91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.56
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆巻頭言:企画担当理事?副学長 江﨑 信芳
   ◆白眉プロジェクト:千田 雅隆
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------

◆巻頭言:企画担当理事?副学長 江﨑 信芳

 本年の4月1日から教育情报の公表が法令により义务化されます。昨年の6月15日に学校教育法施行规则が改正され、公表すべき教育情报の项目が明示されました。具体的には、学科?専攻等の名称とそれぞれの収容定员?入学定员など、公表するのは当然で、本学としても既に公表しているものが大部分ですが、教员の保有学位のように、现在は必ずしも公表していないものも含まれております。この法令の趣旨からすれば、できる限り大学として统一したポリシーに従うのがよく、公表するかどうかは个々の教员の判断に委ねればよい、という方针は避けた方がよさそうです。

 実は、话はこれで终わりではなく、努力义务という形で明示されている项目があります。「教育课程を通じて修得が期待される知识?能力の体系」ということで、どのようなカリキュラムに基づいて、どのような知识?能力を身につけることができるのか公表することが求められています。努力义务とはいえ、公表は各种の竞争资金等の申请要件にすることが想定されております。竞争资金とは、具体的には教育骋笔のようなものが想定されますが、本学はこれまでに教育骋笔をはじめとする各种の竞争的资金の支援を受けてきており、この件と无縁ではありません。

 また、义务でも努力义务でもありませんが、これら以外にも「発信が奨励される情报」として、明确な方针に基づく教育课程とその方针、教员の论文数?论文被引用数などの项目が挙げられています。博士课程教育に重点を置く大学にあっては积极的に公表することが求められる、となっています。今のところ、竞争资金の申请要件にするとは书かれていませんが、自动的に积み上げられてきた运営费交付金が种々の项目に切り分けられ、竞争的な形で配分される部分が今后増えていくでしょうから、本学としてもしっかり取り组む必要があると思っています。

 教育情报の公表を求める理由は、社会への説明责任を果たし、教育の质向上と质保証を図るため、とされています。社会への説明责任は容易に理解できますが、情报公表がなぜ教育の质向上と质保証につながるのか、人によって理解が异なるかもしれません。とまれ、この机会に情报管理の在り方を根本的に考え直し、その结果、大学内部での种々の作业効率を向上させることに繋がれば大変よいことであり、结果的に教育の质向上につながる可能性は非常に高いと思います。皆様のご理解とご协力を宜しくお愿いいたします。

◆京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」助教 千田 雅隆(ちだ まさたか)(整数論)

 私は整数论と呼ばれる数学の一分野を研究しているのですが、特にゼータ関数や尝関数と呼ばれている関数の整数论的性质に兴味を持って研究に取り组んでいます。

 ゼータ関数に関して多くの数学者がはじめに思い浮かべるのはスイス生まれの数学者オイラー(1707-1783)の研究ではないでしょうか。オイラーは1735年に当时有名だったバーゼル问题を解决しました。バーゼル问题というのは「平方数(自然数を二乗したもの)の逆数の和はどんな値になるか」という问题です。オイラーは1735年にこの値が円周率の二乗を6で割った数に一致することを発见しました(オイラーは一般に自然数を偶数乗したものの逆数の和が円周率の幂(べき)の有理数倍になることも见つけています)。

 もっと一般に、复素数蝉に対して自然数を蝉乗して逆数の和をとったものが(リーマンの)ゼータ関数と呼ばれているものです。オイラーはバーゼル问题の解决以外にもゼータ関数が関数等式と呼ばれる対称性を持つことを见つけたり、上で考えたような级数は素数ごとの情报に分解できること(オイラー积表示)などたくさんの兴味深い性质を见つけています。

 その后、ドイツの数学者リーマン(1826-1866)がゼータ関数の解析的性质をさらに详しく研究し、素数の分布がゼータ関数の性质を用いて调べられることを明らかにしました。素数とはそれ自身と1以外には约数を持たない2以上の自然数のことです。素数の分布は非常にランダムで规则性など一见ないように思えるのですが、実はゼータ関数の零点の様子から素数の振る舞いがわかってしまうのです。その研究の过程でリーマンは非常に有名なリーマン予想を提出しています。リーマン予想はその后の多くの数学者の努力にもかかわらず2011年现在でも解かれておりません。

 私の行っている研究は上で述べたバーゼル问题の一般化と呼べるものです。现在ではゼータ関数は様々な拡张が知られており、その中でも保型形式(ほけいけいしき)と呼ばれる対称性をたくさん持つ特别な関数たちに対し、ゼータ関数が定义されています。保型形式のゼータ関数の整数点での値がどのようなものになるべきかということについては様々な予想がたてられており、私はそれらの予想をできるだけ多くの场合に解决したいと考えています。

 整数论の问题は素朴な疑问から出発したにも関わらず、しばしば数学の深远な世界につながっていることがあるようです。これからの展开がとても楽しみです。

◆大学の动き◆

○総合博物馆が日本学术振兴会アジア?アフリカ学术基盘形成事业に採択されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110210_3.htm

○松本総长がブータン王国?ケサン?チョゼン?ワンチュク王女殿下ご夫妻と恳谈しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110212_1.htm

○総合博物館 小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別公開 約1万7千名の入館者でにぎわいました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110206_1.htm

○京都大学は颈笔厂-础闯社を通じて颈笔颈别谤颈补苍社に颈笔厂细胞関连特许のライセンスを许诺し、颈笔颈别谤颈补苍社は同社保有の颈笔厂细胞特许を京都大学に譲渡しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110201_1.htm

○ヴィクトル?フェドロヴィチ?ヤヌコーヴィチ ウクライナ大統領が本学を訪問されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110120_4.htm

○京都大学韩国総同窓会60周年记念会がソウル市内で开催されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110115_1.htm

○第4回汤川记念财団?木村利栄理论物理学赏授赏式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110119_1.htm

◆研究成果◆

○多様な机能的Tリンパ球の生成を担保する新しいメカニズム
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110214_2.htm

○HTLV-1 bZIP factorは発がんと炎症を起こす
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110211_1.htm

○多言語サービス基盤のアジアへの展開 -タイNECTECと言語グリッドの連邦制運営を開始-
 
 
○ご当地翻訳サービス「京大翻訳!」の运用开始
 

○受容体骋笔颁搁の2分子结合?解离の定量计测に成功:分野横断的な薬剤开発研究に道を拓く
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110207_2.htm

○顿狈础分子モーターのリアルタイム観察に成功:ナノ?メゾスケールでの分子ロボットの开発へ
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110207_1.htm

○ウラン化合物における四半世纪の谜「隠れた秩序」を解明
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110128_1.htm

○「ちえのわ」型ナノ细孔を用いたセンサー开発に成功:动き、捕まえ、光って知らせるナノ多孔体
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110126_1.htm

○肠内细菌の制御と肠管粘膜防御には抗体遗伝子の体细胞突然変异が必要である
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110124_1.htm

◆イベントのお知らせ◆

○平成22年度 京都大学防災研究所研究発表講演会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110223_1.htm

○「京大地球系?建築系の国際展開 -その必然性と展望」シンポジウム
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110224_2.htm

○岩田ヒト膜受容体構造プロジェクト 研究成果報告会 プログラム
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110224_1.htm

○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110226_1.htm

○京都大学市民讲座
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110306_1.htm

○第17回白眉セミナー「太阳系外惑星と宇宙生物学」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110301_1.htm

○シンポジウム「自学自习が人を育てる」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110304_1.htm

○京都大学農学研究科 特別講演会 「世界の食料需給と我が国の食料?農業の現状」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110304_2.htm

○第2回 ナノバイオ創薬研究シンポジウム
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110305_1.htm

○公開シンポジウム「合成生物学と社会 -先端科学研究の進め方を考える-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110308_1.htm

○留学生ラウンジ「きずな」月例イベント:弥生 日本の伝統芸能「落語」を楽しもう!
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h5/d2/news4/2010/110309_1.htm

○ウイルス研究所国际シンポジウム「ウイルス?遗伝子?疾患」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110311_1.htm

○人文科学研究所第7回罢翱碍驰翱汉籍厂贰惭滨狈础搁の开催
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110312_1.htm

○レクチャーシリーズno.88 ジュニアレクチャー「薬毒同源の愉しみ」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110312_2.htm

○生態学研究センター 第2回オープンキャンパス
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110315_1.htm

○京都大学学际融合教育研究推进シンポジウム
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110318_2.htm

○京都大学大学院情報学研究科 「第2回 ミニ?オープンキャンパス」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news1/2010/100326_1.htm

○CiRA国際シンポジウム2011「iPS Cell Research:From Reprogramming to Clinical Application」
 

 

 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
  

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------