91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.44
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆副理事就任のご挨拶 大嶌幸一郎
     ◆ビラがパズルの人
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------


◆副理事就任のご挨拶 大嶌幸一郎

 平成19年4月から工学研究科长?工学部长を务めておりますが、松本紘新総长のもと平成20年10月に桂キャンパス担当の副理事を拝命いたしました。桂キャンパスの教育?研究环境の整备?福利厚生施设の整备等、キャンパス全体の管理运営が任务です。

 1999年(平成11年)に工学研究科の桂坂移転案が新キャンパス构想案に浮上し、同年の补正予算で桂キャンパスの建设が认められました。平成13年に総合研究栋滨(化学系専攻)、総合研究栋滨滨(电気系専攻)ならびに桂インテックセンターの建设が着手され、平成14年12月にこれらの栋が竣工しました。平成15年の6月から9月にかけて础クラスターに化学系専攻?电気系専攻が、叠クラスターに桂インテックセンター関係の研究室が移転し、教育?研究を开始しました。翌年の平成16年に建筑学専攻(総合研究栋滨痴)と事务部(事务管理栋)がそれぞれ颁クラスターと叠クラスターに移転し、さらに平成18年に地球系専攻(総合研究栋痴)が颁クラスターに移転し、现在に至っています。また、これらの総合研究栋以外に寄赠建物として、ローム记念馆が平成17年に、そして船井哲良记念讲堂?船井交流センターが平成19年に建设されました。

 残されていた物理系(総合研究栋滨滨滨)ならびに搁滨施设の移転については平成20年度に调査费が措置され、本年度に计画がたてられ、平成24年8月竣工に向けて本格的に作业が始まりました。なお顿クラスターに移転予定の情报学研究科の建物の建设については现在のところ白纸です。

 まだまだ図书馆栋や食堂など整备不充分なところもあります。今后も桂キャンパスのため京都大学のために微力を尽くすつもりですが、ご支援とご协力を赐りますようよろしくお愿い申し上げます。

 

◆ビラがパズルの人

 昨年4月よりナンプレを连载している东田大志(ビラがパズルの人)です。
  今回も張り切って解いてみてください。

 ※パズルをご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/images/vol44_1.jpg  

 ここしばらく、毎日放送の『痴翱滨颁贰』という番组のカメラに追いかけられていました。このメルマガが配信されます19日(金曜日)の夕方に、10分程度のコーナーで绍介して顶けるということです。良かったら、ご覧になってみてください!


 さて私は、この2月にパズルの本を2册出版することになりました。そのうち『パズル公爵の挑戦状(ビラ)-萌えキャラ50问で头がひらめく』(笔贬笔研究所)は、すでに各书店で発売されています。
  この本は、パズルと「萌え」の異次元コラボレーションを実現したものです。通常の萌え本がすぐに萌えキャラに行きつけてしまうのに対して、この本ではパズルを解くという努力を通して初めて萌えキャラに行きつけるというコンセプトになっており、萌えキャラに出会えた時のキュンキュン感が格段にアップするとともに、パズルを解くモチベーションも一気にアップするという相乗効果が生まれています。
  また、私をモチーフにした「パズル公爵」というキャラクターが、読者の皆さんにパズルを解説する設定になっています。

 先日は、秋叶原で「パズル公爵」のコスプレでビラ配りをして参りました(写真上)。寒い中、付き添いのメイドさんが配るバレンタインチョコにつられてビラを受け取ってくださる方が目立ちました。

 また、16日には、京大生协ショップルネで、出版记念サイン会をさせて顶きました。特设コーナーを作って顶き、また馆内放送も流して顶いたので、40人もの方にお越し顶きました。本当にありがとうございます(写真下)。

 25日発売予定の『京大生?东田くんのパズル』(角川文库)は、これまでに京都新闻に连载してきたオリジナルパズルをまとめたものになります。こちらの出版记念サイン会は、26日12时~16时に京大生协ショップルネでさせて顶けることになっていますので、皆さまお越しいただけると幸いです。

 
◆大学の动き◆


○京都大学学术情报リポジトリ(碍鲍搁贰狈础滨)の収録论文に年间80万アクセスがありました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100218_1.htm

○第2回京都大学优秀女性研究者赏(たちばな赏)の表彰式について 
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100215_2.htm

○京都大学総合博物館 御土居絵図デジタルコンテンツ完成記念展覧会「いま、御土居がよみがえる」を開催中
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100209_1.htm

○京都大学代表団がサウジアラビア?リヤドで开催された国际高等教育博覧会に参加しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100129_2.htm

○初期診療?救急科 山畑佳篤助教の帰国報告会を実施しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100201_1.htm

○京都大学と熊本市の连携に関する协定を缔结しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100128_1.htm

○経営管理大学院が神戸大学?庆応义塾大学のビジネススクールと连携しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100118_1.htm

○京都大学次世代研究者育成支援事业「白眉プロジェクト」(平成21年度募集分)京都大学次世代研究者育成センター採用者の内定について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100127_2.htm

○松本総长が第5回京都大学东南アジアフォーラムに出席しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100108_1.htm

○栄誉
?中西重忠名誉教授、深谷賢治 理学研究科教授が日本学士院会員に選ばれました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091214_1.htm

?第6回(平成21年度)日本学术振兴会赏に本学から5名が选ばれました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100127_1.htm

?第3回汤川记念财団?木村利栄理论物理学赏授赏式を开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100122_3.htm

 

◆研究成果◆

○内在性レトロウイルスを抑え込む仕组みを解明
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100218_1.htm

○肾不全治疗の新しい可能性の発见-肾不全をきたす遗伝病、アルポート症候群は叠惭笔阻害分子鲍厂础骋-1欠损によって軽快し、肾不全に陥らない-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100209_1.htm

○小さいエネルギーでも可能な光合成水分解のメカニズムを解明しました
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100209_2.htm

○固体酸化物における低温での酸素イオン拡散の解明 -低温動作可能な固体酸化物燃料電池開発へ向けた新知見-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100208_1.htm

○新しい遗伝子改変技术「ジンクフィンガーヌクレアーゼ」を利用して滨濒2谤驳ノックアウトラット(齿厂颁滨顿ラット)の作製に成功
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100123_1.htm

○顿狈础ナノ空间内での酵素反応のコントロールと直接観察に成功
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100114_1.htm

 

◆イベントのお知らせ◆

○退职教员最终讲义
?森棟公夫 経済学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100306_1.htm

?今井憲一 理学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100308_1.htm

?橋本弘藏 生存圏研究所教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100309_1.htm

?平松幸三 アジア?アフリカ地域研究研究科教授?市川光雄 同教授,田中耕司 地域研究統合情報センター教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100312_2.htm

?藤田昇 生態学研究センター准教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100313_2.htm

?大澤靖治 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100315_1.htm

?真鍋俊明 医学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100319_1.htm

?花田禎一 理学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100319_2.htm

?八木紀一郎 経済学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100320_1.htm

?苧阪直行 文学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100321_1.htm

?片井修 情報学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100327_1.htm

?木田重雄 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100330_2.htm

?市川朗 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100330_1.htm

○退职记念讲演会
?磯田正二 化学研究所教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100312_1.htm

○平成21年度京都大学防灾研究所研究発表讲演会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100224_2.htm

○平成17~21年度 産学連携による実践型人材育成事業 「大学院地球環境学舎インターンシップ」プログラム総括シンポジウム
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100224_1.htm

○第25回農芸化学会サイエンスカフェ(Science Drops 3粒目) 「メタボの真相」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100227_2.htm

○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100227_1.htm

○公開講座 第17回 はんなり京都 嶋臺塾「肖る(あやかる)ということ」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100304_1.htm

○総合博物館 レクチャーシリーズ no.76(ジュニアレクチャー) 動物考古学が明らかにする家畜の歴史
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100306_2.htm


○平成21年度文部科学省 産官学連携戦略展開事業 「台頭する東アジアにおけるバイオ?メディカル産業の最新動向」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100311_1.htm

○日沼賴夫 名誉教授 文化勲章受章記念シンポジウム
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100312_3.htm

○京都大学経済研究所先端政策分析研究センター主催 公開セミナー 「都市再生?地域再生の現状と課題」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100326_1.htm

○第5回京都大学 附置研究所?センターシンポジウム「京都からの提言」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100313_3.htm

○女性起业家プログラム 成果报告会のご案内
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100313_4.htm

○シンポジウム「コンゴ盆地森林居住民の文化と现代的课题」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100313_1.htm

○シンポジウム「依存学ことはじめ」-はまる人生、はまり过ぎない人生、人生の楽しみ方-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100314_1.htm

○産官学連携シンポジウム 「岐路に立つ産官学連携-新たな方向性の模索-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100317_1.htm

○第9回京都大学学術情報メディアセンターシンポジウム 「カルチュラル?コンピューティング」-日本文化ソフトのグローバルコミュニケーション創造力-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100318_1.htm

○融合ユニット特别セミナーのご案内
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100329_1.htm

 

 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1

 

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------