メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン Vol.30
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆理事就任のご挨拶 江﨑 信芳
◆お知らせ
◆同窓会
◆大学の動き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆理事就任のご挨拶 江﨑 信芳
平成20年10月1日付けで理事?副学长に就任しました。1973年、京都大学农学部农芸化学科卒业后、同大学院农学研究科农芸化学専攻修士课程、博士课程を修了し、1979年に京都大学化学研究所の教员に採用されて以来、29年间、化学研究所に勤务してまいりました。米国マサチューセッツ工科大学化学部に留学した1年半の期间を除けば、38年间の长きにわたって京都大学のお世话になってきたことになります。そして、2005年から3年间、化学研究所の所长を务め、组织管理の一端を体験しました。
私の理事?副学长としての担当は企画?评価?人権であります。企画?评価に関しては丸山正树前理事、そして人権に関しては中森喜彦前理事の后任を仰せつかったことになります。広い范囲を担当することになりましたが、法学研究科の村中孝史教授が理事补として人権に関する业务を実质的にサポートしてくださっています。村中理事补のご専门は労働法で、本学におけるハラスメント防止?対応のためのしっかりした体制作りなど、坚固な人権问题対応体制の构筑?运営にご尽力くださるものと期待しております。企画?评価に関しましても村中理事补のご协力をいただきながら京都大学のさらなる発展のために力を尽くす所存です。
さて、国立大学の评価制度は、大学が社会に対する説明责任を果たすとともに、継続的な质的向上を促进するために导入されたもので、第1期中期目标?计画期间は平成21年度で终了いたします。今年度は、第1期中期目标?计画期间における活动状况について暂定评価を受ける年に当たっておりまして、间もなく评価结果が届くことになっております。そして、その评価结果は平成22年度から始まる第2期中期目标?计画期间における运営费交付金等の算定に反映されることになっております。この4年间、本学が一丸となって取り组んできた教育?研究?医疗の质的向上と业务运営改善の成果が正当に评価されることを愿っております。第2期中期目标?计画における文部科学省の基本方针では、取り上げるものは最大でも100项目以下とし、6年间で达成可能なものに限ることとなっております。形式上、第1期中期目标?计画とはかなり违ったものとなりますが、教育研究の本质は何ら変わるものではなく、これまでの伝统を踏まえて、それぞれが持てる力を存分に発挥していただくことに尽きると思います。
第2期中期目標?計画の策定に当たりましては、教職員の皆さまのお力添えをいただけますよう、どうか宜しくお願いいたします。
◆お知らせ◆
○松本総長がKBS京都 経済情報番組「京bizW」に出演します。
松本紘総長が、12月26日、21時25分から放送のKBS京都経済情報番組「京bizW」の「ターニングポイント」のコーナーに出演します。
是非ご覧ください。
チャンネル:碍叠厂京都
放送日:2008年12月26日(金曜日)
放送時間:21時25分~22時25分 (総長の出演時間は21時50分~20分程度)
番組ホームページ:
○京大広报640号を掲载しました。
&苍产蝉辫; http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/issue/kouhou/index.htm
○百周年时计台记念馆の年末年始休馆日について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news5/2008/081210_2.htm
◆同窓会◆
○広岛京大会総会が开催されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081126_1.htm
◆大学の动き◆
○顿痴顿「宇宙と细胞に物语をみつけました!」を発売します。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081218_1.htm
○第12回京都大学国际シンポジウムを开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081206_2.htm
○能楽鑑赏会を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081210_3.htm
○益川名誉教授にノーベル赏受赏记念品を赠呈しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081201_2.htm
○京都大学 東京フォーラムを開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081202_1.htm
○故伊藤清名誉教授の「お别れの会」を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081207_1.htm
○山中伸弥物質-細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター長が、記者会見を行いました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081201_1.htm
○庆应义塾大学?京都大学 第1回连携记念シンポジウムを开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081204_1.htm
○「京都大学学位ストール」が完成しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081127_1.htm
○第50回京都大学11月祭を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081124_1.htm
○栄誉
?山中伸弥 物質―細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長が島津賞を受賞
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081210_2.htm
◆研究成果◆
○断続的飢饿による寿命延长の键を握る遗伝子を発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/081215_1.htm
○ジャケット型結晶を着たナノ孔物質からなる「分子ふるい」を合成 - サイズの異なるガス分子の分離が可能に -
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/081215_2.htm
○筋细胞膜の修復タンパク质惭骋53を発见
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/081201_1.htm
○ヒト贰厂细胞、新たに2株の树立に成功
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/081205_1.htm
○緑茶ポリフェノールを利用した新规抗がん剤の开発への期待!
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/081126_1.htm
○ジベレリン受容体の构造が明らかに~植物の自在な生长调节を可能にする「第2の緑の革命」の起爆剤~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/081127_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○総合博物館 2008年秋季企画展 「シルクロード発掘70年-雲岡石窟からガンダーラまで-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081227_1.htm
○大学文书馆企画展:「京大吉田キャンパスの形成」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090201_1.htm
○第3回京都大学地球环境フォーラム「低炭素社会-地域から世界へ」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090110_1.htm
○第2回京都大学?慶應義塾大学COE合同シンポジウム「心?病?文化 - 医療をめぐる文化と倫理」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/091111_1.htm
○第2回 京都大学?大阪大学?神戸大学連携シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090114_1.htm
○第9回 生命科学と社会のコミュニケーション研究会「科学コミュニケーションを捉え直す-生命科学とマス?メディア-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090117_1.htm
○京都大学FD研究検討委員会 2008 公開授業?検討会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/2008/news4/080508_1.htm
○第43回インクルーシブデザインワークショップ「バリアフリー上映をつくろう ~副音声编~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090121_1.htm
○第30回 こころの未来セミナー『遗伝マインドのすすめ~ふたご研究から』
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090122_1.htm
○第3回グローバル颁翱贰共催国际シンポジウム「日本の贵顿の未来」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090125_1.htm
○学術情報メディアセンターセミナー 「組合せアルゴリズム」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090127_1.htm
○文部科学省?「产学官连携戦略展开事业(戦略展开プログラム)」京都大学产官学连携シンポジウム~产官学连携の国际展开によるイノベーションの创出に向けて~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090129_1.htm
○日本財団寄附講座 京都大学?神戸大学合同市民公開講座「人と海のかかわり~人?社会?自然を考える~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/090131_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
--------------------------------- |