
-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン Vol.37
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆「みる」「きく」「はなす」 松本紘
◆オープンキャンパス
◆plaited polyhedra(編まれた多面体)
◆大学の動き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆ 今回は日顷の雑感をもとにエッセイを书いてみます。※
昨年9月までは、京都大学の理事?副学长として财务と研究、产官学连携など年间1800回を越える打ち合わせ、会议などで忙杀されていましたが、その年の10月から京都大学の総长职を引き受けることになり、人とお会いすることがそれまでのおよそ倍に跳ね上がりました。中国、周の武王の王业を扶けた周公丹は、人こそがすべての源泉と考え、浴中でも髪を握って访问者と会い、食事中にはいったん口に入れた食べ物でも、それを吐き出して来访者と面会するなど、まさに「握髪吐哺」を実践していたと『史记』にあります。私はその故事を范として、6年という长丁场の総长任期の土台作りの现段阶において、大学の内外を问わず、できる限り多くの方々とお会いするように心がけています。大学の管理运営の改善や改革を、多くの方々の知恵をお借りし、周到かつ大胆に进めていきたいと愿っているからです。
しかし、人と会うのは実にむつかしいことです。「心ここにあらざれば、視るとも見えず、聴くとも聞こえず」と『大学』にあります。人から学ぼうにも、何をどのように引き出せばよいのか。これは大変むつかしいことです。まずお会いする方の人物像の観察から始まります。「観」も「察」も「みる」という行為です。一口に「みる」といってもたくさんあります。手元の漢和辞典で調べてみると
見る:目で見てよく見分ける
視る:気をつけて見る、うかがう
覧る:広くみる、目をとおす
観る:念を入れてみる、ながめる、かんがみる
察る:よくみる、調べみる、おしはかる
監る:上から見下ろす、みはりをする、調べる
看る:手をかざして見る。見守る、みまう
診る:病状を調べる
とあります。さらに「みる」という行為を表す汉字として
相:もののかっこうを見てめききをする。念入りにみる
目:め、めつき、まなざし、みる、みあわす
物:みる、みたてる
瞰(かん):上から下を見下ろす
瞥(べつ):ちらりとみる、ちょっと見る、目をかすめる
というのもあります。先ほどの『大学』からの引用は、さしずめ心をこめなければ、注意ぶかく「视る」だけでは「判断ができない」ということではないかと解釈できます。多くの方々とお会いする时は「覧」からでしょうか。また、このリストを见ていますと「観」「察」は自然相手の科学の场合のみならず、限りなく白黒のつけにくい社会现象、とりわけ人间関係をみるときにこそ必要と思われます。皆さんは人と会われる际に上に掲げたどの「みかた」をされているのでしょうか。
さらに人とお会いして話を始めると「きく」と「はなす」ことが必要になります。こちらも漢和辞典を調べてみると
聞く:音声を耳に感じる、しる、きいて知る
聴く:念を入れて詳しく聞く
訊く:相手に質問する
とあります。さらに同音で会话の中身に関係するものとして
効く:きく、ききめ
利く:技量がある、すぐれている
もあり、なかなか面白いものです。
「はなす」については
話す:ことばで相手に伝える。述べる、かたる、互いにかたりあう
談す:かたる、ものがたる、言論
譚す:ものがたりをかたる
咄:しかる、おどろく、はなし
とありますが、话の内容によっては
離す:遠ざける
放す:ときはなす、ゆるす
縦:ゆるむ(緩)、放す
にもなり、无意识にそうなっていないかと自戒します。
ついでに「かく」を調べてみると
書く:文字などを記す
描く:絵や図にあらわす、描く
画く:描くとおなじ
以外に
欠く:そろったものが一部無くなる、やぶれる、こわす
掻く:手でかく、つまむ
ともあり、不用意に「かく」とかえってまとまっていたものがぶち壊しになったり、耻を掻くことにもなります。
※関西経済连合会机関誌『経済人』2009年7月号「ちょっとひといき」栏に寄稿した内容に加笔しました。
◆オープンキャンパス
○オープンキャンパス2009
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090807_1.htm
○京都大学?大阪大学?神戸大学合同大学説明会2009 in 広島?大阪
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090802_2.htm
◆plaited polyhedra(編まれた多面体)
5月からplaited polyhedraについて紹介している塚本です。今月が2回目です。
plaited polyhedraとは、編まれた多面体と言う意味で、私が紹介するのは、その中でも同じ形の部品をいくつか編み合わせて作るものです。
今回は菱形叁十面体の设计図を用意いたしました。作り方は前回の菱形十二面体とほぼ同じですが、少し难しくなっております。
- 作り方
设计図を厚纸など(薄い纸だと作りにくいため)に印刷し、実线で切ります。切る前、折り线(破线)にハサミなどでキズを入れると折りやすくなります。6本の纸纽が切り出せたら、折り线ですべて山折りにします。
準备は以上です。
あとは编むだけですが、いくつかの注意点を挙げておきます。
ルール1:隣り合う菱形には违う色が表にでます。
ルール2:各顶点の周りには、钝角が3つまたは鋭角が5つ集まります。
ルール3:すべての纸は一周し、両端が组しろ2つ分重なります。
コツ:纸の真ん中付近から编みましょう。
※设计図はこちらからご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/images/vol37_2.jpg
私个人の活动で、この菱形叁十面体の材料を约20色用意して、他の人にその中から6色选んでもらう、ということをしております。その色で编み合わせたものをプレゼントする代わりに、出来上がりの写真を撮らせてもらうのです。现在、そのデータが100人分ほどありますので、その一部を今回の见本に採用させていただきました。
设计図の画像を编集する际の参考にしていただければ幸いです。
  
◆大学の动き◆
○第10回础笔搁鲍博士课程学生会议を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090710_1.htm
○「京都大学东京オフィス」の开设について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090717_1.htm
○2009年京都大学东京大学総合対校戦の开会式を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090620_2.htm
○京都大学ボート部:第60回东京大学?京都大学対校竞漕大会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090621_1.htm
○松本紘総长が础笔搁鲍第13回年次学长会议に出席しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090630_1.htm
○祇园祭船鉾保存会から船鉾の车轮および车轴を寄託されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090703_2.htm
○第2回汤川?朝永奨励赏授赏者を决定しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090708_1.htm
○助成金等採択结果等
?文部科学省 平成21年度「国際化拠点整備事業(グローバル30)」に採択されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090703_3.htm
◆研究成果◆
○3次元フォトニック结晶の「表面」における光制御に成功
-優れた信号処理能力を持つ光回路や高感度バイオセンサーなどの実現に道-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090716_2.htm
○四本の手をもつ金属原子の磁性の変换に成功
-磁気記録、スイッチ素子の革新につながるか-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090721_1.htm
○新しい研究领域「霊长类考古学」の成立
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090716_1.htm
○颈笔厂细胞树立に用いる体细胞の由来とその移植安全性の関係をマウスで评価、検証
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090710_2.htm
○ヒトの颜知覚様式の进化の起源-3000万年前にはすでに获得-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090710_1.htm
○抗癌剤タキソールのナノ?ミサイル疗法を考案
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090630_1.htm
○精子干细胞からの生殖细胞肿疡モデルの作製に成功
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090703_1.htm
○世界最大震动台による缩小RC桥脚16体の一斉加震実験
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090618_1.htm
○超小型ファイバーレーザーシステムをもちいて 高強度テラヘルツ電磁波の発生に成功
-実用的なテラヘルツバイオ動画イメージング装置の実現が可能に-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090625_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○地球環境学堂公開講座 「貸し借りということ」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090727_1.htm
○【本学所属の若手研究者(修士学生以上)】サイエンスカフェ~Cafe Common~『遺伝子組換え食品』
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090728_1.htm
○第5回 NEDO光集積ラボラトリー公開セミナー
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090730_1.htm
○京都大学放射性同位元素総合センター体験授业「放射线って何だろう?」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090807_2.htm
○第10回生命科学と社会のコミュニケーション研究会「一緒に見よう、な! -生命科学を視覚化する-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090806_1.htm
○京都大学大学院情報学研究科平成21年度公開講座 「いきものと情報学」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090808_1.htm
○第51回 インクルーシブデザイン?ワークショップ 「動物園の真ん中でインクルーシブカフェをする」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090818_1.htm
○第6回 NEDO光集積ラボラトリー公開セミナー
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090827_1.htm
○京都からの提言 これからの社会のために -子どもたちに伝えたいこと-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090829_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------
|