91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ
Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.34
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆理事就任のご挨拶  藤井信孝
   ◆ビラがパズルになってます
   ◆お知らせ
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------

◆理事就任のご挨拶  藤井信孝

 昨年10月1日付で研究および国际担当理事として京都大学本部业务を本务として仕事をさせていただくようになって半年経过いたしました。昭和44年京都大学に入学して以来40年を経て、研究活动に轴足を置いて薬学研究科教授および薬学研究科长としての道を歩んできた私自身の経験を基盘として京都大学の研究推进に微力ながら全力投球してまいりましたが、大学本部での业务は日々新しいことばかりで渐く京都大学の组织管理の重要な役割が理解できるようになってきた次第です。
 
  京都大学における学術研究の推進に向けた取り組みとして、「伝統を基盤として、革新と創造の魅力?活力?実力ある京都大学」を具体化するためには京都大学を構成する研究者一人一人が活き活きとして研究に専念できる体制を構築することが肝要ですが、国立大学法人化後の大学運営の仕組みは研究者の業務負担を増やす結果となっており将来的には研究支援専門職(中間職)の導入も重要な検討課題になっていると思います。

 一方では若手研究者とりわけ博士后期课程に身を置く优秀な研究者がアカデミアに残って研究を継続するための研究环境の整备と、彼らに研究者としての人生设计の明るい将来像を明确に提示することの重要性を痛切に感じております。研究推进部では若手研究者支援策として、「若手研究者スタートアップ研究费」および「若手研究者ステップアップ研究费」を设けて研究费の面から支援するとともに、とりわけ博士后期课程学生を対象にして日本学术振兴会の「若手研究者支援制度に関する説明会」を开催しています。また科学技术振兴调整费「若手研究者养成システム改革」等の竞争的资金を活用して若手研究者のキャリアパスに繋がる事业の支援を行っています。また京都大学独自の予算を活用して自由度の高い研究环境の中で优秀な若手研究者を确保し次世代研究者として育成することにより、京都大学から継続的に世界トップレベルの研究者の育成と创出を推进するプロジェクトを検讨しています。

 これらの若手研究者支援策に加えて、科学技术振兴调整费「女性研究者支援モデル育成事业」に引き続き、京都大学における男女共同参画の基本理念の立场から女性研究者支援センターを基盘にした男女共同参画推进事业をスタートさせました。一方では新规事业として京都大学におけるシニア?コア研究者の意欲と能力を発挥できる研究活动の支援策として、「京都大学コアステージバックアップ研究费」をスタートさせて、研究室の运営に実质的な责任を持つ研究者のうち一时的に外部资金による研究活动経费が获得できなかった研究者のフォローアップ事业を推进中です。以上の仕组みを有効にご活用いただき、京都大学の研究発展の一助にしていただくと同时に、これら研究支援プロジェクトの运営に対して的确な御助言、ご协力を愿えれば幸いです。よろしくお愿いいたします。

◆ビラがパズルになってます

 今回から隔月で、パズル(ナンバープレイス)をご绍介していきます。

 パズルを考えてくださるのは、自称「世界でただ1人」という「パズル学」を専攻されている人間?環境学研究科 博士後期課程1回生の東田大志さんです。京都新聞の夕刊にパズルを連載されており、既にご存知の方もいらっしゃるかもしれません。

 东田さんは、「ビラがパズルの人」という爱称で呼ばれており、京都大学では高い知名度を夸っています。この爱称の由来は、お昼休みに吉田南构内T字路で「ビラがパズルになってま~す」という独特のイントネーションでビラ配りをしているためです。

 

 パズルの楽しさを伝えるため、2004年に吉田南构内で始めたビラ配りは、2007年から全国进出をスタートさせ、2009年にはとうとう世界进出を果たしました。将来の梦は「宇宙人を相手にビラを配ること」という东田さん。今后の活跃が期待されます。

 ※パズルをご覧になりたい方はこちらをご覧ください。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/m_magazine/back_n/documents/34.pdf

◆お知らせ

○京大広报644号を掲载しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/kouhou/index.htm

○京大広报号外(2009年4月)摆卒业式等闭を掲载しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/kouhou/2008.htm

○国内向け広报誌 『红萠(くれなゐもゆる)』15号を掲载しました。
  ノーベル物理学賞を受賞した益川先生と松本総長の対談を掲載しています。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/kurenai/index.htm
 

◆大学の动き◆

○平成21年度大学院入学式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090407_2.htm

○平成21年度学部入学式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090407_1.htm

※ 上記の松本紘総長の式辞を動画でご覧いただけます。
     京都大学OCWのホームページ
    

○京都市との连携による新类人猿舎「お披露目式」が挙行されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090418_1.htm

○新入生キャンペーン「松本紘総长による讲演会」を开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090414_1.htm

○早稲田大学=京都大学=黄桜株式会社共同開発 「ホワイトナイル」「ブルーナイル」「ルビーナイル」の2008年度販売実績は67,298本
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090420_1.htm

○颈笔厂细胞研究成果に関する特许ライセンス契约缔结について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090408_2.htm

○京都大学とアイズミ?バイオが、颈笔厂细胞技术の进展に向け研究协力に合意
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090415_1.htm

○「第1回颈颁别惭厂クロストーク」ウェブ配信开始
  - 永田紅(iCeMS研究員)×山中伸弥(iCeMS主任研究者/CiRAセンター長) -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090410_1.htm

○「干细胞ハンドブック-からだの再生を担う细胞たち-」を配布
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090401_1.htm

○非営利学术研究机関へヒト由来颈笔厂细胞を3月25日から提供受付开始
  - ヒトES細胞も同時に分配開始 世界中の幹細胞研究がさらに加速 -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090324_3.htm

○名誉教授称号授与式を実施しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090406_3.htm
 
○京都大学と京都ブライトンホテルほかの协力により农作物短期栽培システムの実証试験を开始します。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090407_4.htm

○本学西部构内の课外活动施设新営工事に伴う遗跡発掘调査现地説明会について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090330_1.htm

○学术情报メディアセンター北馆に新设されたオープンスペースラボラトリの施设见学会が开催されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090330_4.htm

○附属図書館をリニューアル! 「3階閲覧室」の内覧会を実施しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090330_3.htm

○寄附研究部门「水化学エネルギー(础骋颁)研究部门」を新设
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090330_2.htm

○农学研究科寄附讲座「产业微生物学讲座」の更新について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090326_1.htm

○栄誉
?岡田 暁生 人文科学研究所准教授が文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090316_1.htm

?文部科学省「平成21年度科学技术分野の文部科学大臣表彰」に本学から14名が选ばれました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090406_4.htm

?森和俊 大学院理学研究科教授、山中伸弥 物質 - 細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長がガードナー国際賞を受賞
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090331_1.htm
 
○助成金等採択结果等
?财団法人花王芸术?科学财団「平成21年度(第12回)科学技术研究助成」に本学から1件採択されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090423_1.htm

?稲盛财団「平成21年度稲盛财団研究助成金」に本学から7件採択されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2009/090408_1.htm

◆研究成果◆

○どうして、せっかく合成した细胞内小器官を分解しなくては生き延びていけないのか?
  - オートファジーとカビの植物感染 -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090420_1.htm

○京都大学が开発した「らいばるサーチ:やーやら」を小中学生向けサイトに搭载
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090420_2.htm

○京都大学が开発した「年表型検索エンジン」を小中学生向けウェブサイトに搭载
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090416_1.htm

○有机的な学校组织构筑のための教员评価制度の効果的活用について
  -教育委員会ならびに高等学校教員に対するアンケート調査の結果をふまえて-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090401_1.htm
 
○高い粘性の受精环境を利用した精子の运动の巧妙な仕组みを解明!
  - モリアオガエルの精子は回転することで前進する -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090409_1.htm

○がん抑制遗伝子不活性化によるがん化に対抗する生体の防御机构を解明
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2009/090407_1.htm

○细胞内や生体内で狙ったたんぱく质だけ目印を付けることができる化学プローブ分子を开発
  (バイオイメージングやバイオセンサー構築がよりリアルに、容易に)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090330_1.htm 

○ガス分子が情报を翱狈-翱贵贵する
  -光?磁気メモリー、高感度センサーの革新にむけた新しいスピントロニクス化学の展開-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090326_1.htm

○体温调节机构における大きな谜-暑がり変异体を発见!-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090327_1.htm

◆イベントのお知らせ◆

○総合博物館 2009年春季企画展 「交錯する文化」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090510_1.htm

○京都大学春秋讲义
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2008/090603_1.htm

○クロックタワーコンサート~京都大学と京都市立芸术大学による交流の午后~
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2009/090517_1.htm

○地域滨颁罢公司への连携支援(平成21年度民间基盘技术研究促进制度)公募説明会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090520_1.htm

○京都大学寄附讲座「先进交通ロジスティクス工学(阪神高速道路)」开设记念シンポジウム
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090512_1.htm

○京都大学エネルギー理工学研究所第14回公開講演会 ?将来のエネルギーを今こそ考える?
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090516_1.htm

○一般の方を対象としたシンポジウム「iPS細胞研究のいま - その可能性と研究活動」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090523_1.htm

○第3回 NEDO光集積ラボラトリー公開セミナー
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090528_1.htm

○芦生の森自然観察会 入門編「春の森を歩きながら自然観察をしよう」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2009/090530_1.htm

 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
   http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1


---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------