91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

Back Number
-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.55
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆巻頭言:教育担当理事?副学長 淡路 敏之
   ◆総长メッセージ「人々との出会い(4)」
   ◆白眉プロジェクト:柳田 素子
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------


◆巻頭言:教育担当理事?副学長 淡路 敏之

 昨年10月1日に教育担当の理事?副学长を拝命しました。それまでは理学研究科地球惑星科学専攻において、表层から深层までの海の流れと地球规模スケールの热?物质输送过程の解明、猛暑や冷夏さらには过日オーストラリアにおいて多大な被害をもたらし话题となった豪雨の原因であるエルニーニョ?ラニーニャ现象の诊断と予测の革新、ならびに北太平洋における数十年スケールの気候変动と生态系?地球环境変动との连锁の解明等、水もの相手の坚苦しい研究课题に、院生や国内外の研究者と连携して取り组んできました。また、ここ数年间は教育研究评议员や企画担当の理事补として全学の业务に従事してまいりました。

 ご存じのように、本学は1897年に创设以来、自由の学风のもと自主独立の精神を涵养し、多元的な课题に挑戦して地球社会の调和ある共存に贡献することを謳って、高等教育と先端学术研究を推进してまいりました。その结果、哲学の西田几多郎博士に代表される京都学派や、汤川?朝永両博士をはじめとするノーベル赏、フィールズ赏、ガウス赏、ラスカー赏等の受赏の栄誉に辉く数々の研究、ならびに昨今颈笔厂细胞研究で世界を揺るがす山中伸弥教授グループの研究等、未踏の学术を开拓してきました。

 このような背景には「先见性とチャレンジ精神」を何よりも大切にする京大スピリットがあると思います。本学では、入学直后からの全学共通教育において、先人の学びの発想と展开の脉略ならびに知と技法を「対话を根干」に体系的自律的に学び、交流を通して构想豊かに考える全人的教养力を源泉に、学部教育において専门の学芸を深め、学术の最前线に触れつつ専门力と総合力を修得して、自らの志に果敢にチャレンジするという、伝统を重んじてきました。现代社会は益々复雑化?グローバル化しており、その涡中で専门的知识?能力を十全に発挥するには、多元的な视点で考察できる能力、自らの専门性を全体の中に位置づけて探求?活用しえる能力に加え、タフな人间力、広い心、深い人间的洞察力、そして健全な良识を身につけることが肝要です。かような全人教育を支える、総合大学ならではの调和のとれたブロードバンドな全学共通科目と顺次性のある体系的な教育课程の编成を心がけ、社会から期待されている教育の质保証や现代的诸课题に応えるよう、一层努めなければならないと考えているところです。

 平成21年6月、総合科学技术会议第3期科学技术基本计画中间フォローアップにおいて、「地球环境问题、水?食料?资源?エネルギーの枯渇という、人类を震撼させている世界共通の诸问题の解决に対して、分野を超えた情报の共有と学际融合的教育経験が社会のレジリアンスに重要である」と指摘されています。まさに、「高度一般教育の理念」に基づく京大教育の出番が待たれていると言えましょう。教育担当の理事として、今般行った全学部対象のキャンパスミーティング等に基づく学生目线からの改善や、国际通用力の强化を目指し学部専门课程と接続したパッケージ教育等の新たな展开を视野に入れ、全学の协力を得ながら、21世纪における京大教育の発展の础づくりに贡献したいと思っている今日この顷です。皆様方の一层のご支援、ご协力をお愿いする次第です。

◆総长メッセージ「人々との出会い(4)」

 これまでの人生で出会った人々についてお话をさせていただいておりますが、今号も引き続き中学校时代について振り返ってみたいと思います。

4.中学校时代后半の思い出

 中学校时代は、子供から脱し、青春期のはじめに突入する顷です。多感であり、自分の内面や周辺の人たちとの関わりを模索し始める时期でもあります。小学校时代と异なり、担任の先生のみならず、科目担当の先生方との接点が増えました。前回绍介した职业家庭の先生以外に、多くの鲜烈な印象と大きな感化をうけた先生方のことが思い出されます。

 例えば、音楽の先生が、滝廉太郎の有名な『花』を教えてくださっている时、「君达の歌う『花』は原曲とは似ても似つかない、こう歌うんだ」、と歌ってくださった声は、今でも耳に生き生きとよみがえってきます。

 美术の先生や习字の先生にも多くのことを教わりました。放课后に居残って少女の石膏胸像を作ったり、美术の若い女性の先生のお宅にお邪魔し、先生が大切にしておられた美术全集を见せてもらいながら、先生の大学での生活ぶりや芸术论などを闻かせていただきました。そこではずいぶんと紧张していたことを今でも覚えています。

 また、英语の先生はあるお寺のお坊さんで、竹の根节を持って大変厳しく指导される怖い先生でした。しかし、私たちに色々なお话をしてくださり、英语の授业以外にも先生が话された言叶や思想には大いなる深みが感じられ、子供心にも大きな感铭をおぼえました。现在でも2、3年に一度は先生のお寺へ伺い、先生の博识と教养の深さに感化をうけつづけています。

 体操の先生は运动が苦手であった私に、「勉强だけできてもだめだぞ」とおっしゃって、怖がる私をかりたて、高鉄棒や跳び箱をできるようになるまで、时には厳しく、时には优しく指导してくださいました。高鉄棒では恐怖心からかなかなか飞び上がって鉄棒をうまく掴めない私は、先生に「何をしとんねん、もっと飞び上がれ」と檄を飞ばされ、愚かにも、目をつぶって思い切り飞んだ结果、头顶部を鉄棒にぶつけて大変痛い思いをしました。体育の先生は、いつの时代も共通していると思いますが、やや厳しく指导され、怖い先生という印象でしたが、私たちはとても慕っていました。

 友人にも恵まれました。ひ弱だった私は屈强な亲友にいつも助けて貰っていました。その友人と近所の公众浴场にいつも一绪に行って背中を皮がむけるほど强く流しあったのも昨日のように思い出されます。体が弱く、泳ぎも上手くなかった私は、その亲友に诱われて水泳部に入りました。2年生の夏休みの猛特训では毎日ヘトヘトになり、テストの成绩が少し落ちました。元来、勉强があまり好きではなかった私ですが、一方で大変な负けず嫌いだったので、その后は勉强もいい訳せずに顽张るようになりました。そのおかげかは分かりませんが、中学3年生では、先生方に郡山高校ではなく、奈良にある奈良女子大学附属高校への进学を勧められました。経済的に通学できる余裕があるかどうか心配でしたが、特别奨学金も貰えるからと説得されて受験しました。当时难関でしたが合格することができ、地元の中学校からは一人だけバスで奈良へ通学することになり、都会の洗练された高校への进学は半ば夸りと、そして半ば不安が入り混じった复雑な気持ちを私に感じさせたものでした。

◆京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」准教授 柳田素子(やなぎだ もとこ)(腎臓病学)

 私は白眉の中で唯一の医学部出身者で、専门は肾臓病学です。今や国民の500人に1人は透析を受けており、成人人口の5人に1人はその予备军である慢性肾臓病だといわれています。治疗薬の开発は急务ですが、いまだに决定的な治疗法は开発されていません。

 肾臓病研究を困难にしている原因のひとつは、肾臓では10种类以上の细胞が存在し、きわめて复雑な构造を作り出していることがあります。これらの细胞が肾臓の中でネットワークを形成し、相互作用する仕组みはほとんどわかっていません。

 今回の白眉プロジェクトでは、さまざまな遗伝子组み换え动物を用いて、肾臓内の细胞间ネットワークを解明するとともに、肾臓病で障害されても修復できる细胞はあるのか、障害されると危机的な状况を招く细胞はどれか、その障害はどのように波及するのかを明らかにし、その知见をもとに、よりよい肾臓病治疗薬の开発につなげたいと考えています。既に私のグループでは、肾臓には思っていたよりも再生力があることや、肾臓病の际に、その再生を妨げている物质を同定しています。

 白眉プロジェクトに入れていただいて1年がすぎようとしています。メンバーの専门分野が多岐にわたることから、自分の研究に兴味を持ってもらえるかどうか当初は悬念していましたが、それは杞忧でした。他分野の学问に対するメンバーの知的好奇心は贪欲で、既成概念にとらわれない鋭い质问が続出します。その质问に答えていくことで、自分の研究が前进することをたびたび経験し、これこそが白眉の醍醐味だと実感しています。

 さらにこの白眉と前後して、国際腎臓学会のYoung Nephrologist(腎臓病学者) Committeeアジア代表になり、活動してきました。Committeeのミッションは、「世界の腎臓病学のレベルアップのために若手のできることをしよう」というもので、発展途上国でのワークショップ開催や、Young Nephrologists Awardの選定などを行ってきましたが、様々な国の代表者らと討議を重ねる中で、世界のニーズに気づく機会をいただきました。

 このようなさまざまな経験をさせてくださった诸先生方に感谢するとともに、残りの白眉の期间を通じて私たちは世界に何ができるのかについても考えてみたいと思っています。

◆大学の动き◆

○平成22年度日本学术振兴会拠点大学交流事业「都市环境」コーディネーター会议を开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110114_4.htm

○欧州洛友会定例会in Londonが開催されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101217_2.htm

○インドネシア在住の本学日本人卒业生との恳谈会を开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110109_1.htm

○东南アジア10カ国の础厂贰础狈常驻代表と山田础厂贰础狈担当大使が东南アジア研究所员等を交えて意见交换会を行いました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101220_2.htm

○第1回(平成22年度)日本学術振興会 育志賞に本学から2名が選ばれました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110114_1.htm

○「京大生がつくるキャンパスマップ「奥别濒肠辞尘别!京大」」を発行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110113_1.htm

○大阪京大クラブ 平成23年新年祝賀会が開催されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110107_2.htm

○FDのためのビデオ教材「FDを“やる”から“発見する”へ -活動に埋め込まれたFD-」を開発しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/110107_1.htm

○颈颁别惭厂が狈颁叠厂-颈苍厂迟别尘サテライト开所式および合同シンポジウムを开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101217_1.htm

○京都大学医学研究科社会健康医学系専攻设立10周年记念シンポジウムを开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101113_3.htm

○京都大学学生チームが、合成生物学の世界大会颈骋贰惭(アイジェム)2010で金赏を受赏しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101108_2.htm

○総长主催「外国人研究者との交歓会」を开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101209_3.htm

○事务职员の海外インターンシップを実施しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101120_1.htm

○第3回汤川?朝永奨励赏受赏者を决定しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101222_1.htm

◆研究成果◆

○特定の细胞の生死を自在に制御する搁狈础スイッチ技术の开発
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110119_2.htm

○础别蝉は狈辞迟肠丑シグナルを阻害して大肠がん転移を抑制する
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110119_1.htm

○半分の磁束量子を発见
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110114_1.htm

○搁狈础とたんぱく质から成るナノサイズの叁角形构造体の创製に成功-ナノバイオテクノロジー分野へ新材料を提供-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110117_1.htm

○ミトコンドリアの机能不全により脱髄がおこることを発见
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/110107_1.htm

◆イベントのお知らせ◆

○学術情報メディアセンターセミナー 「多言語?多文化教育とICT活用」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110125_1.htm

○京都人类学研究会1月例会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110128_1.htm

○第45回 京都大学原子炉実験所学術講演会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110127_1.htm

○市民讲座「関西中国书画コレクションと京都大学」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110219_2.htm

○京都府?京都大学こころの未来研究センター 共同企画 第9回こころの広場「里山の生き物と人間のこころ」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110129_1.htm

○京都初公開 小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別公開
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110206_1.htm

○教育学研究科附属臨床教育実践研究センター主催 第14回リカレント教育講座「「心の教育」を考える-対応に困る子どもたちへの多面的理解と関わり-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110205_1.htm

○「第9回京都大学地球環境フォーラム」琵琶湖 その現状と未来
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110205_2.htm

○公開講座 平成22年度(第74回)京都大学 食と農のマネジメント?セミナ- 第1クラス 短期集中講義形式による複式簿記の原理と実践
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110209_1.htm

○公开シンポジウム「社会で筑くゲノム科学の未来-ゲノム研究のガバナンスの构筑にむけて-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/1102101_1.htm

○京あるき颈苍东京2011「京都の大学による特别讲座」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110211_1.htm

○公开シンポジウム「日本の経済财政政策-2010年代の政策への提言」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110212_3.htm

○レクチャーシリーズno.87 ジュニアレクチャー「めったに咲かない竹の花が咲くとき…」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110212_2.htm

○平成22年度京都大学大学院人間?環境学研究科 公開講座「境界を科学する」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110216_1.htm

○第177回 アフリカ地域研究会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110217_1.htm

○平成22年度 京の府民大学 アフリカ地域研究資料センター公開講座 創立25周年記念シリーズ 「アフリカ研究最前線:生きる」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110219_1.htm

○国际シンポジウム「高校/大学から仕事へのトランジション-自己形成の场としての学校教育の到来-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110204_1.htm

○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110226_1.htm

○京都大学市民讲座
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110306_1.htm

 

 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
   http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&c2=1

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------

【お诧び】
1月21日に配信しましたメールマガジン惫辞濒.55において、巻头言文中の本学创立年の记载に误りがございました。
正しくは1897年であり、ここにお诧びとともに订正いたします。