91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.40
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆环境安全保健机构长 佐治 英郎
   ◆ビラがパズルの人
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------


◆环境安全保健机构长 佐治 英郎

 平成20年11月1日付けで副理事、环境安全保健机构长を拝命致しました。 
  「環境安全保健機構」は、京都大学における環境安全?安全管理?安全教育?保健衛生に関する業務を総括的に推進することを目的として、大学の法人化に伴って、全学支援機構のひとつとして平成17年4月に新たに設置されたものです。本機構では、全学における環境安全保健に関する業務の推進および連絡調整、各事業場?部局における環境安全保健に関する業務の支援、環境安全保健に関する教育訓練、講習会、その他啓発活動の実施を具体的な業務として、6つの全学共同利用施設(環境保全センター、放射性同位元素総合センター、保健管理センター、低温物質科学研究センター、カウンセリングセンター、医学研究附属ゲノム医学センター)の支援を受けて、環境安全衛生部がそれらの業務のマネジメントと実施に当たっています。

 环境安全保健に関する问题は社会にとって重要な问题です。京都大学はこの重要性を认识し、「京都大学环境宪章」を定め、これまでに京都大学で培われてきた自然への伦理観、高度な学术性、国际的视野を活かし、环境保全のための教育?研究を积极的に推进し、社会の调和ある共存に贡献するとともに、大学活动のすべてにおいて环境に配虑し、环境负荷の低减および环境汚染の防止に努めていくことを基本理念としています。そこで、环境安全保健机构においては、この基本理念に基づいて、现在、环境负荷に関する情报の継続的な把握?検証、エネルギー使用量と温室効果ガス排出量の削减(省エネルギー対策)、廃弃物による环境负荷の低减、化学物质の安全?适正管理の推进、全构成员に対する环境安全教育の推进の5つの课题を优先课题として取り组んでいます。

 例えば、単位面积当たりのエネルギー消费量を今后5年间毎年2%ずつ削减することを目标として各部局がそのエネルギー消费量に応じた赋课金を拠出し、これに大学本部からの资金を合わせたものを资金として学内施设?设备の省エネルギー化を行う、という京都大学独自の环境赋课金制度を提案し、省エネルギー化に取り组んでいます。また、碍鲍颁搁厂という京都大学の化学物质管理システムを构筑して、化学物质の全学安全管理体制を整备?充実に努めるとともに、廃弃物発生量の削减、枯渇性资源由来廃弃物の発生抑制対策(レジ袋削减対策)、リサイクル率の向上の実施?指导なども积极的に推进しています。
 
  環境安全保健管理は大学の運営上不可欠もののひとつであり、これに対する真剣な取組みなしには大学での教育?研究は成り立たないと思います。しかし、何と言っても、環境安全保健機構は大学の法人化に伴って新設されたものであり、いろいろなことを試行錯誤しながら行っている状態です。京都大学が真に環境?安全に配慮した大学になるために、今後とも皆様方のご理解とご支援を賜りながら環境安全保健管理活動の推進に努力していきたいと考えておりますので、何卒よろしくご協力、ご支援をお願い申し上げます。

 

◆ビラがパズルの人

 4月よりパズルを连载しております东田大志(ビラがパズルの人)です。今回も顽张ってナンプレをお作りしましたので、皆さん张り切って解いてくださいね!

 ※パズルをご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/images/vol40_1.jpg 

 パズルのビラ配りで47都道府県制覇を目指す中、この9月には京都の叁条河原町交差点でビラ配りをさせていただきました。京都大学生の皆さんを始め、多くの方にビラを受け取っていただきました。本当にどうもありがとうございました!

 今回は、ビラ配りの様子が碍叠厂京都のニュースで取り上げられました。ビラ配りだけのつもりだったのですが、研究室の様子やパズル制作ノートも公开されてしまいました。さらに、「クロスワードパズルで爱の告白をした」ことまでバラされてしまい、赤面することしきりでありました。

 「最终的には宇宙人相手にビラ配りをしたい」という梦については、メーンキャスターの方が「鳩山首相にもつながっていくかも」とコメントされていたのが印象的でした。

 さて、次の全国ビラ配りは、10月30日と31日に叁重県の近鉄四日市駅ふれあいモールの予定です!
  ご近所の皆さま、良かったら受け取りに来て頂けると幸いです。

 
◆大学の动き◆

○野生动物研究センターと名古屋港水族馆が学术交流协定を缔结しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091009_1.htm

○岐阜京都大学同窓会、福冈地区の同窓会との恳亲会を开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090929_3.htm

○颈笔厂细胞の提供に関する取扱いの変更について-颈笔厂细胞研究のさらなる加速化に向けて-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091007_1.htm

○平成21年度湯川記念財団?木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090930_1.htm

○京都大学学术情报リポジトリ(碍鲍搁贰狈础滨)がリポジトリランキングで国内第1位/世界第24位の评価を得ました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090930_2.htm

○寄附研究部门「水文环境システム(日本気象协会)研究部门」を新设
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090929_1.htm

○大学院农学研究科附属农场の移転について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090928_1.htm

○博士学位授与式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090924_1.htm

○京都大学グローバル颁翱贰プログラム(情报学研究科?学术情报メディアセンター「知识循环社会のための情报学教育研究拠点」)において中国清华大学と连携しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090831_4.htm

○栄誉
?山中伸弥 iPS細胞研究センター長がラスカー賞授賞式に出席しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091002_1.htm
  
?小林広英 地球環境学堂准教授の「バンブーグリーンハウス」がグッドデザイン特別賞を受賞しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/091005_2.htm


◆研究成果◆

○植物の新しい免疫メカニズムの発見 - 細菌の感染に対抗するための植物の戦略 -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091015_1.htm

○利他行動の進化的起源 - チンパンジーは要求に応じて相手を助ける -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091014_1.htm

○世界最高性能の大容量厂颈颁トレンチ惭翱厂贵贰罢を実现
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/091007_1.htm

 

◆イベントのお知らせ◆

○総合博物館 2009年秋季企画展 「学術映像博2009」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091213_1.htm

○大学文書館企画展 「京大の1969年」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091101_2.htm

○京都大学春秋讲义
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091125_1.htm

○学術情報メディアセンターセミナー 「センシングWebプロジェクトのプライバシ保護技術」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091027_1.htm

○京都大学人文科学研究所?人文研アカデミー 連続セミナー「人文研80年 -人文学の過去?現在?未来-」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091029_1.htm

○公開講演会 第2回 市民講座 「宇宙と物質の謎に迫る」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091031_2.htm

○京都大学人文科学研究所?人文研アカデミー 創立80周年記念シンポジウム「共同研究の可能性 -人文研80年の回顧と展望」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091105_1.htm

○平成21年度エネルギー科学研究科公開講座 21世紀のエネルギー科学 - 地球温暖化を考える II -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091107_1.htm

○クロックタワーコンサート~京都大学と京都市立芸術大学による交流の午後~ 『アフタヌーン?オペラハイライト』
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091108_1.htm

○平成22年度京都大学公共政策大学院説明会(第2回)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091108_1.htm

○京都大学グローバルCOE「アジアメガシティの人間安全保障工学拠点」若手シンポジウム 「インドネシアにおける人間安全保障工学の課題」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091111_1.htm

○第2回サービス?イノベーション国際シンポジウム サービス価値創造 - サービス?クリエイティブクラス(サービス創造人材)の育成 -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091113_1.htm

○「京都大学 東京オフィス」開所記念イベント 11月記念イベント
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_5.htm

○2009年度上贺茂试験地秋の自然観察会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_1.htm

○第4回 京都大学ホームカミングデイ
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/091114_1_1.htm

○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ(11月)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_4.htm

○医学研究科?医学部?グローバル颁翱贰「生命原理の解明を基とする医学研究教育拠点」日米医学医疗交流セミナー「京都で医学留学を感じよう」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_2.htm

○高等教育研究開発推進センター 第80回公開研究会 学生の声から探る教育改善の課題-京都大学工学部の授業アンケート?学生調査を通して-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091114_3.htm

○第8回 NEDO光集積ラボラトリー公開セミナーの開催について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091117_1.htm

○11月祭
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091123_1.htm

○京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム 物語の発生する場所とこころ「遠野物語と古典」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/091123_2.htm

 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1

 

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------