91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.46
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆副理事就任のご挨拶 川井秀一
      ◆総長メッセージ「彩?綾?文」
   ◆総长赏受赏者 単麟
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------


◆副理事 川井秀一

 昨年度より、「宇治?远隔地キャンパス」担当副理事に就任しました。

 京都大学には北海道から鹿児岛(屋久岛)まで全国に27箇所の(教员が常驻する)远隔地施设が设置されています。复数の研究所と研究科のサテライト施设を収容する宇治キャンパスは约2000名の教职员?学生を拥する本学の第二キャンパスですが、そのほかにも単独の研究所?センターや部局に附属する小规模の観测施设や実験施设が全国各地に散在しています。それぞれのキャンパスは地域?组织?规模等极めて多様であり、固有の问题を抱えてもいますが、しかし、远隔地の课题の多くは情报基盘と情报量の贫弱さに起因する情报格差に根ざすものであり、当面これらの是正が课题解决にとって重要だと考えます。

 このため、昨年度は远隔地キャンパス连携ネットワークを新たに构筑し、回线グループ、种别、通信速度、管理部局、通信费用などの情报インフラの现状について调査を実施しました。さらに、远隔地相互の情报の流れを円滑にし、たとえば、テレビ会议システムの导入など共通课题に対する取り组みや远隔地キャンパスニュースの配信などの情报交换に努めています。远隔地キャンパスニュースでは、昨年春に世界的问题となった新型インフルエンザに対する本学の方针や本部キャンパスの会议室情报など、紧急事项への対応に関わる情报、远隔地教职员にとって有用と思われる情报を适宜配信しています。

 情报环境机构と情报环境部を中心に进められている情报通信网の整备、とくに远隔地における卫星ブロードバンド通信の整备は、僻地に位置する多くの远隔地施设や観测所にとっては朗报であり、一刻も早い実现を期待する情报基盘です。

 ところで、附置研究所?センターのメンバーが集い、「智と知のサロン交流」、「异文化?异分野间の交流?対话」に繋げる活动の场として「京都大学吉田泉殿」が発足してから3年が経ちました。教职员が自由に利用できる施设としても重宝され、ファックスあるいはインターネットで简単に予约ができます。さきごろ悬案であった庭园の改修工事が完成しました。京都の地形?町并みと知の拠点としての京大(泉殿)を表象し、「枕の下を水の流るる」风情をもつ枯山水とビオトープの庭を组み合わせ、见て歩いて楽しい庭に生まれ変わりました。本学农学部造园実习のテーマに取り上げていただき、4回生の南佐和壱君(现惭1)の提案した基本设计を基に作庭したものです。すでに池にはアメンボ-が泳ぎ、オープンサイトの野鸟が行き来しています。是非一度访れてご覧ください。
 

◆総長メッセージ「彩?綾?文」 松本 紘

 私は、ものごとの中心には人间関係があると考え、人と人とのつながりを大切にした言叶を使っておりますが、その中から今回は、「あや」という言叶を绍介したいと思います。

 いろいろな场面ですでに述べていますが、京都大学には叁つの「あや」が存在していると思っています。
  一つ目は、「色彩豊かな」という意味の「彩」です。
  京都大学は、個性豊かな精神を持った大学だと思っています。ユニークで独創的な人から伝統を大切にする人、革新の意気盛んな意見を持った人など、「自由の学風」の中、豊かで多様な研究者がそろい、非常に幅広い研究が行われています。

 二つ目は、织物の「綾」。
  京都大学には、縦糸と横糸が交差しあい多様な模様を描き出す綾織物のように、学生と教員、教員同士、人文系や理工系など異分野の人たちが、さまざまな考え方、思想を持ち、個人の意見を尊重しながらも激論を交わし対峙するという伝統があります。立場や分野を超えて多くの意見が飛び交い、それらが交差し合い、対話を通じ全体として京都大学という織物が出来上がっています。

 叁つ目は、狭义では文学をさしますが、広义では“学问一般”をさす言叶「文」です。
  京都大学は学問の探究を目指すことを謳ってつくられました。学問の府にふさわしく、学問の源流を支えるということを認識して、昨今の行き過ぎた競争原理に振り回されずに、背筋を伸ばして京都大学らしい学問と伝統、自由の学風、学問の自由を尊重しながら進んでまいりたいという気持ちを、三つ目の「文」に含めたいと思っております。

 京都大学には、かつて「京都学派」と名づけられた研究者たちがいました。彼らは、哲学的な思索を含めた実に幅広い研究を行い、押し付けられたものではない、既成概念を超えたテーマにアプローチし、独自の方法论も创成してきました。例えば、「分からないから行ってみよう」という冒険の形で进めてきたフィールド科学は広く知られています。ここには、地域の人々と接しながら、地域の人々のことを考え、织り上げてきた独自の学问体系があります。叁つの「アヤ」を备えた研究姿势というのは、そうした京都大学が歴史的に筑いてきた研究スタイル、方法论のいわば発展形ではないかと思います。

 ご绍介しました叁つの「あや」はみなさんの周りにもひろがっています。とくに二つ目の「綾」、みなさんの周りに広がる「人の和」を大切にしていただきたいと思います。私は、学问といえども人间関係に大きく左右されると思っています。学问とは、と问われると「真実をめぐる人间関係」と自问自答しています。

◆総长赏受赏者 単麟

 今月号からは、総长赏受赏者で、在学中の方による活动内容绍介を掲载していきます。
  1年間、東田さんと塚本さんのお二人にご執筆いただきましたが、3月で終了しました。お二人から、特に一言ずついただいています。

?东田大志さん(ビラがパズルの人)
  1年間、楽しく連載させていただきました。このメルマガを読んでビラを受け取りに来てくださった方、パズルをいつも解いてくださっていた方、本当にありがとうございました!

?塚本靖之さん(plaited polyhedra(編まれた多面体))
  私にとって初めての執筆活動で、いろいろ勉強させていただきました。今後も、子ども博物館を中心に、多面体作りの面白さを伝えていきたいと思います。

 それでは、第1回目は総长赏を受赏した単麟さんです。

 今回、栄えある京都大学総长赏を赐りまして、诚に有り难うございます。この喜びを胸に、これからも学业や日中友好の発展のために一层の努力を致す覚悟でございます。

 私の受赏理由の分野が社会活动であり、主要な活动内容を简単に绍介したいと思います。

 2008年から「京都大学中国留学生学友会」の会长、「京都地区中国留学人员友好联谊会」の会长を务めています。両団体は、初めて日本にやってきた中国人学生への支援や相互扶助に留まらず、文化芸术、学术、体育の分野で様々な日中友好交流活动を开催しています。2009年には、私自身の発案で、中国、日本、そして他の国の留学生を会员とする「京都大学嵐山合唱団」を设立して、その中心的役割を果たしています。2009年10月には、京都大学中国留学生学友会が、「2009年日中青年文化交流公演」を百周年时计台记念馆の百周年记念ホールにて开催し、嵐山合唱団も出演した他、神戸祭りなどにも参加しています。そして、日中両国の学术分野における交流を深めることを目的とし、京都大学の中国研究学者たちを会员とする「京都大学中国学者学术交流会」を设立して、経済、工学、生物、歴史等様々な分野の课题を巡って讲演会や谈话会を开催しています。

 2009年に京都府知事から「京都府名誉友好大使」に任命され、自分の経験や热意、创造力を生かして、多様化した计画と革新的な提案をすることにより、京都府民とのふれあいと京都府の国际化推进に微力ながら努力しております。また、国会议员?府市议员との意见交换会で留学生を代表する立场から留学生政策(留学生教育、学费、生活支援、就职、大学予算削减の问题も含めて)について提言しました。
  
  ※ 単麟さんの活動の詳細については、以下の報告書(PDFファイル)をご覧ください。なお、容量が大きい(2.1MB)ので、ご注意ください。

http://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/documents/vol46_1.pdf 

 

◆大学の动き◆

○薬学研究科が最先端创薬研究センターを创设しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100420_1.htm

○ハーバード大学翱罢顿との覚书を缔结しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100322_3.htm

○副理事、理事补の任命について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100401_1.htm

○工学研究科?医学研究科 「安寧の都市ユニット」 開所式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100402_4.htm

○宇治おうばくプラザでコンサートを开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100402_3.htm

○第2期中期计画を策定しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100331_1.htm

○平成22年度大学院入学式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100407_1.htm

○平成22年度学部入学式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100407_2.htm

○生存圏研究所が台湾国立成功大学计画设计学院と部局间学术交流协定を缔结しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100402_1.htm

○新入生ガイダンスを実施しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100406_1.htm

○名誉教授称号授与式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100405_2.htm

○寄附研究部门「ボノボ(林原)研究部门」を新设しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100330_1.htm

○颈颁别惭厂が鲍颁尝础カリフォルニア?ナノシステム研究所と学术交流协定を缔结しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100316_2.htm

○平成21年度「京都大学体育会スポーツ表彰」授与式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100319_3.htm

○栄誉
?文部科学省「平成22年度科学技术分野の文部科学大臣表彰」に本学から5名が选ばれました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2010/100405_1.htm

?望月拓郎 数理解析研究所准教授が日本学士院学術奨励賞を受賞しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100301_1.htm

 

◆研究成果◆

○1つずつ分子を取り込む固体材料のナノ粒子化に成功 -ナノサイズの固体物質、ガス分離材料に新たな知見-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2010/100419_1.htm

○総合学科高校における成果と課題-アンケート?聞き取り調査 等を通じての考察-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100330_1.htm

○チンパンジーとヒトの颜の见方、颜の方向の见方
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100324_1.htm


◆イベントのお知らせ◆

○京都大学春秋讲义
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/100526_1.htm

○2010年度春季企画展「科学技術Xの謎-天文?医療?文化財 あらゆるものの姿をあらわすX線にせまる-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100829_1.htm

○スワーミー?アーナンダ師 特別講演会 「ヨーガと霊性」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100509_2.htm

○クロックタワーコンサート ~京都大学と京都市立芸術大学による交流の午後~
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100509_1.htm

○留学のススメ International Week
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100514_1.htm

○京都大学人文科学研究所?人文研アカデミ- レクチャ- 「中国近代の通俗小説を読む」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100527_1.htm

○総合博物館 レクチャーシリーズ no.78(ジュニアレクチャー) エベレストの謎(なぞ)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100515_2.htm

○京都大学エネルギー理工学研究所 第15回公開講演会 ?日本の低炭素化を実現する革新的エネルギー?
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100515_1.htm

○アジア?アフリカ地域研究研究科 オープンキャンパス 2010
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100519_1.htm

○第6回 食と農の安全?倫理シンポジウム 「食べて農業を支える-消費からの倫理を考える-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100508_1.htm

○第1回 京都開催 キャリアセミナー
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100521_2.htm

○平成22年度京の府民大学 2010年アフリカ地域研究資料センタ- 公開講座[連続5回]「アフリカ研究最前線: 解る?アフリカ」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100925_1.htm

○颁丑补濒濒别苍驳别! 最前线の行政官が语る 霞が関 (京都大学公共政策大学院?人事院)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2010/100603_1.htm


 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1

 

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------