91视频

▲京都大学の讲座、学科目、研究部门等に関する规程

平成14年4月1日

达示第20号制定

平成16年4月1日达示第6号全部改正

(平16达6题名改称)

第1章 総则

(趣旨)

第1条 京都大学の大学院の研究科に置く専攻及び研究科又は専攻に置く讲座等并びに学部に置く学科及び学部又は学科に置く学科目等并びに研究所に置く研究部门等の组织については、この规程の定めるところによる。

(平18达2?平19达2?一部改正)

第2章 研究科

(平19达2?改称)

(文学研究科)

第2条 文学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

文献文化学専攻 东洋文献文化学讲座、西洋文献文化学讲座

思想文化学専攻 思想文化学讲座

歴史文化学専攻 歴史文化学讲座

行动文化学専攻 行动文化学讲座

现代文化学専攻 现代文化学讲座

京都大学?ハイデルベルク大学国际连携文化越境専攻 文化越境讲座

2 前项に掲げるもののほか、文学研究科に総合文化学讲座を置く。

(平28达53?平29达39?一部改正)

(教育学研究科)

第3条 教育学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

教育学环専攻 教育?人间科学讲座、教育认知心理学讲座、临床心理学讲座、教育社会学讲座

(平30达6?一部改正)

(法学研究科)

第4条 法学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

法政理论専攻 法史学讲座、法理论讲座、外国法讲座、公法讲座、国际関係法讲座、民事法讲座、公司関係法讲座、社会法讲座、刑事法讲座、政治史讲座、政治行政分析讲座、公共政策讲座

法曹养成専攻 法理论系讲座、公法系讲座、民事法系讲座、刑事法系讲座、法実务系讲座

(平18达2?一部改正)

(経済学研究科)

第5条 経済学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、経済学専攻に同表右栏に掲げる讲座を置く。

経済学専攻 経済理论讲座、统计?情报分析讲座、歴史?思想分析讲座、比较制度?政策讲座、金融?财政讲座、市场动态分析讲座、现代経済学讲座、国际経営?経済分析讲座、経営管理?戦略讲座、市场会计分析讲座、事业创成讲座、ファイナンス工学讲座、ビジネス科学讲座

京都大学国际连携グローバル経済?地域创造専攻

(平18达2?平20达2?令3达34?一部改正)

(理学研究科)

第6条 理学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

数学?数理解析専攻 相関数理讲座、表现论代数构造论讲座、多様体论讲座、解析学讲座、基础数理讲座、アクチュアリーサイエンス客员讲座

物理学?宇宙物理学専攻 相関重力基础论讲座、物性基础论讲座、非线形物理学讲座、物质物理学讲座、量子光学讲座、物质?时空基础论讲座、粒子物理学讲座、核物理学讲座、宇宙放射学讲座、宇宙物理学讲座、宇宙构造学讲座

地球惑星科学専攻 相関地球惑星科学讲座、固体地球物理学讲座、水圏地球物理学讲座、大気圏物理学讲座、太阳惑星系电磁気学讲座、地球テクトニクス讲座、地球物质科学讲座、地球生物圏史讲座

化学専攻 相関化学讲座、理论化学讲座、物理化学讲座、物性化学讲座、无机化学讲座、有机化学讲座、生物化学讲座

生物科学専攻 相関动植共生学讲座、自然史学讲座、动物科学讲座、人类学讲座、分子植物科学讲座、进化植物科学讲座、情报分子细胞学讲座、机能统合学讲座、高次情报形成学讲座

(平23达52?一部改正)

(医学研究科)

第7条 医学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻(医科学専攻及び京都大学?マギル大学ゲノム医学国际连携専攻を除く。)にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座又は部门を置く。

医学専攻 生体情报科学讲座、生体构造医学讲座、生体制御医学讲座、肿疡生物学讲座、基础病态学讲座、感染?免疫学讲座、法医学讲座、内科学讲座、皮肤生命科学讲座、発生発达医学讲座、放射线医学讲座、临床病态解析学讲座、外科学讲座、侵袭反応制御医学讲座、器官外科学讲座、感覚运动系外科学讲座、分子生体统御学讲座、遗伝医学讲座、高次脳科学讲座、脳病态生理学讲座

医科学専攻

社会健康医学系専攻 健康解析学讲座、健康管理学讲座、健康要因学讲座、国际保健学讲座

人间健康科学系専攻 先端基盘看护科学讲座、先端中核看护科学讲座、先端広域看护科学讲座、先端理学疗法学讲座、先端作业疗法学讲座、基础系医疗科学讲座、临床系医疗科学讲座、理工系医疗科学讲座、近未来システム?技术创造部门

京都大学?マギル大学ゲノム医学国际连携専攻

2 前项に掲げるもののほか、医学研究科に先端?国际医学讲座を置く。

(平18达2?平19达2?平21达1?平30达6?令3达3?一部改正)

(薬学研究科)

第8条 薬学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

薬科学専攻 薬品创製化学讲座、薬品机能统御学讲座、薬品製剤设计学讲座、生体分子薬学讲座、生体机能薬学讲座、生体情报薬学讲座

薬学専攻 薬品动态医疗薬学讲座、病态机能解析学讲座

创発医薬科学専攻 创発医薬科学讲座

(平19达2?平22达4?平24达3?令4达10?一部改正)

(工学研究科)

第9条 工学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

社会基盘工学専攻 応用力学讲座、资源工学讲座、构造工学讲座、水工学讲座、地盘力学讲座、空间情报学讲座、都市基盘设计学讲座

都市社会工学専攻 都市社会计画学讲座、交通マネジメント工学讲座、地震ライフライン工学讲座、构造物マネジメント工学讲座、河川流域マネジメント工学讲座、ジオマネジメント工学讲座、都市基盘システム工学讲座、地球资源学讲座

都市环境工学専攻 环境デザイン工学讲座、环境システム工学讲座、环境卫生学讲座

建筑学専攻 建筑保全再生学讲座、人间生活环境学讲座、建筑史学讲座、建筑构法学讲座、建筑环境计画学讲座、建筑设计学讲座、建筑构造学讲座、建筑生产工学讲座、都市空间工学讲座、居住空间学讲座、环境材料学讲座、环境构成学讲座

机械理工学専攻 机械システム创成学讲座、生产システム工学讲座、机械材料力学讲座、流体理工学讲座、物性工学讲座、机械力学讲座、先端机械理工学讲座

マイクロエンジニアリング専攻 构造材料强度学讲座、ナノシステム创成工学讲座、ナノサイエンス讲座、マイクロシステム创成讲座

航空宇宙工学専攻 航空宇宙力学讲座、航空宇宙基础工学讲座、航空宇宙システム工学讲座

原子核工学専攻 量子ビーム科学讲座、量子物质工学讲座、核エネルギー工学讲座

材料工学専攻 材料设计工学讲座、材料プロセス工学讲座、先端材料物性学讲座、材料物性学讲座、先端材料机能学讲座、材料机能学讲座

电気工学専攻 先端电気システム论讲座、システム基础论讲座、生体医工学讲座、电磁工学讲座

电子工学専攻 集积机能工学讲座、电子物理工学讲座、电子物性工学讲座、量子机能工学讲座

材料化学専攻 机能材料设计学讲座、无机材料化学讲座、有机材料化学讲座、高分子材料化学讲座、ナノマテリアル讲座

物质エネルギー化学専攻 エネルギー変换化学讲座、基础エネルギー化学讲座、基础物质化学讲座、触媒科学讲座

分子工学専攻 生体分子机能化学讲座、分子理论化学讲座、量子机能化学讲座、応用反応化学讲座

高分子化学専攻 先端机能高分子讲座、高分子合成讲座、高分子物性讲座

合成?生物化学専攻 有机设计学讲座、合成化学讲座、生物化学讲座

化学工学専攻 化学工学基础讲座、化学システム工学讲座

(平17达20改?削)

(平19达2?平20达2?平20达42?平22达4?平24达44?平28达13?平29达5?令3达23?令6达4?一部改正)

(农学研究科)

第10条 农学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

农学専攻 作物科学讲座、园芸科学讲座、耕地生态科学讲座、品质科学讲座

森林科学専攻 森林环境科学讲座、森林保全管理学讲座、生物材料工学讲座、生物材料科学讲座

応用生命科学専攻 応用生化学讲座、分子细胞科学讲座、応用微生物学讲座、生物机能化学讲座

応用生物科学専攻 资源植物科学讲座、植物保护科学讲座、动物遗伝増殖学讲座、动物机能开発学讲座、海洋生物科学讲座

地域环境科学専攻 比较农业论讲座、生产生态科学讲座、地域环境开発工学讲座、地域环境管理工学讲座、生物生产工学讲座

生物资源経済学専攻 农公司経営情报学讲座、国际农林経済学讲座、比较农史农学论讲座

食品生物科学専攻 食品生命科学讲座、食品健康科学讲座、食品生产工学讲座

(令4达56?令6达4?一部改正)

(人间?环境学研究科)

第11条 人间?环境学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

人间?环境学専攻 数理?情报科学讲座、人间?社会?思想讲座、芸术文化讲座、认知?行动?健康科学讲座、言语科学讲座、东アジア文明讲座、共生世界讲座、文化?地域环境讲座、物质科学讲座、地球?生命环境讲座

(令5达2?一部改正)

(エネルギー科学研究科)

第12条 エネルギー科学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

エネルギー社会?环境科学専攻 社会エネルギー科学讲座、エネルギー社会环境学讲座

エネルギー基础科学専攻 エネルギー反応学讲座、エネルギー物理学讲座

エネルギー変换科学専攻 エネルギー変换システム学讲座、エネルギー机能设计学讲座

エネルギー応用科学専攻 エネルギー材料学讲座、资源エネルギー学讲座

(平22达44?一部改正)

(アジア?アフリカ地域研究研究科)

第13条 アジア?アフリカ地域研究研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

东南アジア地域研究専攻 生态环境论讲座、地域変动论讲座

アフリカ地域研究専攻 生业生态论讲座、社会共生论讲座、アフリカ潜在力讲座

グローバル地域研究専攻 平和共生?生存基盘论讲座、イスラーム世界论讲座、南アジア?インド洋世界论讲座

(平21达1?平28达13?平30达6?一部改正)

(情报学研究科)

第14条 情报学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

情报学専攻 脳认知科学讲座、认知システム讲座、知能メディア讲座、社会情报モデル讲座、社会情报ネットワーク讲座、生物圏情报学讲座、応用解析学讲座、非线形物理学讲座、応用数理学讲座、応用数学讲座、システム数理讲座、数理物理学讲座、人间机械共生系讲座、システム构成论讲座、システム情报论讲座、コンピュータ工学讲座、通信システム工学讲座、集积システム工学讲座

(平20达2?平28达13?平29达5?令5达2?一部改正)

(生命科学研究科)

第15条 生命科学研究科に次表左栏に掲げる専攻を置き、当该専攻にそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

统合生命科学専攻 遗伝机构学讲座、多细胞体构筑学讲座、细胞全能性発现学讲座、応用生物机构学讲座、环境応答制御学讲座

高次生命科学専攻 认知情报学讲座、体制统御学讲座、高次応答制御学讲座、高次生体统御学讲座、生命科学教育学?遗伝学讲座、システム生物学讲座、ゲノム生物学讲座

(平28达13?平30达6?一部改正)

(総合生存学馆)

第15条の2 総合生存学馆に総合生存学専攻を置き、同専攻に総合生存学讲座を置く。

(平25达2?追加)

(地球环境学堂?学舎)

第16条 地球环境学堂に、次に掲げる学廊を置く。

地球益学廊、地球亲和技术学廊、资源循环学廊

2 地球环境学舎に、次に掲げる専攻を置く。

地球环境学専攻

环境マネジメント専攻

(公共政策连携研究部?教育部)

第16条の2 公共政策连携研究部に、次に掲げる讲座を置く。

公共政策第一讲座、公共政策第二讲座

2 公共政策教育部に、公共政策専攻を置く。

(平18达2?追加)

(経営管理研究部?教育部)

第16条の3 経営管理研究部に、次に掲げる讲座を置く。

経営管理讲座、都市?地域マネジメント客员讲座、国土マネジメント客员讲座、プロジェクトファイナンス客员讲座

2 経営管理教育部に、次に掲げる専攻を置く。

経営科学専攻

経営管理専攻

(平18达2?追加、平20达42?平22达4?平22达53?平28达13?一部改正)

第3章 学部

(総合人间学部)

第17条 総合人间学部に総合人间学科を置き、同学科に次に掲げる讲座を置く。

数理?情报科学讲座、人间?社会?思想讲座、芸术文化讲座、认知?行动?健康科学讲座、言语科学讲座、东アジア文明讲座、共生世界讲座、文化?地域环境讲座、物质科学讲座、地球?生命环境讲座

(令6达4?一部改正)

(文学部)

第18条 文学部に人文学科を置き、同学科に次に掲げる学科目を置く。

哲学基础文化学、东洋文化学、西洋文化学、歴史基础文化学、行动?环境文化学、基础现代文化学

(教育学部)

第19条 教育学部に教育科学科を置き、同学科に次に掲げる学科目を置く。

现代教育基础学、教育心理学、相関教育システム论

(法学部)

第20条 法学部に、次に掲げる学科目を置く。

基础法学、公法、民刑事法、政治学

(経済学部)

第21条 経済学部に経済経営学科を置き、同学科に次に掲げる学科目を置く。

理论?情报、経済史?思想史、财政?金融、产业?労働、国际経済、経営、会计

(平21达1?一部改正)

(理学部)

第22条 理学部に理学科を置き、同学科に次に掲げる学科目を置く。

数学、物理学?宇宙物理学、地球惑星科学、化学、生物科学

(医学部)

第23条 医学部に医学科を置き、同学科に次に掲げる学科目を置く。

分子生物学、细胞学?组织学、発生学?遗伝学、人体构造机能学、临床入门医学、环境?社会医学、内科学、外科学、眼科学、妇人科学?产科学、小児科学、皮肤科学、形成外科学、泌尿器科学、耳鼻咽喉科学、整形外科学、精神医学、放射线医学?核医学、麻酔学、临床神経学、临床検査医学、口腔外科学

2 医学部に人间健康科学科を置き、同学科に次表左栏に掲げるコースを、当该コースにそれぞれ同表右栏に掲げる讲座を置く。

先端看护科学コース 先端基盘看护科学讲座、先端中核看护科学讲座、先端広域看护科学讲座

先端リハビリテーション科学コース 先端理学疗法学讲座、先端作业疗法学讲座

総合医疗科学コース 基础系医疗科学讲座、临床系医疗科学讲座、理工系医疗科学讲座

(平20达2?平29达5?令4达10?一部改正)

(薬学部)

第24条 薬学部に次表左栏に掲げる学科を置き、当该学科にそれぞれ同表右栏に掲げる学科目を置く。

薬科学科 创薬科学

薬学科 医疗薬科学

(平18达2?一部改正)

(工学部)

第25条 工学部に次表左栏に掲げる学科を置き、当该学科にそれぞれ同表右栏に掲げる学科目を置く。

地球工学科 土木工学、环境工学、资源工学

建筑学科 建筑学

物理工学科 机械システム学、材料科学、エネルギー応用工学、原子核工学、宇宙基础工学

电気电子工学科 电気电子工学

情报学科 计算机科学、数理工学

理工化学科 创成化学、先端化学、化学プロセス工学

(平23达2?令3达3?令6达4?一部改正)

(农学部)

第26条 农学部に次表左栏に掲げる学科を置き、当该学科にそれぞれ同表右栏に掲げる学科目を置く。

资源生物科学科 资源生物科学

応用生命科学科 応用生命科学

地域环境工学科 地域环境工学

食料?环境経済学科 食料?环境経済学

森林科学科 森林科学

食品生物科学科 食品生物科学

第4章 研究所

(化学研究所)

第27条 化学研究所に、次に掲げる研究系を置く。

物质创製化学研究系、材料机能化学研究系、生体机能化学研究系、环境物质化学研究系、复合基盘化学研究系

(人文科学研究所)

第28条 人文科学研究所に、次に掲げる研究部门を置く。

文化研究创成研究部门、文化生成研究部门、文化表象研究部门、文化构成研究部门、文化连関研究部门

(医生物学研究所)

第29条 医生物学研究所に、次に掲げる研究部门を置く。

ウイルス感染研究部门、再生组织构筑研究部门、生命システム研究部门

(平24达3?一部改正、平28达68?全改、令4达10?一部改正)

(エネルギー理工学研究所)

第30条 エネルギー理工学研究所に、次に掲げる研究部门を置く。

エネルギー生成研究部门、エネルギー机能変换研究部门、エネルギー利用过程研究部门

(生存圏研究所)

第31条 生存圏研究所の中核研究部に、次に掲げる研究系を置く。

生存圏诊断统御研究系、生存圏开発创成研究系

(令4达10?一部改正)

(防灾研究所)

第32条 防灾研究所に、次に掲げる研究部门を置く。

社会防灾研究部门、地震防灾研究部门、地盘灾害研究部门、気象?流域灾害研究部门

(平17达20改)

(令4达62?令6达48?一部改正)

(基础物理学研究所)

第33条 基础物理学研究所に、次に掲げる研究部门を置く。

物理学基础研究部门、物质构造研究部门、极限构造研究部门

(経済研究所)

第34条 経済研究所に、次に掲げる研究部门を置く。

経済情报解析研究部门、経済制度研究部门、経済戦略研究部门、ファイナンス研究部门、现代経済分析研究部门

(平21达1?平22达4?一部改正、平28达68?旧第35条繰上)

(数理解析研究所)

第35条 数理解析研究所に、次に掲げる研究部门を置く。

基础数理研究部门、无限解析研究部门、応用数理研究部门

(平28达68?旧第36条繰上)

(复合原子力科学研究所)

第36条 复合原子力科学研究所に、次に掲げる研究部门を置く。

原子力基础工学研究部门、粒子线基础物性研究部门、放射线生命科学研究部门

(平28达68?旧第37条繰上、平30达6?一部改正)

第37条 削除

(令4达10)

(东南アジア地域研究研究所)

第38条 东南アジア地域研究研究所に、次に掲げる研究部门を置く。

相関地域研究部门、政治経済共生研究部门、社会共生研究部门、环境共生研究部门、グローバル生存基盘研究部门、地域研究国外客员研究部门、地域研究国内客员研究部门

(平20达2?一部改正、平28达68?旧第39条繰上、平28达80?一部改正)

(颈笔厂细胞研究所)

第39条 颈笔厂细胞研究所に、次に掲げる部门及び研究部门を置く。

未来生命科学开拓部门、増殖分化机构研究部门、临床応用研究部门、基盘技术研究部门

(平22达48?追加、平24达44?平27达32?一部改正、平28达68?旧第40条繰上)

1 この规程は、平成16年4月1日から施行する。

2 第4条に定めるもののほか、法学研究科に基础法学専攻、公法専攻、民刑事法専攻及び政治学専攻を置き、平成15年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

3 第5条に定めるもののほか、経済学研究科に组织経営分析専攻を置き、平成15年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

(平成17年达示第20号)

1 この规程は、平成17年4月1日から施行する。

2 工学研究科の机械工学専攻、机械物理工学専攻及び精密工学専攻は、改正后の第9条の规定にかかわらず、平成16年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

(平成18年达示第2号)

1 この规程は、平成18年4月1日から施行する。

2 法学研究科の国际公共政策専攻は、改正后の第4条の规定にかかわらず、平成17年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

3 経済学研究科の现代経済学専攻及びビジネス科学専攻は、改正后の第5条の规定にかかわらず、平成17年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

4 医学研究科の生理系専攻、病理系専攻、内科系専攻、外科系専攻、分子医学系専攻及び脳统御医科学系専攻は、改正后の第7条の规定にかかわらず、平成17年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

5 薬学部の総合薬学科は、改正后の第24条の规定にかかわらず、平成17年度以前に当该学科に入学した者が当该学科に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

(平成19年达示第2号)

この规程は、平成19年4月1日から施行する。

(平成20年达示第2号)

1 この规程は、平成20年4月1日から施行する。

2 経済学研究科の経済システム分析専攻、経済动态分析専攻及び现代経済?経営分析専攻は、改正后の第5条の规定にかかわらず、平成19年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

3 医学部の保健学科は、改正后の第23条第2项の规定にかかわらず、平成19年度以前に当该学科に入学した者が当该学科に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

(平成20年达示第42号)

この规程は、平成20年10月1日から施行する。

(平成21年达示第1号)

1 この规程は、平成21年4月1日から施行する。

2 経済学部の経済学科及び経営学科は、改正后の第21条の规定にかかわらず、平成20年度以前に入学した者が当该学科に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

(平成22年达示第48号)

この规程は、平成22年4月1日から施行する。

(平成22年达示第4号)

この规程は、平成22年4月1日から施行する。

(平成22年达示第44号)

この规程は、平成22年7月1日から施行する。

(平成22年达示第53号)

この规程は、平成22年10月4日から施行する。

(平成23年达示第2号)

この规程は、平成23年4月1日から施行する。

(平成23年达示第52号)

この规程は、平成23年10月1日から施行する。

(平成24年达示第3号)

1 この规程は、平成24年4月1日から施行する。

2 薬学研究科の创薬科学専攻、生命薬科学専攻及び医疗薬科学専攻は、改正后の第8条の规定にかかわらず、平成23年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

(平成24年达示第44号)

この规程は、平成24年7月1日から施行する。

(平成25年达示第2号)

この规程は、平成25年4月1日から施行する。

(平成27年达示第5号)

この规程は、平成27年4月1日から施行する。

(平成27年达示第32号)

この规程は、平成27年6月1日から施行する。

(平成28年达示第13号)

この规程は、平成28年4月1日から施行する。

(平成28年达示第53号)

この规程は、平成28年7月1日から施行する。

(平成28年达示第68号)

この规程は、平成28年10月1日から施行する。

(平成28年达示第80号)

この规程は、平成29年1月1日から施行する。

(平成29年达示第5号)

1 この规程は、平成29年4月1日から施行する。

2 医学部人间健康科学科看护学専攻、検査技术科学専攻、理学疗法学専攻及び作业疗法学専攻は、改正后の第23条第2项の规定にかかわらず、平成28年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなる日までの间、存続するものとする。

(平成29年达示第39号)

この规程は、平成29年10月1日から施行する。

(平成30年达示第6号)

1 この规程は、平成30年4月1日から施行する。

2 教育学研究科の教育科学専攻及び临床教育学専攻は、改正后の第3条の规定にかかわらず、平成29年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなるまでの间、存続するものとする。

(令和3年达示第3号)

この规程は、令和3年4月1日から施行する。

(令和3年达示第23号)

この规程は、令和3年10月1日から施行する。

(令和3年达示第34号)

この规程は、令和3年9月15日から施行する。

(令和4年达示第10号)

1 この规程は、令和4年4月1日から施行する。

2 薬学研究科の医薬创成情报科学専攻は、改正后の第8条の规定にかかわらず、令和3年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなるまでの间、存続するものとする。

(令和4年达示第56号)

この规程は、令和4年7月1日から施行する。

(令和4年达示第62号)

この规程は、令和4年8月1日から施行する。

(令和5年达示第2号)

1 この规程は、令和5年4月1日から施行する。

2 人间?环境学研究科の共生人间学専攻、共生文明学専攻及び相関环境学専攻は、改正后の第11条の规定にかかわらず、令和4年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなるまでの间、存続するものとする。

3 情报学研究科の知能情报学専攻、社会情报学専攻、先端数理科学専攻、数理工学専攻、システム科学専攻及び通信情报システム専攻は、改正后の第14条の规定にかかわらず、令和4年度以前に当该専攻に入学した者が当该専攻に在学しなくなるまでの间、存続するものとする。

(令和6年达示第4号)

この规程は、令和6年4月1日から施行する。

(令和6年达示第48号)

この规程は、令和6年7月1日から施行する。

京都大学の讲座、学科目、研究部门等に関する规程

平成14年4月1日 达示第20号

(令和6年7月1日施行)

体系情报
第1編 組織及び運営/第1章 基本組織
沿革情报
平成14年4月1日 达示第20号
平成15年4月1日 达示第3号
平成16年4月1日 达示第6号
平成17年3月22日 达示第20号
平成18年3月29日 达示第2号
平成19年3月29日 达示第2号
平成20年3月27日 达示第2号
平成20年9月16日 达示第42号
平成21年3月26日 达示第1号
平成22年3月1日 达示第48号
平成22年3月29日 达示第4号
平成22年6月22日 达示第44号
平成22年9月28日 达示第53号
平成23年3月28日 达示第2号
平成23年9月27日 达示第52号
平成24年3月13日 达示第3号
平成24年6月22日 达示第44号
平成25年3月27日 达示第2号
平成27年3月9日 达示第5号
平成27年5月26日 达示第32号
平成28年3月22日 达示第13号
平成28年6月28日 达示第53号
平成28年9月27日 达示第68号
平成28年11月29日 达示第80号
平成29年3月28日 达示第5号
平成29年9月26日 达示第39号
平成30年3月28日 达示第6号
令和3年3月29日 达示第3号
令和3年5月25日 达示第23号
令和3年7月27日 达示第34号
令和4年3月24日 达示第10号
令和4年6月28日 达示第56号
令和4年7月26日 达示第62号
令和5年3月28日 达示第2号
令和6年3月27日 达示第4号
令和6年6月27日 达示第48号