
-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン Vol.53
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆巻頭言:総長 松本 紘
◆白眉プロジェクト:村主 崇行
◆大学の動き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆巻頭言:総長 松本 紘
総长に就任して2年が経过しました。理事等の任期で示されますように、私の任期を叁つに分割したうち、新体制のもとでの大学运営の立ち上げと问题点の整理を行ってきた、第1期が过ぎたことになります。この间、私が就任时に掲げた「魅力」「活力」「実力」ある大学にするための様々な施策を企画、立案、実施してきました。これらはすべて理事、机构长、部局长を始めとする本学教职员の皆さんの理解と协力を得て初めて可能となったことです。この场をお借りしてお礼を申し上げたいと思います。
京都大学は、我が国の深刻な财政难のもと一层不透明感を増す大学の运営环境においても、日本を代表し高等教育?研究を担う大学として、これまで以上に多くの课题に取り组んでいかなければなりません。例えば、教育の质の保証や国际的に通用する人材の辈出等が社会から强く求められています。また、社会连携や地域连携を推进することの重要性も一层深く认识されるようになり、教育および研究にくわえ、大学が果たすべき社会的责任が広くかつ重くなってきています。そこで、教育を一层重视し、更なる社会连携を推进?展开していくことを目的に理事の所掌を见直しました。すなわち、これまでは教育と学生を一人の理事が担当していましたが、教育担当理事と学生担当理事を分けることで、よりきめこまかな运営を行います。そのため、淡路敏之教授(理学研究科)に教育担当理事として、赤松明彦教授(文学研究科)に学生担当理事として、それぞれご就任いただくことにしました。また、社会との连携をより强力に推进するために、外部戦略室を社会连携课とともに渉外部として発足させるよう準备を进めています。
また、これまで総长の下に副理事を置き、机构や病院などの重要な全学的组织の运営をご担当いただいてきました。この运営をより机动的かつ効率的にするために、机构长?本部长の副理事を所掌执行责任者として、その责任と権限の明确化を行いました。同时に、副理事の交代や理事补の交代も行いました。そして、総长室はこれまで私の対外的な活动の支援を中心に业务を行ってきましたが、理事间の调整、戦略的な広报、コンプライアンスの强化、大学の将来方向の検讨并びに新规プロジェクトのインキュベーションといった诸机能を果たすよう、阵容を一新していきます。
これら理事の所掌の変更と新しい体制による権限と责任の明确化により、ますます加速化する国际化等、急速に変化していく时代の流れに迅速に対応しながら、木下广次初代総长の自重自敬、自立独立、自得自発にくわえて、自らを锻え自らを恃むことができる自锻自恃の精神を涵养し、本学で学ぶ学生および本学で働く教职员にとって「魅力」「活力」「実力」ある大学であるように全力で大学运営に取り组んでいく所存です。この未曽有の难局におきましても、京都大学がその真価を発挥できるよう、教职员一人一人が意识を高めて日々の活动に全力を注いでくれることを大いに期待しています。
◆京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」特定助教 村主 崇行(むらぬし たかゆき)(宇宙物理学)
4月より、白眉プロジェクトに採用いただきました村主です。私は初代白眉研究者の中でも最年少ということで、有り难くも将来性を买っていただいたと受け取っておりますので、すこし将来の话をしようと思います。
いま、物理のシンポジウムに出ますとフロンティアの拡大を感じます。経済や生物物理、脳のしくみなどが物理学科でも扱われるようになってきています。一方、大量のデータを処理できるコンピューターの力も、多様な分野で使われるようになっています。白眉の皆さんとも、あるいは顿狈础、あるいは文献の解析につかえないかと模索を始めていますし、神戸の「次世代スーパーコンピュータ」拠点にも、知り合いの研究者が集まってきています。
ひとつの困难は、これら高性能计算机がすべて并列计算机---たくさんの部品が、通信しながら同时进行で计算を行うタイプの计算机であることです。计算部品の数が増えるほど、それら全てが一つの误りもなく协调动作するまで设计を煮詰めることは、难仪な作业になっていきます。いかに并列にプログラムするのか?は计算机を使おうとする私たちに立ちふさがる重要な挑戦となっています。
ですが、私たちがコンピューターで扱おうとしている自然の理解?制御や、人间の社会、感性にまつわる问题は本来、膨大な并列性を宿しているはずです。一杯の水のなかには无数の分子が、生态系には実に多様な种が、社会には数十亿の人间が、インターネット上には膨大な量の情报が。そしてそれを认识する人间の脳もまた、膨大なニューロンの并列処理によっています。
自然科学は、これら自然にみいだされる并列性を扱うための様々な手法を磨き上げてきました。私は并列计算の画期をなすために、これら自然科学で培われてきたさまざまの観点が贡献できるのではないかと思っています。计算机を利用した物理学にとどまらず、计算の物理学が可能で、フロンティアの一つとなりうるのでは、と考えています。
白眉研究者となり、受入先の「基礎物理学研究所」の看板をみた時、ふと思いついたことがあります。基礎物理学研究所の英語名は"Yukawa Institute for Theoretical Physics" ですが、なぜ"Theoretical Physics" に対応するのが「理論物理学」ではなく「基礎物理学」なのか、ということです。普通に考えれば、物理学のなかでも基礎的な部門の研究所、という意味なのでしょうが、その時私に浮かんだのは違いました。物理学はほかの学問、化学や生物学、工学を成しとげる道具を作り出します。さらにそれらが生み出した製品、乗り物、通信といったものが、今日の人々の生活、政治、他国に対する考え方、等を変えていっています。
ここは诸学の基础、人类文明の基础である物理学を研究するところなのだ、と。
この1年、世界各地の人と知り合うこと、また文献を読むことを通じて、様々な问题意识から、私のものも含め、并列计算言语を开発しようという多くのプロジェクトが芽生えていることがわかりました。これらが合流し、ゆくゆくは并列性を扱う新しい学问となって、世の役に立てばと思い、研究を进めております。
◆大学の动き◆
○共同声明「国际化拠点整备事业(グローバル30)の强化を要望する」について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101116_1.htm
○「アトムサイエンスフェア2010」を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101024_3.htm
○京都大学地域讲演会(高知讲演会)および京大土佐吉田会と本学との交流会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101030_1.htm
○中国?清華大学でAEARU「16th Annual General Meeting」および「27th Board of Directors Meeting」が開催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101028_2.htm
○フランス学术机関等との「产学连携についてのミーティング」を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101028_1.htm
○平成22年度湯川記念財団?木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101102_2.htm
○宇治キャンパスで、リサイクルフェア?交流会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101029_4.htm
○国際交流科目 タイ?カセサート大学受入れプログラムを開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101022_3.htm
○第18回JSPS-MOE 拠点大学交流事業「都市環境」日中合同会議を開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101022_2.htm
○安寧の都市ユニット开设记念シンポジウムを开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101009_2.htm
○京都大学次世代研究者育成支援事业「白眉プロジェクト」(平成22年度募集分)京都大学次世代研究者育成センター採用者の内定について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101025_1.htm
○先端技术グローバルリーダー养成プログラム第叁期生の修了式を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100924_3.htm
○上海万博「京都ウィーク」の「京都の大学绍介セミナー」に参加しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101017_1.htm
○第7回「竹の环プロジェクト」を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101016_1.htm
○栄誉
?前野悦輝 理学研究科教授が仁科記念賞を受賞
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101109_1.htm
?2010年秋の叙勲受章者が発表されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101103_1.htm
?西田栄介 生命科学研究科教授および鍋島陽一 名誉教授の紫綬褒章受章が決定
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101102_1.htm
?山中伸弥 iPS細胞研究所長が文化功労者に選ばれました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101026_1.htm
◆研究成果◆
○多剤排出トランスポーターの機能を分子シミュレーションで初解明 -多剤耐性化のタンパク質AcrBの3つの部分構造が順序良く機能する仮説を実証-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/101117_1.htm
○贬滨痴-1ウイルスの痴颈蹿蛋白による新たな贬滨痴-1ウイルス复製制御メカニズムの解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/101109_1.htm
○熱を加えずに結晶を柔らかくすることに成功: 高強度テラヘルツ電磁パルスで分子ネットワーク操作が可能に
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/101101_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○京都大学春秋讲义
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2010/101124_1.htm
○NEDO三次元光デバイス高効率製造技術 第13回 光集積ラボラトリー公開セミナー
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101124_1.htm
○国民読書年 京都大学附属図書館 特別企画 「アカデミックに経済を読む:複眼的でグローバルな視点をどう獲得するか」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101129_1.htm
○第6回 京都?先端ナノテクポケット講習会 「フォトリソグラフィとPDMSモールディングによるマイクロ流路製作」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101126_3.htm
○シンポジウム「これからの会计専门职教育」~会计教育のグローバルスタンダードとは
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101127_1.htm
○「聴覚障害者のための字幕付与技术」シンポジウム2010
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101127_2.htm
○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101127_3.htm
○こころの未来研究センター国際シンポジウム2010 「東洋のこころでストレス過多社会を生き抜く」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101129_2.htm
○学术情报メディアセンターセミナー「公共滨罢调达と颁滨翱?颁滨翱补佐の役割」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101130_1.htm
○第9回 iCeMS国際シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101203_3.htm
○第19回 はんなり京都 嶋臺(しまだい)塾「続?光と人」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101202_1.htm
○生態学研究センター 第1回オープンキャンパス
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101204_1.htm
○第9回 iCeMSカフェ(アイセムスカフェ)ゆったり気分で、科学のお話しませんか?「未来の太陽電池」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101211_2.htm
○レクチャーシリーズ no.85 シニアレクチャー「カゲロウと川の世界」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101211_1.htm
○平成22年度 京の府民大学 アフリカ地域研究資料センター公開講座 創立25周年記念シリーズ 「アフリカ研究最前線:生きる」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/110219_1.htm
○京都大学未来フォーラム(第46回)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2010/101213_2.htm
○第175 回 アフリカ地域研究会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101216_2.htm
○平成22年度コンピュータソフトウェア着作権セミナー
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101216_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?type=monthly&c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
--------------------------------- |