91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ
Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.33
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆理事就任のご挨拶  西村周叁
   ◆お知らせ
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------

◆理事就任のご挨拶  西村周叁

 私は平成18年4月より2年半、尾池和夫前総长のもとで国际交流?情报基盘担当理事を务めましたが、昨年10月からは、松本紘新総长のもと、2年の任期で、教育?学生?国际交流(学生)担当の理事として再任され、现在に至っています。担当は、教育と学生に関わる仕事と、留学生と学生の海外研修などです。现在担当している主な任务は、(1)教养教育の充実に向けた教育制度の整备、(2)学生の福利厚生施设などの充実(学生寮の整备)などです。また国际交流の仕事としては、本学の国际性を高めるためのさまざまな事业の充実を図りたいと考えています。これらの内容については、4月下旬発行予定の「京大広报No.644」で説明しますので、以下では私自身の个人的な话をさせていただきます。
 
  私はこの5年間、京都大学音楽部交響楽団の部長を務めてきました。この文化サークルは、創立91年という長い歴史をもつ由緒あるサークルで、たとえば朝比奈隆さんという世界的に有名な指揮者を生むなど、アマチュアの交響楽団では、日本で最高の楽団であるという評価もあります。この部長の仕事は結構大変なものでしたが、本当にやってよかったと思っています。

 この楽団の学生诸君は、先辈から歴代受け継いでいるものがたくさんあります。年2回の定期演奏会を、ほとんど全部学生诸君の自主的な运営でやりますので、これに携わる人は、この间にずいぶん成长します。言い方が変かも知れませんが、多くの大人と接するので、自然に礼仪作法などが身につくのです。また毎回、客演指挥者にお世话になることは、精神的にも彼らをずいぶん成长させます。立派な演奏をするためには甘えが许されないからです。さらに、先辈と后辈の関係についても、多くのことを学びます。

 こういったことは、おそらく多くの体育会でも同様と思われます。最近、多くの场で学生の体育会离れが叫ばれていますが、これはおそらく、いろんな规则や缚りに拘束されたくないという若者の気质の変化だと思います。体育会の加入者が、就职活动に有利であると言われるのは、こういった大人の世界のルールを知らず知らずの间に学べるということの効用があるからだと思いますが、交响楽団のような文化系サークルにも、これに近い伝统があることを、部长になって初めて知りました。

 もちろん若者らしさを决して失っているわけではありません。演奏会を终えた日には、市内某所を借り切って朝まで宴会をします。饮酒による事故が生じないように気を配る必要があることが悩みの种ですが、この宴会も実に秩序立っていて、昔からの伝统を多く受け継いでいます。お酒を饮めない人に対する配虑もあります。
 
  私は、学生担当の理事を拝命する決心をするにあたり、この交響楽団の部長の経験が、一つの大きな動機となりました。勉学だけでなく、課外活動で学生諸君が成長するのを見るのは、とても嬉しいものです。学生担当理事として大学が学生諸君の人格形成の手助けができるような状況の整備を、との松本総長の指示があり、教育改革のなかでこういったことにも取り組もうと考えています。どうか皆さまのご支持をお願いいたします。

◆お知らせ

○京大広报643号を掲载しました。
 http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/kouhou/index.htm

○红萠祭を开催します。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090406_1.htm

○平成21年度入学式の开催场所について
  開催場所は、「みやこめっせ(京都市勧業館)」です。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news5/2008/090324_1.htm

○京都大学环境报告书「表纸デザイン(絵や写真)」を募集します。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news5/2008/090303_2.htm

○京都大学体育会柔道部「高専柔道之碑」除幕式を开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090315_1.htm

○退职教员最终讲义
?吉村允孝 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090330_1.htm

?井上一朗 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090425_1.htm

◆大学の动き◆

○平成20年度卒业式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090324_1.htm 

○修士学位?修士(専门职)学位?法务博士(専门职)学位授与式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090323_1.htm

※ 上記の松本紘総長の式辞を動画でご覧いただけます。
京都大学翱颁奥のホームページ
 

○博士学位授与式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090323_2.htm

○非営利学術研究機関へヒト由来iPS細胞を3月25日から提供受付開始 - ヒトES細胞も同時に分配開始 世界中の幹細胞研究がさらに加速 -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090324_3.htm

○日本初!京都大学学术情报リポジトリの収録论文数が3万件を突破しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090318_1.htm

○平成20年度 京都大学体育会スポーツ表彰授与式を実施しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090311_3.htm

○平成21年度 「京都大学総長賞」表彰式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090313_5.htm

○関西学士会开设记念企画「大学の本领-関西からの提言」を开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090308_1.htm

○京都大学男女共同参画推进アクション?プランについて
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090311_2.htm

○山中伸弥物质-细胞统合システム拠点颈笔厂细胞研究センター长が米国でのES细胞研究への政府助成解禁の大统领署名式に出席しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090310_2.htm

○京都大学产官学连携欧州事务所を开设しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090213_5.htm

○原子炉実験所において、世界初の加速器駆动未临界炉実験を开始しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090304_2.htm

○2009日英学长会议が开催されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090212_3.htm

○平成20年度京都大学総长裁量経费による研究课题「京都岛原角屋调査研究」报告会が开催されました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090228_1.htm

○益川敏英本学名誉教授らが京都府特别栄誉赏赠呈式に出席しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090227_1.htm

○日米研究インスティテュートの设立について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090223_1.htm

○桂キャンパスにグラウンドが完成しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090220_3.htm

○栄誉

?江口彻基础物理学研究所长?教授が日本学士院赏?恩赐赏を受赏
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090313_2.htm

?宮 紀子 人文科学研究所助教が日本学術振興会賞?日本学士院学術奨励賞を受賞しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090130_3.htm

 
◆研究成果◆

○体温调节机构における大きな谜-暑がり変异体を発见!-
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090327_1.htm

○直径12ナノのタンパク質かご分子: フェリチンが金属を吸込む謎を原子レベルで解明
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090318_1.htm
 
○不感時間ゼロの荷電粒子多重計測に成功 - XFELによる単分子構造解析に向けた大きな一歩 -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090318_2.htm

○野生カニクイザルの母ザルは子どもが见ていると道具使用を大仰にしてみせることが明らかに
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090311_1.htm

○ガンマ线ビームを用いて隠れた同位体の位置と形状の测定に成功
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090306_1.htm

○サイト间电荷移动に伴う巨大な负の热膨张を示す新物质を発见
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090305_1.htm

○禁煙成功の経済心理学的研究 - 禁煙に成功するのは忍耐強く、慎重な人 -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090306_2.htm

○生きた細胞内のたんぱく質の構造と働きの観察に成功 - 細胞内たんぱく質の立体構造決定とヒト細胞でのたんぱく質観察の方法を開発 -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090305_2.htm

○受容体分子によるシナプス形成诱导を発见
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/080303_1.htm

○新規凍結保護物質(不凍ポリアミノ酸)を開発 安価で安全性の高い細胞や食品の凍結保存が可能に
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090224_1.htm

○半导体の主役に新机能:シリコンの巨大磁気抵抗効果を発见
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090226_1.htm

○宇宙の天気の键を握るは太阳のアネモネ(イソギンチャク)であることを発见
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090223_1.htm

◆イベントのお知らせ◆

○大学文書企画展「戦前の学生生活 - 創立から1930年代までの京都帝国大学 -」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090405_1.htm

○総合博物館 2009年春季企画展 「交錯する文化」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090510_1.htm

○京都大学春秋讲义
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2008/090603_1.htm

○京都大学工学部主催 新入生歓迎记念讲演会「地球と未来社会を支えるテクノサイエンス」&「グローバルリーダーシップ工学教育プログラム」ガイダンス
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090402_1.htm

○基础物理学研究所?グローバルCOE公开讲演会「解き明かされる一般相対论的宇宙像」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090403_2.htm

○京都大学原子炉実験所一般公开
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090404_1.htm

○第2回 NEDO光集積ラボラトリー公開セミナー
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090417_1.htm

○井戸端サイエンス工房 サイエンス?カフェ~科学をおやつにティータイム~ 「光をとらえる樹のデザイン - 太陽をつかまえろ! -」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090418_1.htm

○しずくに触れる - ハンズ?オン?サイエンスカフェでつくってまなぶ -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090419_1.htm

○2009年度 上賀茂試験地 春の自然観察会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090429_1.htm


 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
   http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------