栄养内科の患者になっているが、パーティーが多くて、饮食の调整が难しく、体重が减らなくて困ると报告する。そうすると、井村先生は、「一番美味しいと感じるのはアブラなんですよ」と言われ、しばらく解説が続く。
 ヒトはどのようにして脂肪の美味しさを関知するのかは、长い间、谜とされてきたが、最近は少しわかってきた。个人差があるのか、肥満が脂肪の感覚の仕组みに関係するのかなど、これからの研究课题も多いという。
 野生动物の体脂肪率はヒトより低く、10パーセント以下のものが多い。ヒトは最も肥満していて、特にヒトの女性は哺乳类では最高の体脂肪率を持っているという。食料の乏しい时を生き残って、调理して美味しく食べることを习得した结果であろうという。
 本をいただいたとき、添えられていたお手纸には、「研究の现场を离れて20年近くたって、私には理解の困难なところも少なくなく??」と书かれていたが、それでもこれだけの最新情报をわかりやすく解説した本を出版された热意に深く感铭を受けた。
 2008年4月からは、40歳以上の人の健康诊断で、メタボリックシンドロームが検诊対象になる。肥満の仕组みの最新の知识を学习してみるのに、今がいい机会かもしれない。

◆お知らせ

○京大広报631号を掲载しました

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_kohou/kohho_kyotou.htm

○定年退职教员の一覧を掲载しました。
  最终讲义?讲演会の情报もご覧いただけます。

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_notice/ippan/080222_1.htm

○京都大学学术情报リポジトリと京都大学学术出版会との连携について

 2007年12月21日(金曜日)、京都大学附属図书馆と京都大学学术出版会は、京都大学の研究?教育成果を広く社会に発信するため、京都大学学术出版会が発行する研究书を电子化し、京都大学が设置するインターネット上の电子书库「京都大学学术情报リポジトリ」に登録し、无料で公开していくことに合意しました。

  この合意を受けて両者は協同で事業を進め、2008年2月1日に、最初の事業として、5冊の研究書を登録?公開しました。

 详细へ
  http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data07/tpc080205_1/tpc080205_11.htm
  京都大学学術情報リポジトリ
 

◆トピックス◆

○「物质?细胞统合システム拠点」が开所式を挙行

 物质?细胞统合システム拠点(颈颁别惭厂=アイセムス)の开所式が行われました。同拠点は、文部科学省の「世界トップレベル研究拠点(奥笔滨)プログラム」で採択され、2007年10月1日に発足しました。

 3部から成る式典のうち、第1部の記念講演会及び第2部の開所記念式典は京都大学 百周年時計台記念館で行われました。国内外からの招待者?報道関係者?一般来場者で500席の会場はほぼ満員となり、質疑応答でも活発な議論が交わされました。続く第3部の記念レセプションは市内のホテルに場を移して行われ、盛会のうちに終了しました。

 写真
  http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data07/tpc080219_1/tpc080219_1.htm
  物質?細胞統合システム拠点のホームページ
 

○京都大学 大阪フォーラムを開催

 ホテル大阪ベイタワーにて「京都大学?大阪フォーラム」を开催しました。「产官学连携の新たなステージに向けて?卓越した知の创造と活用からイノベーションへの创出へ」をテーマとし、第1部、第2部の构成で民间公司を中心に各省庁、学术関係団体、経済団体など各方面から约140名が参加しました。尾池和夫総长による挨拶の后、第1部では、松本紘理事?副学长より、グローバル颁翱贰等研究活动の绍介に続き、中辻宪夫物质?细胞统合システム拠点长、西本清一工学研究科长及び凑长博医学研究科教授より、先端的?独创的研究活动の绍介を行いました。第2部では、松本紘理事?产官学连携本部长及び牧野圭祐产官学连携センター长より、京都大学における产官学连携の取り组みについての説明の后、京都大学における5课题の新技术の発表が行われ、盛会の内に终了しました。

 また、フォーラム会场の同フロアーに併设ブースを设け、ポスター(新技术の绍介)の掲示、相谈コーナーの设置、产官学连携活动の绍介、连携机関等の绍介を行いました。

 写真
  http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data07/tpc080208_2/tpc080208_2.htm

○博士学位授与式を挙行

 尾池和夫総长、丸山正树、东山紘久、西村周叁の各副学长、各研究科长の列席を得て、博士学位授与式が挙行されました。博士学位を取得された方それぞれに尾池総长から学位记が授与されたあと、式辞が述べられ、授与式は厳粛に执り行われました。
 今回、学位を授与されたのは、11月26日付け课程博士40名、论文博士21名、1月23日付け课程博士33名、论文博士21名の合计115名です。

 写真
  http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data07/tpc080123_1/tpc080123_11.htm
 総长の式辞
  http://www.kyoto-u.ac.jp/uni_int/01_sou/080123_1.htm

○助成金等採択结果等

?アジア?アフリカ学术基盘形成事业(生存圏研究所)

 このたび生存圏研究所 津田敏隆教授を日本側コーディネーターとする研究交流プロジェクト「赤道大気圏のアジア域地上観測ネットワーク構築」が、独立行政法人日本学術振興会「アジア?アフリカ学術基盤形成事業」に採択されました。実施期間は平成20年4月1日から3年間の予定です。

 「アジア?アフリカ学术基盘形成事业」は、アジア?アフリカ地域における诸课题の解决に资するため、我が国の研究机関が主导的役割を果たし、アジア?アフリカ诸国の研究拠点机関との持続的な协力関係を构筑することにより、当该分野に関する中核的研究拠点の构筑とともに若手研究者の育成を目指すものです。

?アジア研究教育拠点事业(エネルギー理工学研究所)

 このたびエネルギー理工学研究所 小西哲之教授を日本側コーディネーターとする研究交流プロジェクト「先進エネルギー科学」が、独立行政法人日本学術振興会「アジア研究教育拠点事業」に採択されました。実施期間は平成20年4月1日から5年間の予定です。

 「アジア研究教育拠点事业」は、我が国とアジア诸国の研究教育拠点机関をつなぐ持続的な协力関係を确立することにより、当该分野において世界的水準の研究教育拠点の构筑とともに、次世代の中核を担う若手研究者の养成を目的とするものです。

?先端研究拠点事业?国际戦略型?(工学研究科)

 独立行政法人日本学术振兴会「先端研究拠点事业」は、我が国と复数の学术先进诸国の大学等学术研究机関との间に先端的分野における国际的な研究协力体制构筑促进を目的とした事业です。実施方式は「拠点形成型」及びその発展型としての「国际戦略型」があります。

 工学研究科では平成18年度から2年間、「先進微粒子ハンドリング科学」を研究交流課題(コーディネーター:化学工学専攻 東谷 公教授)として同事業「拠点形成型」を実施しているところですが、このたび、その成果が評価され「平成20年度 先端研究拠点事業 ?国際戦略型?」に採択されました。実施期間は平成20年4月1日から3年間の予定です。

◆ニュースリリース◆

○成体マウスの肝および胃细胞からの多能性干细胞树立に成功

 山中 伸弥教授(物质?细胞统合システム拠点/再生医科学研究所)、科学技术振兴机构(JST)、医薬基盘研究所(NIBIO)の研究グループは、マウスの肝臓と胃の细胞から颈笔厂细胞を作製することに成功しました。

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/080215_1.htm

○新しい材料探索法により酸化スズにおける一连の新しい结晶构造を発见

 世古 敦人 次世代開拓研究ユニット助教,大場 史康 工学研究科助教,田中 功 工学研究科教授らの研究グループは、財団法人 ファインセラミックスセンター?ナノ構造研究所と共同で、量子力学と情報科学を統合した新しい材料探索手法の開発に成功し、これに基づいて酸化スズにおいて一連の新しい結晶構造を発見しました。

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/080131_1.htm

◆イベントのお知らせ◆

○第1回 大阪大学 京都大学 神戸大学 連携シンポジウム

 

○総合博物馆 特别展 2008年子年 「京都大学と野ネズミ研究」

 2007年12月19日(水曜日)?2008年3月16日(日曜日)

 2008年は子年です。干支は日本のほか、中国、台湾、韩国、ベトナムなどの东アジアで用いられています。子年のネズミは、ハツカネズミがもとになったと思われます。ハツカネズミは人家や休耕地、河川敷など人间のすぐ近くで生活しています。また、繁殖力が强いことから、繁栄の象徴として、干支に结びついたと考えられます。ハツカネズミを含めた野ネズミについて京大の研究を中心にパネル等を使って绍介します。

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/buhin/080316_1.htm

○京都大学経済研究所主催 先端政策公开シンポジウム
  「関西企業?組織の災害時事業継続のための地域連携」

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080227_1.htm

○平成19年度 京都大学防災研究所研究発表講演会

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080229_1.htm

○iCeMS カフェ第1弾 京都の町家で科学についてお話しませんか?
   「分子でつくる分子のおうち」

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080301_2.htm

○第3回こころの未来ワークショップ
  「日本文化とこころの行方-『こもる』ことの意味」

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080301_1.htm

○学术情报メディアセンターセミナー
  「公的機関のIT調達、課題とグッドプラクティス(仮題)」

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080308_4.htm

○平成19年度 第6回 花山天体観望会 「土星」

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080308_3.htm

○进め!地球深部探査船「ちきゅう」!
  第18回IODPキャンペーンwith DRILLS at京都大学 プログラム

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080310_2.htm

○Robert Huber 博士講演会(化学グローバルCOE講演会)

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080310_4.htm

○学术情报メディアセンターセミナー
  「Steps Toward the Reinvention of Programming」

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080310_3.htm

○ナノテク合同シンポジウム

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080314_3.htm

○ライフサイエンス分野の特许审査基準等にかかるセミナー

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080317_1.htm

○健康を守る新技术 市民セミナー
  「新しい薬の開発、体の中の癌を観る技術の開発」の開催

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080321_1.htm

○NPO法人花山星空ネットワーク 第1回講演会
  最新の太陽像と平安の天文家

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080322_1.htm

○学术情报メディアセンターセミナー
  「最新の数値シミュレーションにおける固有値ソルバと線形反復法」
  第4回 ANS(Advanced Numerical Simulation)研究会 共催

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080325_1.htm

○「よみがえる京大サイクロトロン」 上映会

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080326_1.htm

○高等教育研究开発推进センター?第14回大学教育研究フォーラム

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080327_1.htm

○京都大学情报学研究科公开讲座「知っていますか?滨罢の秘密」の开催

 http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2008/080329_1.htm

 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
   http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/event.htm

?????????????????????????????????
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
?????????????????????????????????
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
?????????????????????????????????
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
?????????????????????????????????
□编集?発行
京都大学 秘书?広报室 办蝉别苍蝉521蔼尘补颈濒.补诲尘.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫
〒606?8501
京都市左京区吉田本町 电话 075?753?2072
?????????????????????????????????