トピックス

2008年2月5日

BACK
音声用スキップ(本文)

京都大学学术情报リポジトリと京都大学学术出版会との连携について


 2007年12月21日、京都大学附属図书馆と京都大学学术出版会(注1) は、京都大学の研究?教育成果を広く社会に発信するため、京都大学学術出版会が発行する研究書を電子化し、京都大学が設置するインターネット上の電子書庫「京都大学学術情報リポジトリ」(注2)に登録し、无料で公开していくことに合意しました。

  今回の連携により、京都大学学術出版会が編集?発行してきた信頼性の高い京都大学の研究?教育成果が京都大学学術情報リポジトリにて公開されます。公開された研究書は、本文中のキーワードからも検索することができ、世界中から無料でご覧いただけるようになります。

  大学図書館と大学出版会との間でこのような連携がおこなわれることは国内で初めてとなります。また、商業セクターとしての学術出版社が、図書館との間で、学術リポジトリについて包括的に連携することも、国内初となります。両者は、それぞれの立場から京都大学の研究?教育成果の発信?流通を支えて参りましたが、今回の連携は両者の発信?流通機能を強化するとともに、知のコミュニケーションの新しい形を提案するものです。

 この合意を受けて両者は协同で事业を进め、2008年2月1日に、最初の事业として、次の5册の研究书を登録?公开しました。うち4册は、各界の着名な学术赏を受赏したものであり、いずれも优れた研究?教育成果です。
 京都大学の研究?教育成果をぜひご覧ください。

<公开作品第一弾>


?李长波『日本语指示体系の歴史』2002

 
 (第31回金田一京助记念赏受赏(2003))
 (京都大学学位授与论文をもとにした出版物)
?小野真『ハイデッガー研究 : 死と言葉の思索』2002

 
 (2003年度宗教学会赏受赏(2003))
 (京都大学学位授与论文をもとにした出版物)
?村瀬雅俊『歴史としての生命 : 自己?非自己循環理論の構築』2000

 
?深尾昌一郎?浜津享助『気象と大気のレーダーリモートセンシング』2005

 
 (第15回大川出版赏受赏(2006))
 (大学と工业界の共同による成果公开)
?FURUKAWA Hisao et al. ed.『Ecological Destruction, Health, and Development』2004

 
 (第11回础笔笔础(アジア?太平洋出版连合)出版赏金赏受赏(2005))
 (颁翱贰プログラム「アジア?アフリカにおける地域编成-原型?変容?転成」における共同研究の成果)

 今后とも、学术性高い京都大学の研究?教育成果を発信して参ります(注3)ので、京都大学附属図书馆、京都大学学术出版会の取り组みに引き続きご注目ください。