アステラス製薬株式会社の竹中登一共同会长 挨拶
アステラス製薬の竹中でございます。
本日、京大とアステラスの连携による「わが国初の长期大型创薬医学融合拠点」での共同研究が本格的にスタートしたこと、まことに悦ばしく存じます。
2005年の暮れに、成宫先生、中尾先生と本プロジェクトの検讨を开始してから、京大?アステラスチームは、文部科学省に本プロジェクトの重要性を理解いただけるよう努力し、かつ早期に研究がスタートできるように、拠点の运営方针、ラボ改修など、大変スピード感ある活动を进めることで、今日を迎えることができました。改めて、京大、アステラスの本プロジェクト立上げに参画された皆様に、厚く御礼申し上げます。
さて、私が研究者であった1970年?1990年台を振り返ってみますと、この时代は大学を中心に薬理学、生化学による受容体イオンチャネル、酵素の研究が进展し、その机能や病気との関係が明らかにされた时期でした。しかし、当时、大学人はこれらの知见を创薬に応用することにあまり兴味はないようでした。一方、公司は大学で発见され、かつ公表された知见に基づき、自社内で创薬を行い、H2拮抗剤、Ca拮抗剤、HMG?CoA还元酵素阻害剤など発明することで、胃溃疡、高血圧、高脂血症の治疗に贡献してきました。さらに、これらの医薬品を研究?开発を経て、日本の公司は自社内に新薬をグローバルに研究开発できるインフラとシステムを构筑しました。さらには多额の研究开発投资ができるグローバル公司へと成长してきました。1964年、东京オリンピックの年に、私は山之内製薬に入社しました。そのときの研究开発费は年间3亿円、研究者は100人でしたが、今、アステラス製薬の研究开発费は年间约1,500亿円、研究者数は1,000人を超えるようになりました。このように、现在では私达が创薬を行う环境は整备されました。
创薬は日进月歩で进歩していますが、未だ治疗法?治疗薬のない疾患も多くあります。例えば、アレルギーや免疫难病などで、私达はこれらをアンメットメディカルニーズと呼んでいます。21世纪に入り、公司においてもゲノムや分子生物学による病気の原因となる分子の研究、いわゆる基础研究に力を入れてきました。しかし、公司単独の基础研究には限界?弱点があります。それは、病気、あるいは患者さんとの连携が薄いということです。一方、京大のような大学では、日常临床の中で、患者さんの真のニーズを把握し、これを基础研究にトランスレーションし、病気の原因分子解明の研究を、医学?医疗の観点から进めています。こうした背景から、私は医疗现场で基础研究を行う大学と、创薬のプロセスをすでに确立した公司が连携することにより、真の患者さんのための医薬品、アンメットニーズを充足できる医薬品を创製できると考えました。そして、公司から大学に押しかけ、お互いの研究资产を活用することを考えました。
本プロジェクトに参画される京大関係の中核研究者、公募による创薬若手研究グループ、创薬基盘プロジェクトグループ、アステラスからの派遣研究者の皆さん、本プロジェクトは治疗薬がなく満足した医疗を受けられない患者さんに、新薬をお届けするという大役と同时に、日本のライフサイエンス研究に大学と公司が大型かつ长期的视野で连携し、イノベーションを起こすフロンティアとしても重要なプロジェクトです。
さあ、今日から种をまき、発芽させ、育てて、立派な成果、果実を収穫しましょう。皆さんのご活跃と成功を祈念しています。
|