91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ
Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.32
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆理事就任のご挨拶 大西珠枝
   ◆お知らせ
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------

◆理事就任のご挨拶   大西珠枝

 平成20年7月23日より尾池和夫前総长のもとで京都大学理事?副学长を务め、同年10月1日付けで松本紘総长より再任されました。理事としては、総务?人事?広报を担当し、特命事项として事务総合调整?男女共同参画等を担当しています。これらは教育?研究?社会贡献という大学の使命を果たしていくうえで、运営の基盘となる重要な仕事であり、京都大学の更なる発展のために、全力を尽したいと存じます。

 私は昭和53年に京都大学法学部を卒业后文部省(当时)に入省し、本学に着任する前は文化庁文化财部长として、京都には縁の深い我が国の文化财保护や、世界文化遗产などの仕事をしていました。学生时代以来、30年ぶりに京都大学の一员としてお世话になることとなり、母校の発展のために働ける事を幸せに思っています。

 文部省?文部科学省在职中は、高等教育はもとより、初等中等教育?生涯学习?文化などの文教行政全般に携わってきました。また、静冈県掛川市教育长、冈山県副知事に出向し、市?県の干部として自治体の运営と事业に関わる机会も得ました。国立大学法人の运営にこれらの経験を役立てていきたいと思います。

 近年の社会経済状况の変化の中で、国立大学法人をとりまく财政事情等も、一层厳しさを増すことが予想されます。京都大学において、限られた资源を有効に活用するという视点を持ちつつ、事务改革の一层の推进、大学职员が更なる意欲をもって仕事に取り组むことができる人事システムの改善、社会に开かれた大学として适时适确に情报発信する広报の工夫などに努めたいと思います。

 特に男女共同参画の推进については、平成18年9月に女性研究者支援センターが设置されました。この事业の成果を生かしながら、今年度中に策定予定の京都大学男女共同参画推进アクション?プランを関係者の理解を得つつ着実に実行し、女性教员?女性职员がその能力に応じていきいきと働ける环境整备に努めたいと思います。

 以上、何れも地道な取り组みが必要なことばかりですが、松本紘総长の指导力の下、他の理事、本部?各部局の教职员の方々と力を合わせて努力していきたいと存じます。

 皆様方のご支援とご协力を赐りますよう、よろしくお愿い申し上げます。

◆お知らせ

○第2回 汤川?朝永奨励赏候补者の推荐をお待ちしています!
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news5/2008/090219_1.htm

○京都大学ナノメディシン融合教育ユニット 平成21年度社会人受講生募集
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news5/2008/090202_6.htm

○退职教员最终讲义または讲演会

?内山巖雄 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090223_1.htm

?小久見善八 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090227_3.htm

?丸山敏朗 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090302_1.htm

?上野健爾 理学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090305_1.htm

?牧野圭祐 エネルギー理工学研究所教授?吉川暹 エネルギー理工学研究所教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090306_3.htm

?清水昌 農学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090306_2.htm

?際本泰士 人間?環境学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090306_4.htm

?山本裕美 経済学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090307_4.htm

?矢澤進 農学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090307_3.htm

?青山安宏 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090310_1.htm

?中原勝 化学研究所教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090312_1.htm

?富田眞治 情報学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090313_1.htm

?西村周三 経済学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090314_2.htm

?梅田幹雄 農学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090314_3.htm

?石川順三 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090316_1.htm

?橘邦英 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090316_2.htm

?高橋義人 人間?環境学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090317_1.htm

?小山勝二 理学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090319_1.htm

?吉村允孝 工学研究科教授
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090330_1.htm

◆大学の动き◆

○平成20年度京都大学优秀女性研究者赏(たちばな赏)受赏者を决定しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090212_2.htm

○第2回 日中大学学術フォーラムを開催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090207_1.htm

○京都大学大学院农学研究科附属农场と京都ブライトンホテル株式会社の农产物の活用に関する提携について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090209_1.htm

○益川敏英京都大学名誉教授ノーベル物理学赏受赏祝贺会を开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090208_2.htm

○医疗机関等におけるバンコマイシン耐性肠球菌(痴搁贰)の保菌状况に関する调査研究结果について
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090129_5.htm

○「「京都大学环境报告书2008」発行记念シンポジウム~「京都大学方式」の现状と今后の展望~」を开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090130_2.htm

○第2回汤川记念财団?木村利栄理论物理学赏授赏式を开催しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090123_6.htm

○博士学位授与式を挙行しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090123_4.htm

○アラン?ケイ博士に名誉博士の称号を赠呈しました。
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/090120_2.htm

◆研究成果◆

○ポータブル全反射蛍光X线分析装置の开発に成功
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090210_1.htm

○高感度炎センサの开発に成功 火灾报知机や炎立ち消えセンサへの応用で安全?安心社会の进展に寄与
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090122_1.htm

○タバコのニコチンを贮めるトランスポータ遗伝子を世界で初めて発见
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/090120_1.htm

◆イベントのお知らせ◆

○大学文書館企画展「戦前の学生生活 - 創立から1930年代までの京都帝国大学 -」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090405_1.htm

○経済研究所主催 先端政策分析(CAPS)公開セミナー「財政政策の分析-日本の財政政策をめぐる議論をどのように理解すれば良いか」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090224_1.htm

○GDS讲习?実习セミナー
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090224_3.htm

○平成20年度京都大学防灾研究所研究発表讲演会
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090225_1.htm

○第4回 京都?先端ナノテクポケット講習会「電子線描画装置の紹介ならびに利用ガイダンス」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090227_2.htm

○第1回 NEDO光集積ラボラトリー公開セミナー(第10回分析セミナー?第7回計算科学セミナー)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090227_1.htm

○京都大学女性研究者支援センターシンポジウム「女性研究者支援 ‐ 次のステップにむけて ‐」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090227_4.htm

○第3回 食と農の安全?倫理シンポジウム「食べ物産業としての農業‐生産からの倫理を考える‐」 
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090228_2.htm

○Drug Delivery System (DDS) NEDO特別講座シンポジウム「次世代DDSの拓く未来」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090228_4.htm

○京都大学こころの未来研究センター 第6回 こころの未来フォーラム サテライト ワークショップ "Gambling, Reward, Decision-Making, and The Prefrontal Cortex"
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090301_1.htm

○第1回宇宙环境?利用シンポジウムおよび第2回宇宙ユニットシンポジウム
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090302_2.htm

○第1回 京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞) 表彰式および研究発表
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090303_1.htm

○京都大学 環境マネジメント人材育成国際拠点 第1回シンポジウム
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090305_2.htm

○京都大学フィールド科学教育研究センター地域连携讲座「厚岸湖と厚岸湾はなぜ生产性が高いのか?」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090307_6.htm

○総合博物館 レクチャーシリーズ no.65(シニア?レクチャー) 掘りあてたり!イギリスの初期写真絵葉書と石炭産業
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090307_5.htm

○関西学士会開設記念企画「大学の本領」 - 関西からの提言 -
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090308_1.htm

○日本财団寄附讲座 京都大学?神戸大学合同市民公开讲座
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090314_4.htm

○平成20年度 第6回 花山天体観望会 「土星」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090314_5.htm

○京都大学 附置研究所?センターシンポジウム「京都からの提言」 - 21世紀の日本を考える(第4回)
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090314_1.htm

○第122回 生存圏シンポジウム 「生存圏 萌芽?融合ミッションシンポジウム」
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090319_2.htm

○京都大学連続公開シンポジウム 「倫理への問いと大学の使命」(第4回)~「市民倫理の形成と教養教育」~
  http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090322_1.htm

 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
   http://www.kyoto-u.ac.jp/ja?c2=1

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------