
-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン Vol.45
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆副理事就任のご挨拶 中村孝志
◆plaited polyhedra(編まれた多面体)
◆大学の動き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆副理事就任のご挨拶 中村孝志
医学部附属病院长を务めて2年が経过しました。
京大病院はその基本理念として、1.患者中心の开かれた病院として、安全で质の高い医疗を提供する、2.新しい医疗の开発と実践を通して、社会に贡献する、3.専门家としての责任と使命を自覚し、人间性豊かな医疗人を育成する ことを掲げています。このような目标を遂行するには、収支にとらわれない観点も必要となります。しかし、京大病院の财务は京大全体の财务の4分の1を占め、病院の负债の増加は京都大学全体の财政の硬直化をまねく悬念があることから、病院の収支バランスを维持することは重要な课题となります。
就任1年目の20年度は予想を上回る赤字となりました。この経験を踏まえ、21年度は早期から収支を予测して対策に努め、さらに、病院の教职员の顽张りもあって、予测した范囲内の赤字に抑えることができました。22年度は、21年度の病床稼働率と手术件数を维持できるならば、诊疗报酬改定の追い风を受けて大幅な赤字の改善が期待できると考えています。しかし、5月からいよいよ新病栋、积贞栋への移転が始まり、同时に既存病栋の改修?再编があり、病床稼働率の维持には油断できない状况があります。积贞栋が稼动し、南西病栋からの移転が完了することで、长年の课题であった旧胸部疾患研究所の临床と病院の统合が完成します。また、平成19年度に全国の大学病院で初めて设置されたがんセンターが本格的に稼动し、がん领域での京大病院の飞跃が期待されます。是非、稼働率を落とさずに移転を成功させたいと思います。
現在の病院の赤字は病院施設経費の償還という負債が大きく関与していますが、これは償還していくに伴って減っていきますので、3年後には黒字に転換する可能性が十分にあります。
今、京都大学では教職員数を定員の96%で運用するシーリングを掛けることが決定しています。医師の減少は病院にとってそのまま収益の減少に結びついてきます。同時に、次世代を担う人材の養成にも大きな影響を与えます。大学の中で病院は収益を上げることができる分野であり、現在の赤字を黒字に転換できるならば、その収益によって人材の確保が可能となるものと確信しており、ひいては大学にも貢献するものであります。診療報酬や病床稼働率の改善により、収支の黒字化は十分可能であると考えています。そのためにも、病院長として、病院の教職員の頑張りと、全学からの御支援を心からお願いしたいと思います。
◆plaited polyhedra(編まれた多面体)
Plaited polyhedraについて、隔月で紹介している塚本靖之です。
さて、今までに绍介した多面体の内、菱形星状体以外は苍×(苍-1)个の面から成ります。ここで、苍は使う纸の本数です。
今回紹介するのは菱形九十面体で、10本の紙を編み合わせて作ります。どの2本の紙も2ヶ所で交わり、そこに菱形が一つずつできます。だから、10本から2本を選ぶ方法が10×(10-1)÷2=45通りで、2倍して90面体になるのです。
一般に、凸である菱形多面体、より広くゾーン多面体(锄辞苍辞丑别诲谤辞苍)ならば、どの2本の纸も2ヶ所で交わるように编み合わせて作ることができます。
菱形星状体だけは、「どの2本の纸も2ヶ所で交わる」という条件を満たしていませんでした。
<<作り方>>
设计図を厚纸などに印刷し、周りの実线で切ります。破线で全て山折りにして準备完了です。今回は2种类の菱形を使うので、広い菱形、狭い菱形と区别します。
编み方
ルール1:隣り合う菱形には违う色が表にでます。
ルール2:各顶点の周りには、広い菱形の鋭角が五つ、広い菱形の钝角が二つと狭い菱形の钝角が一つ、広い菱形と狭い菱形の鋭角が叁つずつ、集まります。
ルール3:全ての纸は一周し、両端が组しろ二つ分重なります。
最初に5本の纸の真ん中を使って、広い菱形の鋭角が五つ集まる顶点を作ってください。それと同时に、钝角が叁つ集まる顶点を五つ作ります。さらに残りの5本を真ん中から足していけば、ルール通りに编めます。ほとんど球形なので、山折りにせず、少しずつ曲げながら编むこともできます。
注意点ですが、今までのより细かいので、厚纸より薄い纸の方が作りやすいかもしれません。厚纸を使う场合は、特に细めに切るようにしてください。
※设计図はこちらからご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/images/vol45_1.png
この作り方は、週末子ども博物馆で、私がスタッフをしている时に教えております。质问のある方は是非お越しください。週末子ども博物馆については、京大総合博物馆のホームページで确认できます。
◆大学の动き◆
○平成21年度卒业式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100324_1.htm
○大学院学位授与式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100323_2.htm
○手のひらの上で講義 -情報教育推進センターがモバイルオンライン講義視聴システムを開発-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100311_2.htm
○寄附讲座「太阳电池シリコン结晶科学讲座」を新设しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100323_3.htm
○础罢搁(株式会社国际电気通信基础技术研究所)と包括的连携契约を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100315_2.htm
○京都大学学术情报リポジトリ(碍鲍搁贰狈础滨)収録论文数が5万件を超えました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100310_2.htm
○京都大学が开発した「ばねグラフ」表示インタフェースを利用した职业発见システムを小中学生向けの职业学习用ウェブサイトに搭载
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100308_2.htm
○ライブカメラの増设について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100308_1.htm
○颈笔厂细胞研究所设立の决定について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100305_1.htm
○第2回京都大学优秀女性研究者赏(たちばな赏)表彰式を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100303_1.htm
○栄誉
?山中伸弥 iPS細胞研究センター長が恩賜賞?日本学士院賞を受賞
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100312_4.htm
?梅原郁 名誉教授が日本学士院賞を受賞
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100312_5.htm
?西田栄介 生命科学研究科教授が上原賞を受賞しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100305_2.htm
?柴田一成 理学研究科教授がナイスステップな研究者2009に選ばれました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100209_2.htm
◆研究成果◆
○細胞の原形質流動のしくみを解く ~200年来の植物細胞の謎に迫る~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100323_1.htm
○日本における国家规模の市民除细动(础贰顿を用いた除细动)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100318_1.htm
○ビールの华やかな香りをつくるホップの遗伝子の発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100318_2.htm
○宇宙天気予报の基础となる太阳嵐の最新モデリングに成功
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100315_1.htm
○2次元空间に「最も重い电子」を実现
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100219_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○退职教员最终讲义
?熊本博光 情報学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100330_3.htm
?木田重雄 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100330_2.htm
?市川朗 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100330_1.htm
?髙橋康夫 工学研究科教授
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100417_2.htm
○融合ユニット特别セミナーのご案内
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100329_1.htm
○京都大学春秋讲义
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/100526_1.htm
○红萠祭
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100406_1.htm
○京都大学原子炉実験所一般公开
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100403_1.htm
○総合博物館 レクチャーシリーズ no.77(ジュニアレクチャー) 地球は虫の惑星
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100410_1.htm
○京都大学人文科学研究所社会人類学部門創設50周年シンポジウム 「人類学の誘惑-京都からの回顧と発信」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100417_1.htm
○京都人类学研究会4月例会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100423_1.htm
○2010年度上贺茂试験地春の自然観察会のお知らせ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100424_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------
|