
-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン Vol.52
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆巻頭言:財務?施設担当理事?副学長 西阪 昇
◆総長メッセージ「人々との出会い(2)」
◆総長賞受賞 吉川 真由
◆大学の動き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆巻頭言:財務?施設担当理事?副学長 西阪 昇
「财务体质の强化と爱着と夸りを持てるキャンパスづくり」
平成22年8月1日付けで、大西珠枝理事?副学长の后を受けて、理事?副学长に就任いたしました。当初は财务?広报担当でしたが、10月1日からの新体制では财务?施设担当となりました。
私は、昭和54年に本学法学部を卒业し、文部省(当时)に入省以来、文部科学行政の各分野を幅広く担当して参りましたが、このたび、31年ぶりに母校に戻りその运営の一端を担うことになり、大変うれしく思っております。私を育てていただいた母校への恩返しとして、本学のより一层の発展に全力を尽くしたいと考えております。
法人化后、国立大学を巡る状况は大変厳しいものがあり、特にこれからの数年、财务的にはこれまで以上の厳しい状况が予想されます。そのような中、大学のアクティビティを衰えさせることなくより発展させていくためには、予算の有効配分、効率的运用をはじめ、これまでの各种システムの见直しが必要であるとともに、より民间的経営センスも持って大学运営に当たり、外部资金の导入など新たな発想で多様な财源の获得?创出を図っていくことも财务?施设担当理事の大きな仕事だと思っており、この面での取り组みも积极的に进めていきたいと思っております。
また、キャンパスの施设?环境は、大学の颜というべきものであり、歴史と风格があり、また、京都大学らしさが随所に感じられるものにしていく必要があると考えております。
3万人に近い学生や教职员が、それぞれ、様々な活动を行いながら日々の大半を过ごす场である大学は、ひとつの町とも言うべきであり、その本来の活动の场である教育研究スペースの整备充実はもちろんのこと、その他、スポーツ、文化芸术活动や仲间と一绪に饮食したり、语らう场の充実も重要だと思っております。
また、大学が持っている様々な施设?资产は、一般の方にとって、大変魅力的なものが多いと思います。隔地の施设を含め、一般の方々に、京都大学の活动内容をより知っていただくためにも、施设?资产の一般公开も积极的に进めていきたいと思っております。
そこで过ごす人たちが、爱着と夸りを持てるキャンパス、また、多くの人から、あこがれを持って见られる大学づくりを施设?环境のハード面からも进めていきたいと考えております。
いずれの事柄につきましても、関係の教职员の皆様はもちろん、これからの社会を担う若者である学生の皆様の声を积极的にお闻きし、取り组みを进めていきたいと存じます。
皆様方と力を合わせて、この京都大学を世界の中で一层魅力のある大学にしていきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお愿いいたします。
◆総長メッセージ「人々との出会い(2)」松本 紘
前号より、私がこれまでの人生で出会った人々についてお话をさせていただいておりますが、今号は小学校时代を振り返ってみたいと思います。
2.小学校时代
今でも良く印象に残っているのは、低学年の顷、放课后に外で游んでいると、友人のおばあさんに、よくその友人をいじめたと言われて箒(ほうき)で头やお尻をたたかれたことです。决していじめたわけではありませんが、私だけでなく他の多くの友だちも、その箒の洗礼を受けました。当时は怖いおばあさんに追いかけられ、「ほっといて!」と思っていましたが、今思い返してみると、现代の社会では少なくなった、地域に住む大人が同じ地域の子供たちを育てる一种の地域社会の教育だったように思います。
4年生の担任の先生は、小学生の私から见るととても大柄で优しい女性の先生でしたが、図画工作の时间に、絵やレリーフなどの宿题を提出すると、「松本君が作ったのと违うやろ」と言われて非常に腹立たしい思いをしたことがあります。母が大切に保管してくれていたおかげで、今でも子供の顷の作品の一部は手元に残っており、たまに见返すことがあります。最近、高校1年生の顷に彫った新薬师寺の婆娑罗像の木版画を刷ってみましたが、改めて、子供のころから絵を描いたり、もの作りが好きであったと実感しています。

5年生の思い出は、初めて徒竞走でビリを脱出できたことでした。当时の私は运动が苦手な头でっかちのヒョロヒョロとした子で、「もやし」とあだ名がついていたほどでしたので、私に体力がついて走るのが速くなったわけではなく、徒竞走で私より脚の遅い子が同じ组になっただけでした。それでもその友达が一绪の组で走ると知ったときは心の中で小跃りし、また同时に、そう思ってしまった浅ましい自分に嫌悪感を抱いたものです。
6年生の学校生活では、今でも忘れられない记忆と内面の动揺があります。それは一人の女の子の行动でした。子供のころは运动や勉强ができるとよく人気者になりますが、その女の子は特に运动や勉强が得意というわけでなく、教室では先生に质问されてもはっきり返答できないような内気な子でした。しかし教室の扫除の日になると、いつも率先して黙々と隅々まで綺丽に雑巾がけをしたり、他の子供が嫌がるトイレ扫除や危険な窓ふきなどを勇敢に手早くしたりしていました。その姿に、私はとても惊き、体が丈夫でなくひ弱で、扫除の时间にはいつも力の强い番长格の子供に命ぜられるまま行动していた私の脆弱な心には、番长の命令などものともせず、自分の正しいと思う作业をテキパキとこなしていたその女の子の姿は、とても精神的に成长した女の子であるという印象が强く残りました。その女の子の、普段の授业中の内気な态度からは全く想像できない行动であり、その姿から人は决してひとつの侧面では计れないと知ることになりました。
(次号へ続く)
◆総長賞受賞:吉川 真由(生命科学研究科統合生命科学専攻 修士2回生)
この度、総长赏という栄誉ある赏を顶く事ができたことを、支えて下さった皆様に感谢申し上げます。私は2009年度ストックホルム国际青年科学セミナーに日本学生代表として参加させて顶きました。また、现在まで国际交流活动を通し、科学者が研究と同时に国际问题へ视野を広げることの重要性を発信して参りました。それらの活动に関して述べたいと思います。
私が参加したストックホルム国际青年科学セミナーは、毎年ノーベル赏週间行事にあわせて开催され、世界各国から若手科学者约25名が集まり、相互启発を図るプログラムです。现地ではノーベル赏受赏者の讲演や授赏式に出席し、受赏者に直接质问できる机会にも恵まれました。研究を楽しむ情热こそが何よりの粮であることや、分野や国の枠を超えた研究者同士の议论が、视野の拡大や新たな発见に繋がることを学びました。
また、以前から続けてきた活動として国際交流活動があります。将来科学技術を使って国際貢献をすることに魅力を感じており、京都大学入学後、様々な地域を訪れ現状を知ることに努めてきました。例えば、内閣府青年国際交流事業により、2006年にドミニカ共和国に派遣され、ボランティア活動などを通しドミニカ青年との相互理解を深めました。国際貢献ミッションin China 2007では、中華全国青年連合会の協力のもと中国安徽省合肥市にて、植林事業を行いました。2007年度の日米学生会議では、アメリカ学生と開発問題について議論しました。
このような国际活动を通して改めて思うことは、関西の大学生の参加が极端に少ないということです。
現在はSTeLA(Science and Technology Leadership Association)という国際学生団体のスタッフをしています。これは科学技術と国際問題の架け橋になるリーダーシップを持った人材を育てることを目的とした日?米?中?仏の学生からなる団体です。昨今、科学技術に関連する国際問題は非常に多く、それ故に科学技術をバックグランドに持つ人材は重要です。STeLAが年に一度行う合宿型プログラムでは、世界中から理工系を中心とした大学生?院生を集め、MITのリーダーシップ教育機関より講師を招き、国際的なリーダーシップ能力を学んで頂きます。国際問題の多くには様々な利害関係者や社会的要因が絡み合っており、国際的な協力なくして解決出来ません。そういった意味でも文理を問わず少しでも多くの学生の方にSTeLAに参加して頂きたいと思います。残念ながらSTeLAスタッフは京都大学では私一人ですので、京都大学の学生の皆様と是非一緒に活動していけたらと思います。
◆大学の动き◆
○総合博物館 秋季特別展「昆虫標本からさぐる環境変動」を開催中
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101013_1.htm
○楽友会馆竣工披露式を开催しました
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101009_1.htm
○中国科学技术大学で学术?学生交流を行いました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100910_4.htm
○大学文書館 企画展「語りかけるアーカイヴズ-大学文書館10周年を記念して-」を開催中!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101205_1.htm
○経営管理大学院に国际协力银行客员讲座を设置しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/101004_4.htm
○京都大学ベトナム同窓会设立会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100916_1.htm
○ベトナム国家大学ハノイとの共同事务所开所式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100918_1.htm
○博士学位授与式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100924_1.htm
○生存圏研究所惭鲍レーダー25周年记念行事を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100903_01.htm
○医学部人间健康科学科の加山博规さんが第7回京都学生人间力大赏の準グランプリを受赏しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100911_2.htm
○栄誉
?柳田充弘 生命科学研究科特任教授が英国生物学会名誉フェローの称号を授与されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100929_1.htm
?西田栄介 生命科学研究科教授が武田医学賞を受賞しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100922_1.htm
◆研究成果◆
○分子のくさり数本レベルでの挙动を解明-省エネ?省スペース?高机能ナノ材料の开発へ-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/101006_1.htm
○新たな細胞固定法を確立: 1分子追跡が過去50年の抗体マーキングデータに見直しを迫る
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/101004_1.htm
○脳卒中の発症后におきる神経胶症のメカニズムを解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100930_1.htm
○京都市南部の高度集积地区(らくなん进都)におけるバス実証运行
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/101001_1.htm
○100人の入院患者あたり29件の薬による健康被害(薬剤性有害事象)が発生していることを多施设研究で検証しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100928_1.htm
○なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100924_1.htm
○高出力?高効率の新型半导体光源の开発に成功~深紫外领域(240苍尘)で、世界最高の出力と効率~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100927_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○京都大学春秋讲义
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2010/101124_1.htm
○学术情报メディアセンターセミナー「数値シミュレーションと可视化実験」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101026_1.htm
○文部科学省先端研究施设共用イノベーション创出事业「ナノテクノロジー?ネットワーク平成22年度成果报告会」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101028_1.htm
○京都大学グローバルCOEプログラム 「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学-フロンティア開拓のための自立的人材養成-」 第3回市民講座「宇宙と物質の謎に迫る」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101030_2.htm
○平成22年京都大学高知讲演会「森?里?海」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101030_3.htm
○日本学术会议近畿地区会议学术讲演会「日本の古代と现代-人とこころ-」
丑迟迟辫://飞飞飞.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫/箩补/苍别飞蝉冲诲补迟补/丑/丑1/苍别飞蝉4/2010/101031冲01.丑迟尘
○公開シンポジウム「クラウド化する未来社会」 ~所有から利用へ~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101105_1.htm
○平成22年度エネルギー科学研究科公開講座 21世紀のエネルギー科学-核融合とセラミックスのお話-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101106_1.htm
○玉城嘉十郎教授记念公开学术讲演会(第49回)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101110_1.htm
○京都大学 東京オフィス「東京で学ぶ 京大の知 ~王朝文学の世界~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101201_1.htm
○第26回京都賞 記念ワークショップ 先端技術部門「iPS細胞の誕生:その原理と再生医療への展開」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101112_1.htm
○第8回 iCeMSカフェ(アイセムスカフェ) ゆったり気分で、科学のお話しませんか?
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101113_4.htm
○京都府?京都大学こころの未来研究センター 共同企画シンポジウム「平安京と祭りと芸能」Heiankyo, Rituals and Performing arts
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101113_3.htm
○2010年度上賀茂試験地 秋の自然観察会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101113_2.htm
○第5回 京都大学ホームカミングデイ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2010/101113_1.htm
○総合博物館 レクチャーシリーズ no.84(ジュニアレクチャー) 「遺伝解析で絶滅危惧種を守る」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101113_5.htm
○京都大学経営管理大学院主催サービスイノベーション国際シンポジウム 「サービスの国際化-インバウンドとアウトバウンドのサービス展開-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101113_1.htm
○工学研究科 低炭素都市圏政策ユニット 第3回シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101115_1.htm
○国民読書年 京都大学附属図書館 特別企画 「アカデミックに経済を読む:複眼的でグローバルな視点をどう獲得するか」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101129_1.htm
○第174回 アフリカ地域研究会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101118_1.htm
○原子炉実験所公开シンポジウム「原子力?放射线の有効利用に向けた先导的研究の推进」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101119_1.htm
○「第8回京都大学地球環境フォーラム」循環型社会を目指して ~廃棄物の処理と有効利用~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101120_2.htm
○11月祭
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101123_1.htm
○フィールド科学教育研究センター 第7回時計台対話集会 「森里海をつなぐ人づくり」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101120_1.htm
○名勝清風荘庭園 試験公開
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101126_2.htm
○シンポジウム「これからの会计専门职教育」~会计教育のグローバルスタンダードとは
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/101127_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp
(*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------
|