91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.43
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆产官学连携本部长 牧野圭祐
     ◆plaited polyhedra(編まれた多面体)
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------


◆产官学连携本部长 牧野圭祐

 旧国立大学の教育?研究に次ぐ第叁の责务は「研究结果による社会贡献」であり、本学产官学连携ポリシーでも、「产官学连携研究を通してイノベーションの创出と社会贡献を积极的に推进する。」と謳われています。

 产官学连携本部は产官学连携に関する业务推进を目的として平成19年度7月に设立され、担当理事を介して総长直下にあって本部长と副本部长を拥します。下部に事业の遂行に必要な知识と経験をもったメンバーからなる产官学连携センターを配し、产官学连携课が事务机能で支えます。现组织の前身は平成13年4月に设立された国际融合创造センターであり、これを机に本学の产官学连携事业が始まりました。平成15年4月(法人化前年)文部科学省は「大学知的财产本部整备事业」を开始し、本学センター内にも知的财产本部が设立されました。未だに本部とセンターが併存する复雑さはありますが、この一连の変化の中で改良を重ねてできたのが现在ある产官学连携本部です。

 実行部队としての产官学连携センターは、(1)产官学连携推进室、(2)知的财产室、(3)ベンチャー支援开発室、(4)国际连携推进室、(1)~(4)をサポートする(5)法务室で构成されます。(1)では、共同研究推进と関连する契约等を行いますが、纳入される共同研究费は毎年减少する本学総予算の一部を补填しています。最近では大型化する共同研究の効果的な运用を目指して、组织として共同研究を遂行するための共同研究讲座(部门)导入の计画をしています。(2)では、研究结果の特许出愿?获得に注力してきましたが、最近では特许のライセンス化に焦点を当て始めており、海外でのショウケース等の开催を行っています。(3)では他大学と同様に难问山积であり、卧薪尝胆の最中です。(5)では、组织内に法务関係者を配しているのと同时に学外の弁护士事务所等と提携を结び、国内外での法务事项対策に万全を期しています。
 
  (4)に関しては、平成20年度から文部科学省の「産学官連携戦略展開事業」が始まり、産官学連携の国際化が重点課題になりました。80年代国際市場で繁栄を極めた我が国ですが、当時発展途上にあった国々が技術力?開発力を得て我が国製品を凌駕しようとしており、いわゆるパラダイムシフトの時を迎えました。最先端科学によってのみ達成できる科学技術の創生(イノベーション)がこれに対する唯一の策といわれており、80年代の米国がそうやって乗り越えたように、既存技術に執着せず基礎科学に立脚してイノベーションを創生する姿勢が重要です。今般の京都大学東京オフィス開設は東京への一極集中化への本学の対応であり産官学連携の機会を拡大するためにも重要ですが、これだけでは本学の優れた研究力をイノベーション創生のために最大限に生かすためには不十分であり、これと並行した学―学連携を軸とした国際産官学連携が成功の鍵を握っています。産官学連携本部はこの2年余の間に20回強の欧米大学等訪問を行いました。現在では本学を中心に置いた協力関係のブリッジができ強固な産官学連携のためのプラットフォームが構築されつつあります。昨年2月にはロンドンに欧州拠点を開設してこの動きに拍車がかかり、プラットフォーム上には連携大学と連携した企業の姿も見え始めています。産官学連携本部を通して見ることのできる国外の大学?企業のポートフォリオは新しい国際産官学連携研究を促しイノベーションを創生する力になると考えます。
 
  産官学連携本部?産官学連携センター?産官学連携課は、産官学連携を通し、本学の研究結果が我が国の科学技術立国の礎になるべく貢献する所存であります。

 

◆plaited polyhedra(編まれた多面体)

 隔月でplaited polyhedraについて紹介している塚本靖之です。5回目ですが、紙を編み合わせる感覚はつかめてきたでしょうか。
 今回は、菱形星状体(60面体)の设计図を用意しました。実は、菱形叁十面体の设计図を2つ分、隙间をつめて并べただけなので、昨年7月に绍介した菱形叁十面体の设计図を2つ使っても同じです。ただし、折り方には注意してください。

<<作り方>>
  設計図を厚紙などに印刷し、材料を周りの実線で切り出します。
  切る前に、折り線にハサミなどでキズを入れると折りやすくなります。ちなみに、私はいつもインクの切れたボールペンで折りを入れています。
  切れたら、両端が山折りになるように注意して、山折り、谷折りを交互に繰り返します。ここで、両端を谷折りにしてもできなくはないのですが、組しろの処理が難しくなるのでおすすめできません。準備は以上です。
  材料の角の種類が、山?谷折りの鋭?鈍角の4種類あることに注意してください。

编み方
ルール1:隣り合う菱形には违う色が表に出ます。
ルール2:各顶点の周りには、山折りの鋭角が3つ、谷折りの鋭角が5つ、钝角がそれに反しないように4つ集まります。
ルール3:全ての纸は一周し、両端が组しろ2つ分重なります
まず、山折りの鋭角を叁つ集めてトゲを一つ作り、そこから隣へ隣へとトゲをどんどん増やしていくのが作りやすいと思います。
また、ルールにはあえて书きませんでしたが、山折りの钝角は谷折りの钝角と重なり、钝角の集まる顶点周りは、鞍(くら)のようになります。

※设计図はこちらからご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/images/vol43_2.jpg

 用意した设计図は、12本全て违う色を使いましたが、6色2本ずつというのも、きれいなものができます。见本写真のも6色です。
 さらに热心な人は、4色3本ずつでルール1を満たすように作ってみてください。编み合わせて作った正十二面体の4色の配置が参考になります。

 最后に、同じ菱形だけで、トゲの本数はいくらでも増やせます。右の写真は、トゲが120本の360面体です。

 
◆大学の动き◆

○京都大学と产业技术総合研究所との连携协力の推进に係る协定の缔结について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100119_2.htm

○ハイチ共和国地震灾害に係る国际紧急援助の医师派遣について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100119_1.htm

○学内カフェ(タリーズコーヒー京都大学时计台店)がオープンしました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100115_4.htm

○平成22年度 概算要求内示概要
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100113_1.htm

○京都大学爱媛同窓会総会が开催されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091218_3.htm

○経済产业省「平成21年度产业技术人材育成支援事业(サービス工学人材分野)」に経営管理大学院のプログラムが採択されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091225_1.htm

○“MANGA 91视频”の外国語版を刊行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091225_2.htm

○我が国で初めて、アセアン大学连合(础鲍狈)と学术交流协定をタイ王国教育省高等教育局にて缔结しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091218_1.htm

○栄誉
?2009年度井上学术赏および井上研究奨励赏に本学関係者から9名が选ばれました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/100106_1.htm

 

◆研究成果◆

○顿狈础ナノ空间内での酵素反応のコントロールと直接観察に成功
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100114_1.htm

○神経抑制因子RestのマウスES細胞における役割解明 -ES細胞やiPS細胞の未分化性維持、初期分化のメカニズムの理解に進展-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/100108_1.htm

○ヒト治疗用?再生医疗向け细胞搬送容器ユニットを开発
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091218_1.htm

◆イベントのお知らせ◆

○退职教员最终讲义

?川崎昌博 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100208_2.htm

?福岡和子 人間?環境学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100208_1.htm

?榊茂好 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100208_3.htm

?大本俊彦 経営管理研究部教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100213_1.htm

○第44回 京都大学原子炉実験所学術講演会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100129_1.htm

○第6回 京都大学地球環境フォーラム 「アフリカのフィールドに学ぶこと-食、暮らし、そして地球環境-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100130_1.htm

○井戸端サイエンス工房 サイエンス?カフェ第15回 「パズルでよみとくアートの世界」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100130_3.htm

○モノ学展 関連ワークショップ part3 こどもアニメーション教室
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100130_2.htm

○日本学術振興会 先端学術研究人材養成事業(HOPE-GM)講演会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100130_4.htm

○関西工学教育协会第83回研究集会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100203_1.htm

○第6回京都大学トランスレーショナルリサーチ(TR)シンポジウム 「スーパー特区と連携した先端医療の開発」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100205_1.htm

○レクチャーシリーズ no.75(シニアレクチャー) 「琵琶湖に閉じこめられた海の植物」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100206_2.htm

○京都大学市民讲座
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/010220_1.htm

○平成21年度京都大学大学院人間?環境学研究科 公開講座「極みの世界」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100217_1.htm

○京都大学こころの未来研究センター 研究報告会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100221_1.htm

○第1回 文化とコンピューティング国際会議の開催
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100223_1.htm



 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1

 

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------