
-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン Vol.41
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆情报环境机构长 松山隆司
◆plaited polyhedra(編まれた多面体)
◆大学の動き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆情报环境机构长 松山隆司
情报は原子や电磁波のように宇宙に普遍的に存在する「モノ」でしょうか?おそらく、そうではなくて、人间など知的な生物の活动、つまり「コト」の持つ特性の1つであり、知的生物が存在して初めて意味を持つと考えるのが素直な気がします。
情报通信技术の発展によって、ハードウェアやソフトウェア、さらには教育?娯楽向けコンテンツが充実し、大学における教育、研究、医疗、社会贡献を含め、私たちのあらゆる日常活动が支えられています。しかし、これらの「モノ」を几ら充実させても、活动の主体である人间との自然で円滑な関わりが作られないと、仏作って魂入れずということになります。
京都大学では、2005年4月に大学のすべての情报システム(スーパーコンピュータ、情报ネットワーク、教育用コンピュータ、远隔讲义システム、语学教育システム、奥贰叠やメイルなどの情报サーバなど)の设计?导入?管理?运用を行う组织として情报环境机构が设置されました。その狙いは、ハードウェア、ソフトウェア、コンテンツによって构成される「情报基盘」の上に、多様な情报システムとそれらを利用する人间?组织とが一体となった「ヒューマンウェア」を构筑することによって、私たち人间が多様な活动を展开するための「情报环境」を生み出そうというものです。
机构では、情报环境を造るための第一歩は、活动主体である个々の人间と情报システムとを结び付ける认証システムを构筑することだと考え、第一段阶では全学共通滨顿の设定とシングルサインオンの実现、教职员?学生向けポータルサイトの立ち上げと各种情报サービスの统合といった、いわゆるバックヤード?システムを构筑し、第二段阶として2010年度から滨颁职员証、学生証の配布を実施し、それらを基にした统合认証システムが本格的に稼働することになりました。
しかし、最初に述べましたように、真に快适で安全な情报环境を作るには、ヒューマンウェア、つまり人的组织体制や业务の流れの改革を统合认証システムの充実と平行して行う必要があります。そのためには、本学构成员だけでなく、様々な学外関係者の皆様との协働を継続していくことが大切であり、今后ともご支援を宜しくお愿いします。
◆plaited polyhedra(編まれた多面体)
5月からPlaited polyhedraについて紹介している塚本靖之です。
今月3日、衣笠児童馆で行われたバザールの一角に、出张子ども博物馆を出し、私もスタッフの1人として参加しました。すっきりしない天気でしたが、约40人の子どもがサイコロや菱形十二面体を作っていきました。中には、直后の土曜日に週末子ども博物馆へ游びに来てくれた人もいて、嬉しかったです。
今回绍介するのは凧形十二面体(仮名)です。凧形(办颈迟别)とは、定义は知りませんが、四角形で2本の対角线のうち一方について対称な図形です。菱形十二面体を少し変形したものなのですが、私の周りの人の感想では、座りが悪い?错视図のようで気持ち悪い、などの理由で不评でした。作るのは简単なので、実际に作ってその気持ち悪さを体験していただきたいと思います。
<<作り方>>
菱形十二面体とほぼ同じです。设计図を厚纸などに印刷し、周りの线で切り出します。そして、内部の线で全て山折りにします。
编み方
ルール1:隣り合う凧形には违う色が表にでます。
ルール2:各顶点の周りには、直角が3つ、钝角が3つまたは鋭角が4つ集まります。
ルール3:すべての纸は一周し、両端が组しろ2つ分重なります。
最初に3本の纸の真ん中を使って、直角3つが集まる顶点を作るのがよいと思います。
※设计図はこちらからご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/images/vol41_1.jpg
1个だけでは気持ち悪くても、8个をうまく寄せ集めるとそうでもなくなります。物足らない人はチャレンジしてみてください。设计図を自分で作りたい人のために书きますが、この鋭角は补谤肠迟补苍4(约76°)です。
◆大学の动き◆
○工学研究科低炭素都市圏政策ユニットを设置しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091101_2.htm
○森の恵み「美山鹿」京都デビュー试食会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091106_2.htm
○「微少电子机械システム国内大会」で京都大学チームが1、2位を受赏しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091013_2.htm
○京都大学宇治キャンパス公开2009を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091025_1.htm
○「京都大学宇治おうばくプラザ」竣工披露式を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091023_4.htm
○狈贬碍ドラマ撮影が行われました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091025_2.htm
○経営管理大学院がハノイ交通通信大学と教育学术交流协定を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091024_2.htm
○松本紘 総長が第6回日中学長会議に出席しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091016_2.htm
○松本紘 総長が中国?南開大学創立90周年記念式典に出席しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091017_2.htm
○野生动物研究センターと名古屋港水族馆が学术交流协定を缔结しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091009_1.htm
○栄誉
?2009年秋の生存者叙勲受章者が発表されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091103_1.htm
?山室信一 人文科学研究所教授および坂口志文 再生医科学研究所教授の紫綬褒章受章が決定
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091102_1.htm
?岡田暁生 人文科学研究所准教授が第19回吉田秀和賞を受賞しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091028_1.htm
?日沼頼夫名誉教授の文化勲章内定について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091027_1.htm
◆研究成果◆
○セジロウンカ食害が诱导する白叶枯れ病に対するイネ抵抗性におけるリアーゼの役割
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091104_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○大学文書館企画展 「大学祭の百年-京大11月祭の源流をたどる-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091227_2.htm
○総合博物館 2009年秋季企画展 「学術映像博2009」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091213_1.htm
○11月祭
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091123_1.htm
○京都大学春秋讲义
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091125_1.htm
○フランス留学フェア2009(法学?政治学)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091124_1.htm
○京都大学国際交流センター主催 第14回 多文化交流フォーラム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091125_1.htm
○人文研アカデミー?レクチャー「ラカンを読む」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091217_1.htm
○レクチャーシリーズno.73(シニアレクチャー) 防災情報データベースを「活かす」ということ
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091127_1.htm
○「聴覚障害者のための字幕付与技術」シンポジウム2009 ~テレビ字幕から個人対象字幕まで、コミュニケーション支援技術を考える~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091128_2.htm
○第31回こころの未来セミナー 「死別を悲しむ心のケア」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091128_1.htm
○工学研究科 低炭素都市圏政策ユニット設置記念シンポジウム ~低炭素都市圏の形成を目指して~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091130_1.htm
○【本学学生対象】ストレス?マネジメント连続讲座(第1期)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091221_1.htm
○能楽鑑赏会(学内向け)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091202_1.htm
○“はんなり京都嶋臺(しまだい)塾” 第16回「都の音」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091203_1.htm
○第7回京都大学福井谦一记念研究センターシンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091204_2.htm
○留学生のための交通安全と防灾の讲习会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h5/d2/news4/2009/091204_1.htm
○化学研究所第109回研究発表会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091204_1.htm
○文学研究科?文学部国際シンポジウム 「変容する親密圏/公共圏」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091205_3.htm
○第1回 ナノバイオ創薬研究シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091205_2.htm
○生態学研究センター オープンキャンパス
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091205_1.htm
○国際ワークショップ「ヒトゲノム研究のガバナンス -研究倫理からバイオバンク運営まで-」 “Governance in the study of human genome”
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091207_1.htm
○若者の薬物问题について考える讲演会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091009_2.htm
○第13回京都大学国际シンポジウム「学术研究における映像実践の最前线」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091213_2.htm
○平成21年度コンピュータソフトウェア着作権セミナー
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091211_1.htm
○京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画 「こころ」を考える高校生フォーラム 「イキモノはつくれるか?」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091213_3.htm
○京都大学未来フォーラム (第41回)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091216_1.htm
○「京都大学 東京オフィス」開所記念イベント 12月記念イベント
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091219_2.htm
○お父さん?お母さんのための风吕敷讲座
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091219_3.htm
○第6回時計台対話集会 「木文化創出~森里海連環学がひらく未来社会」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091219_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------
|