91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.42
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆図书馆机构长 藤井让治
     ◆ビラがパズルの人
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------


◆図书馆机构长 藤井让治

  2008年11月に図書館機構長、附属図書館長に就任いたしました。あわせて副理事の職務にあたることになりました。

 京都大学には、中央図书馆としての附属図书馆をはじめとして部局の図书馆?室をあわせると、50を超える図书馆施设があり、教育?研究を支えてきました。図书馆机构は、これら全学の図书馆?室のネットワークであり、全学的规模で果たすべき事柄を扱っています。

 図书馆机构では、従来からの図书の収集?保存?利用に加え、近年急速に拡大してきた电子ジャーナルの选定?管理、図书馆面积の配分调整、学内発信型の学术情报リポジトリの构筑、同和?人権関係図书の选定、公开企画展、図书职员の研修など、さまざまな役割をはたしています。

 なかでも电子ジャーナルは、その利用が年々拡大するなかで、その経费负担が増大し続けており、この费用をどのように贿うかが、図书馆机构だけでなく、大学として大きな课题となっています。一昨年度、全学共通の経费の増额と残りの部局负担方式が定まりましたが、タイトル数の増加と寡占化による値上げ圧力にさらされています。ちなみに昨年度の电子ジャーナル経费は、全学の共通経费として2亿円が措置され、各部局负担分约3.5亿円、このほか个别に部局で支払われているものを含めると、総额8亿円にのぼります。これに対して、毎年5%程度あるいはそれ以上の値上げがこの世界の寡占状况のもとに迫られています。

 电子ジャーナルとならんで喫紧の课题は、図书馆の狭隘化问题です。各部局、とりわけ研究资料集积型の部局においては、书库面积が不足し、その増大が求められています。図书馆面积は、法人化以前は国の规定で、学生数?院生数?図书册数を基础に算定されていました。その基準で算定しますと、京都大学の図书馆面积は、61,762㎡です。ところで、现状といえば、附属図书馆と部局の図书馆?室を含めて33,993㎡に过ぎません、図书馆面积がいかに充足していないかは歴然としています。现在、桂キャンパスでの図书馆建设を概算要求としてあげていただいています。

 こうした様々な课题を抱えながら、现在、図书馆机构の将来构想を、図书馆机构の协议会を中心にまとめており、それを指针に京都大学の図书馆がより充実したものになるよう努めていきたいと思っています。皆様のご理解とともにご支援くださいますよう、お愿いいたします。

 

◆ビラがパズルの人


 隔月でナンプレを连载しています东田大志(ビラがパズルの人)です。

 いつもビラは手书きにこだわって作っています。见ればわかる通り字はきれいではないのですが、温かみを感じていただければと思い、耻ずかしさをかえりみずに书いております。

 ※パズルをご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/images/vol42_1.jpg  

 さて、そんなビラですが、11月初めに东京で「サイエンスアゴラ」という企画があり、そのイベント会场で配らせていただきました。もっと科学のことを社会の人たちに知ってもらおうというイベントです。

 私は、一般の人たちに科学の面白さを伝えたいと考える方々が、パネルディスカッションをする企画に参加させていただきました。サイエンスカフェ(このメルマガにも时々案内が出ていますね)や、母校への出张授业などをされている若手科学者団体の中に混じり、たすきをかけた「ビラがパズルの人」が活动を绍介している姿は、后で回収したアンケートによると「かなり浮いていた」のだそうです(笑)

 しかしきっと、パネルディスカッションを闻いてくださった方々の兴味は引けたのではないかと思います。特に、大阪でビラ配りをしている时に宗教団体と间违われた话が、会场ウケが良かったようです。たしかに何も知らない人から见れば怪しいでしょうが、宗教団体だったら、こんなにお金のかかってない手书きのビラ、配りませんよね(笑)

 さて、次のビラ配り予定は、来年になります。1月5日(火曜日)と6日(水曜日)に闯搁宫崎駅前で、8日(金曜日)と9日(土曜日)に闯搁大分駅前でお配りする予定です。もし宫崎や大分在住のメルマガ読者の方がいらっしゃいましたら、ぜひビラを受け取ってやってくださいね!

  
◆大学の动き◆

○情报学研究科で贵顿のためのビデオ教材「ティーチング?ティップス集」を开発しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091216_1.htm

○コペンハーゲンでの颁翱笔15へ本学学生が参加しています。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091211_1.htm

○京都风电気自动车(碍测辞迟辞-颁补谤)の新作コンセプトカーを発表しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091130_3.htm

○本学北部构内の理学部5号馆北栋新営工事に伴う遗跡発掘调査现地説明会について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091127_4.htm

○京都大学グローバルCOEプログラム(情報学研究科?学術情報メディアセンター 「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」)がオーストリア?ウィーン大学知識ビジネス工学科と連携しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091130_2.htm

○碍测辞迟辞チーム 颈骋贰惭参戦!:京都大学学生チームが细胞エンジニアリングの世界大会、颈骋贰惭(アイジェム)2009年大会で银赏を受赏しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091102_2.htm

○人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem Cells; iPS細胞)に関する特許2件が成立(日本)しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091125_1.htm

○栄誉
?医学教育等関係业务功労者の表彰
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091125_3.htm

?前野悦輝 理学研究科教授がベルント?T?マティアス賞を受賞しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091120_1.htm

◆研究成果◆

○ヒト治疗用?再生医疗向け细胞搬送容器ユニットを开発
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091218_1.htm

○生殖细胞のゲノムを利己的遗伝子から守る新たな蛋白质を発见
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091215_1.htm

○生体リズム异常に伴う高血圧発症メカニズムを解明しました
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091214_2.htm

○たんぱく質合成のオン?オフスイッチを開発 (ヒトの細胞内で標的となるたんぱく質の生産を自在に制御-未来型の細胞機能制御テクノロジーの確立に向けて-)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091214_1.htm

○iPS細胞研究を進めるための社会的課題と展望 -国際幹細胞学会でのクローズド?ワークショップの議論を基に-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091211_1.htm

○叶の気孔の数を増加させる因子の発见~颁翱2削减や食粮増产へ向けて~
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091210_1.htm

○100年来の谜に迫る-体の极性を决める仕组みを解明しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091208_2.htm

○础滨顿によるクラススイッチの际顿狈础切断を起こすのはトポイソメラーゼ1であることを発见
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091208_1.htm

○ゲノムに抗体の记忆を刻む础滨顿蛋白质遗伝子(础颈肠诲补)の発现制御机构-何故非叠リンパ球に础滨顿が発现し、癌化が起こり得るのか-を解明しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091207_1.htm

○プロスタグランジン贵受容体が罢骋贵-βと独立して肺线维症を促进することを解明しました
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091130_1.htm

○自己フィーダー細胞を用いたヒトiPS細胞の樹立、培養に成功 -医療応用可能なiPS細胞作製に向けて一歩前進へ-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091202_1.htm

○神経轴索の成熟と髄鞘形成のメカニズムの解明
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091123_1.htm

◆イベントのお知らせ◆

○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091226_2.htm

○京都人类学研究会12月季节例会シンポジウム「社会的なるものの持続性-「环境」から考える-」

 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091226_1.htm

○第3回グローバルCOE主催シンポジウム 「心が活きる教育のための国際的拠点」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100109_1.htm

○第3回宇宙総合学研究ユニットシンポジウム 人類はなぜ宇宙へ行くのか?
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100110_1.htm

○公開シンポジウム 「水田の文化と生物多様性」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100111_1.htm

○第32回こころの未来セミナー 医者は患者とどう接したら良いのか~拒食症患者の精神能力と自己決定への対話
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100114_1.htm

○京都府?京都大学こころの未来研究センター共同企画 第6回こころの広場 「こころの仕組み-知?情?意の世界-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100117_2.htm

○分子イメージングシンポジウム-基盘技术のイノベーションから临床応用へ-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091023_1.htm

○京都からの提言 これからの社会のために-子どもを導く切り札-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100123_1.htm

○第44回 京都大学原子炉実験所学術講演会

 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/100129_1.htm


 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1

 

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------