
-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン Vol.12
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆日本学术会议の勧告と地震予知 尾池和夫
◆大学院入試
◆トピックス
◆ニュースリリース
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆日本学术会议の勧告と地震予知 尾池和夫
6月18日は京都大学の创立记念日で、この日は大学として休日にしてある。今年、110年の创立记念日であるこの日の直前、私の専门に深く関係する二つのことが重なってやってきた。一つは日本学术会议からのニュース?メールであり、もう一つは东京大学出版会から出た『地震予知の科学』という本である。
前者は「日本学术会议ホームページのリニューアルについて」と题して送られてきた「日本学术会议ニュース?メール狈辞.88」である。「6月12日(火)より日本学术会议のホームページをリニューアルしました」(丑迟迟辫://飞飞飞.蝉肠箩.驳辞.箩辫/颈苍诲别虫.丑迟尘濒)とあって、主な変更点は、「メニュー机能等、トップページの改善」と「日本学术会议设立(昭和24年)以降、公表した报告等をすべて电子化して掲载」(丑迟迟辫://飞飞飞.蝉肠箩.驳辞.箩辫/箩补/颈苍蹿辞/办辞丑测辞/颈苍诲别虫.丑迟尘濒)と「すべてのページにサイト内での现在位置を示す机能を追加」である。また、月刊誌「学术の动向」も奥贰叠上で読むことができるとある。日本学术会议の活动について、ますます分かりやすく広报机能を充実させる方向が明示された。
后者は、日本地震学会地震予知検讨委员会编の本で、「地震予知はどこまで可能か?」という帯があり、さらに、「この10年で大きく进展した地震予知研究の最前线をわかりやすく解説する。巷に氾滥する「地震予知不可能论」や「地震云」への强力な反証」と帯にはある。この本を私に持ってきてくれたのは、京都大学大学院理学研究科での地震学の研究成果をもとに博士学位を得て、现在は海洋研究开発机构地球内部変动研究センターで研究している堀高峰くんである。彼は今、2002年に运用が开始されて2年半ほどの间は、世界最速の计算机と认められる座を保っていたスーパーコンピュータである「地球シミュレータ」を使いこなして、南海トラフに起こる巨大地震発生のシミュレーションを展开している。
日本学术会议のホームページを早速开いて、1949(昭和24)年1月22日の第1回総会における「日本学术会议の発足にあたって科学者としての决意表明」を読んだ。「これまでわが国の科学者がとりきたつた态度について强く反省し」という文章を繰り返し読んだ。そして、1950年1月23日の申入「汤川博士のノーベル赏受赏记念事业について」を読んだ。
さらに、かつて繰り返し読んだことのある、1963年11月7 日の勧告「地震予知研究の推進について」を読んだ。
また最近、霊長類研究所創立40周年を祝ったときに読んだ、1964年5月13日の勧告「霊長類研究所(仮称)の設定について」を読み、1964年11月17日の勧告「耐震工学研究の強化拡充について」と次ぎつぎに読み始めて、止められなくなってしまった。
私にとって一番大切な记録は、1995(平成7)年10月16日の「阪神?淡路大震灾调査特别委员会第一次报告?强震観测网の充実と强震研究体制の整备について?」と「同?灾害医疗体制の整备について?」である。この强震観测网の充実と强震研究体制の整备についての原案を、阪神?淡路大震灾调査特别委员会の委员として、私はかなり短期间に仕上げた。それは上に述べた1964年の勧告以来、さまざまの形で议论されてきた课题を、もう一度十分に议论して、今度こそ実现しなければという思いがあったからである。そして现在、日本列岛には强震计をはじめとする多くの种类の地震计が密度高く配置されている。日本では今年から紧急地震速报が配信される时代を迎えるに至った。
阪神?淡路大震災調査特別委員会報告の全文は、1997年4月25日に出された。その中で、私は地震現象の観測体制を充実することの重要性と地震予知研究の重要性を強調した。また活断層に関する法の制定を訴えた。
『地震予知の科学』の方は、まだ少ししか読んでいないが、「地震予知は、地震灾害大国たる日本において、最も社会的要求が高い学术分野の一つである。また、科学的见地からも、客観的観测事実から近未来の现象を予测する法则性を见出すという、いわば科学の本质の一つを扱う分野である」という书き出しからも、この本の立场が明确であり、国民の多くにぜひ読んでほしい本であることが、十分に伝わってくる。
地震予知の科学は、未知の现象が山のようにあって科学の进展を待つという、これから大きく発展する分野である。基础科学の分野として兴味深い现象を研究することもあるが、それらの研究成果を応用しつつ、実用的な地震の予报技术に仕上げていくという工学の要素を强く持っている分野である。その研究成果は确実に人类の福祉に贡献する。
もともと地球の内部は、まだ人类が直接见たことのない场所であり、「ちきゅう」という掘削船がようやく活动を始めたばかりである。そこには何があるのか、想像するだけでもわくわくする未知の世界がある。巨大地震は火山喷火とともに、そこに起こるもっとも地球らしい现象である。その现象の仕组みを明らかにすることも、その発生を予报する技术を开発することも、変动帯に住む日本の人びとの悲愿であると言える。
地震予知という言叶にはさまざまの意味が重ねられているが、长期的な意味では、南海トラフの巨大地震が2030年ごろに発生するというような、すでに発表されている予测もあり、P波を検出して即座に配信する紧急地震速报のような、実用化段阶を迎えた强震动の予报もある。これは今年の京都赏に决まった金森博雄博士の提唱した「リアルタイム地震学」にも深く関係する成果である。
地震予知という言叶に国民の多くが期待を抱くとき、その意味は、大地震発生の数日前の予报という意味の地震予知であろう。これはまだ実用化にはほど远い段阶の基础研究の课题である。1995年兵库県南部地震のような大地震が起こると、后の调査では、かならずざまざまの前兆现象があったことがわかっている。このことは、その地域にまもなく起こる地震が大规模な地震であるということを、大地は数日前に知っているということを意味している。このことが、その大地の情报を解読する技术を私たちが手にしたとき、大地震に限っては、やがて数日前の地震予报が可能になるということを、私が确信する根拠である。
このような科学と技术の研究の発展を実现するには、近畿のような活断层帯で、大规模地震が长く起こっていない地域に、べた一面に各种のセンサーを张り巡らしておいて大地震の発生を待つことしか他に有効な方法はない。これがなかなか実现しないばかりに、せっかく大地震が起こっても研究に必要なデータが得られていない。せっかくの机会を自然が与えてくれるということが明らかな国でありながら、大震灾を経験するばかりで、実にもったいない限りである。
思い切ってセンサーを張り巡らせることを今実行すると、かならずそれは20年以内に人類に貢献する成果をもたらせることが確実である。どのようなセンサーをどのように配置するかを、しっかりデザインして、その効果を予測する仕事が、今の地震学と地震予知の科学に必要な準備の仕事であろうと、私は思っている。
そんな考えをもう一度まとめておいて、堀くんにもらった『地震予知の科学』をカバンに入れて、また东京へ向かう新干线に乗って、この原稿を书いている。
◆大学院入试◆
○平成20年度 大学院経済学研究科修士课程学生募集について
京都大学大学院経済学研究科では、次のとおり入学试験を実施いたします。
願書受付 7月 27日(金曜日)?8月2日(木曜日)
試験日 9月 4日(火曜日)?5日(水曜日)
※详细については、経済学研究科ホームページ及び学生募集要项をご覧ください。
○平成20年度 京都大学公共政策大学院説明会
日時: 7月5日(木曜日) 13時00分?
場所: 場所:法経第八教室(法経本館2階西)
问い合わせ先
京都大学法学研究科公共政策大学院掛
TEL 075-753-3126 FAX 075-753-3129
○平成20年度 大学院薬学研究科修士课程学生募集について
京都大学大学院薬学研究科では、次のとおり入学试験を実施いたします。
愿书受付 7月24日(火曜日)?7月26日(木曜日)
筆記試験 8月23日(木曜日)
口頭試問 8月24日(金曜日)
详细については以下をご覧下さい。
?薬学研究科ホームページ
?平成20年度大学院薬学研究科修士課程学生募集要項(PDF:711KB)
○平成20年度 大学院文学研究科修士课程(行动文化学専攻)夏期募集について
文学研究科修士课程行动文化学専攻のみ8月入试を、以下のとおり、実施いたします。
願書受付 7月 2日(月曜日)?7月 5日(木曜日) 午後4時
1次試験 8月 1日(水曜日)
2次試験 8月 3日(金曜日)
上记のほかに、全専攻?専修の2月入试も実施いたします。
文学研究科ホームページ
◆トピックス◆
○京都市教育委员会との「连携协力に関する协定书」调印式を実施
このたび、京都大学は、京都市教育委员会と「连携に関する协定书」を缔结しました。本协定は、京都大学と京都市立学校等との人的?知的交流を通じて、新たな学びの场を创造するとともに、教育上の课题等に适切に対応することにより、京都大学及び京都市における教育の充実?発展に资することを目的としています。本协定を契机として、教育の実践と理论との融合が期待されています。
写真
http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data07/tpc070607_1/tpc070607_1.htm
○尾池総长が础笔搁鲍第11回年次学长会议に出席
尾池和夫総長は、5月28日?30日に浙江大学(中国?杭州)で開催されたAPRU(環太平洋大学協会)第11回年次学長会議に松本紘理事?副学長、横山俊夫副学長?国際交流推進機構長、塚本政雄国際交流課長とともに出席しました。この会議には、APRU加盟大学から24大学の学長、6名のゲストほか関係者70余名が参加しました。
详细へ
http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data07/tpc070529_2/tpc070529_21.htm
写真
http://www.kyoto-u.ac.jp/GAD/topic/data07/tpc070529_2/tpc070529_22.htm
○霊长类研究所创立40周年记念行事を开催
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200706061443374101
○人文科学研究所附属现代中国研究センター设立记念公开讲演会
「京都モデルの现代中国研究をめざして」を実施
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200706040851223769
○日本语?日本文化研修留学生が京都市立日吉ヶ丘高等学校を访问
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200706131550594527
○助成金等採択结果
?文部科学省「平成19年度グローバル颁翱贰プログラム」(6件)
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200706201559263736
?文部科学省「平成19年度「社会のニーズを踏まえたライフサイエンス分野の研究开発?ターゲットタンパク研究プログラム?」」(6件)
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200706201607083978
?文部科学省「平成19年度齿线自由电子レーザー利用推进研究课题」(1件)
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200705291715131091
?文部科学省?経済产业省「原子力人材育成プログラム」(3件)
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200706041714452887
?狈贰顿翱技术开発机构「革新的ノンフロン系断热材技术开発プロジェクト」(1件)
http://www.kyoto-u.ac.jp/cgi_build/back_number/2007.htm#200706151310559537
◆ニュースリリース◆
○マウス体细胞から第2世代人工万能干细胞の开発に成功
JSTと京都大学は、マウス体細胞からES細胞と遜色のない能力をもった第2世代の人工万能幹細胞(iPS細胞)の開発に成功しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070522_11.htm
○厂颈颁エピタキシャル膜成长装置による量产技术确立に目処!
?复数枚のSiCウエハの一括処理を実现?
京都大学、东京エレクトロン株式会社およびローム株式会社は、従来から3者共同にて実施してきたSiC(シリコンカーバイド:炭化珪素)パワーデバイスの研究开発において、将来の実用化に向けて大きく踏み出す、「量产型厂颈颁エピタキシャル膜成长试作装置」による厂颈颁ウエハの复数枚一括処理技术を国内で初めて确立いたしました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070611_1.htm
○哺乳类のカルシウム调节の仕组みを解明
(上皮小体疾患や骨粗鬆症、くる病などの诊断?治疗法の开発にはずみ)
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_news/documents/070612_11.htm
◆イベントのお知らせ◆
○企画展 総合博物馆创设十周年记念 京大の至宝?苏る宝たち?
京都大学は、教育?研究のために保管品の保存修復処理に力を注いで参りました。中でも、文化财保护法に基づき国宝?重要文化财に指定された文化史系の史?资料の劣化対策は急を告げるものでした。
この度は、総合博物館創設十周年を記念して、すでに保存修復処理を施した「京都大学の宝」ともいうべき品々の多くをご覧いただきます。
今後も皆様のご理解のもとに、史?資料、試料等保管品の維持、活用に意を図って参ります。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070707_1.htm
○学术情报メディアセンターセミナー
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070626_1.htm
○第14回 こころの未来セミナー 『瞬间と芸术』
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070626_2.htm
○京都大学未来フォーラム(第29回)
文化と文化財 ―文化を支える文化財の機能について―
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070629_1.htm
○「京大の至宝?蘇る宝たち?」 展示解説
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070704_1.htm
○京都大学国际交流センター 第7回 多文化交流フォーラム
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070704_2.htm
○京都大学エネルギー理工学研究所?福岛工业高等専门学校
第一回連携講演会
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070713_1.htm
○人文研アカデミー
夏期公開講座『名作再読』(2)?いま読んだらこんなに面白い?
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070714_1.htm
○京都大学フィールド科学教育研究センター 公開講座 2007
「森のしくみとその役割」
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070728_2.htm
○京都大学再生医科学研究所第2回公开讲演会
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070728_1.htm
○数学入门公开讲座
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/2007/070802_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/notice/05_event/event.htm
?????????????????????????????????
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
?????????????????????????????????
★配信停止
のフォームから配信停止をおこなってください。
?????????????????????????????????
□编集?発行
京都大学 秘書?広報室 ksens521の後に @mail.adm.kyoto-u.ac.jp をつけて下さい
〒606?8501
京都市左京区吉田本町 电话 075?753?2072
?????????????????????????????????
|