メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン Vol.29
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆理事就任のご挨拶 塩田浩平
◆大学院入試
◆大学の動き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆理事就任のご挨拶 塩田浩平
平成20年10月1日付けで京都大学の理事?副学长に就任いたしました。私は理事として、财务と产官学连携を主たる担当として命ぜられております。これらの任务は、国立大学法人としての京都大学がさらに大きく発展し、教育?研究において社会的使命を果たしていくために、きわめて重要なものです。松本紘総长の指导力のもとで京都大学のために微力を尽くすつもりでおりますので、よろしくお愿い申し上げます。
私はこれまで、国立研究所と外国で过ごした数年间を除き、学生时代と卒业后の约40年间を京都大学でお世话になってきました。医学部を卒业しましたが临床医にはならず、基础医学に进んで、主として解剖学?発生学领域の教育と研究に従事してきました。研究面では、复雑な体や臓器が形作られるメカニズムとその过程に起こる発生异常の成り立ちを主な研究対象としてきました。学内外および外国の多くの研究者との共同研究や交流を楽しんできましたが、京都の地で、また、个性的ですぐれた学生と教员の集まるこの京都大学で研究生活の大半を送ることができたことは、大きな幸せであったと思っています。
このように私はずっと医学研究科の中で过ごしてきましたが、平成13年からの3年间、长尾真総长のもとで総长补佐を务めさせていただいたことにより、京都大学全体を见渡す机会を得、また他の研究领域の多くの方々と知り合いになることができました。京都大学の中にはユニークで多様な学问と文化、様々な个性とすばらしい能力を持った教员や职员がいることを改めて実感しました。平成19年からは医学研究科长として部局の责任者を务めていましたが、このたび松本総长から理事?副学长に任ぜられ、新たな责务を担うことになった次第です。
担当する职务の内容や私の考えについては改めて申し上げる机会があると思いますが、少子化、グローバル化、国家财政の逼迫、といった厳しい环境下で、次代を担う有能で意欲ある学生を育て、「オンリーワン」のすぐれた研究が生まれる学问环境を整えるのが大学执行部の责任であろうと考えています。最も大学らしい大学と言える京都大学がさらに大きく発展するために、他の理事や职员、各部局の教员の皆さんと力を合わせて努力する所存です。ご支援とご协力を赐りますよう、よろしくお愿い申し上げます。
◆大学院入试◆
○医学研究科人间健康科学系専攻博士后期课程の设置について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081031_6.htm
○アジア?アフリカ地域研究研究科 グローバル地域研究専攻(新専攻) 大学院説明会
日時: 11月29日(土曜日) 14時00分~16時00分 (13時30分 開場)
場所: 大手町サンスカイルーム 朝日生命大手町ビル27階 B室
アジア?アフリカ地域研究研究科ウェブサイトの下记ページ、「参加申込フォーム」からお申込ください。
○アジア?アフリカ地域研究研究科 グローバル地域研究専攻(新専攻) オープンキャンパス
日時: 2008年12月4日(木曜日) 14時00分~ (13時30分 開場)
場所: 京都大学 本部キャンパス 総合研究2号館 4階 第1講義室(AA401 号室)
アジア?アフリカ地域研究研究科ウェブサイトの下記ページ、「参加申込フォーム」からお申込ください。
○生態学研究センター オープンキャンパス
日時:平成20年12月13日(土曜日) 9時00分~17時00分
場所:生態学研究センター(JR瀬田駅よりバスをご利用ください)
生態学研究センターホームページ
◆大学の动き◆
○京都大学稲盛财団记念馆竣工披露会を挙行しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081031_7.htm
○京都大学稲盛財団記念館竣工記念 京都賞シンポジウムを開催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081116_1.htm
○「先端医疗开発特区」(スーパー特区)の採択について
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081118_1.htm
○クロックタワーコンサート「アフタヌーン オペラハイライト」を开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081109_1.htm
○第3回京都大学ホームカミングデイを开催しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081108_1.htm
○国际交流科目(受入れ)のタイ学生京都研修を実施しました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081024_2.htm
○再生医科学研究所が共同利用?共同研究拠点として认定されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081028_3.htm
○京都大学においてラジオ番组公开収録が行われました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081026_1.htm
○京都大学、英国ブリストル大と协力関係を构筑
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081027_1.htm
○近畿地区国立大学体育大会の成绩
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/080828_3.htm
○全国七大学総合体育大会 まさかの4位
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/080922_5.htm
○国立大学法人8大学工学部长会议が声明を発表
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081022_2.htm
○栄誉
?松本総长が长谷川?永田赏を受赏
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081011_2.htm
?伊藤清名誉教授の文化勲章伝达式が行われました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081106_1.htm
?「京都大学ジュニアキャンパス」が教育功労表彰を授章
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081106_3.htm
?齋藤烈 名誉教授が2008年APA Awardを受賞
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081102_3.htm
?2008年秋の生存者叙勲受章者が発表されました。
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news7/2008/081103_1.htm
?深尾昌一郎名誉教授、山中伸弥教授の紫綬褒章受章が决定
?益川敏英名誉教授、伊藤清名誉教授の文化勲章受章が决定
?长尾真名誉教授(元総长)、西田龙雄名誉教授が文化功労者に选ばれました。
◆研究成果◆
○精子幹細胞のニッシェ へのホーミングに関わる分子の同定
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/081104_1.htm
○植物に抵抗性を诱导する昆虫由来エリシターの昆虫にとっての生理的意义を解明
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news6/2008/081028_1.htm
◆イベントのお知らせ◆
○総合博物館 企画展 環境に優しい電気自動車「Kyoto-Car」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081130_4.htm
○工学部卫生工学科创立50周年记念展示「京都大学工学部卫生工学科50年の回顾と展望」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081130_3.htm
○総合博物館 2008年秋季企画展 「シルクロード発掘70年 -雲岡石窟からガンダーラまで-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081227_1.htm
○农学研究科シンポジウム-ポスター展示と交流(参加者との双方向コミュニケーションを目指して)-
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081219_1.htm
○学术情报メディアセンターセミナー「情报セキュリティ技术の最新动向」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h12/d1/news4/2008/081125_1.htm
○京都大学FD研究検討委員会 2008 公開授業?検討会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/2008/news4/080508_1.htm
○第6回计算材料科学公开セミナー
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081127_1.htm
○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ開催
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081122_2.htm
○グローバルCOEプログラム 「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」 第1回 市民講座 「宇宙と物質の謎に迫る」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081130_1.htm
○第6回京都大学福井谦一记念研究センターシンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081202_1.htm
○国連平和大使 ジェーン?グドール博士来日講演会&奈良裕之コンサート「自然の精霊と音霊」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081202_2.htm
○第9回 分析?評価技術公開セミナー
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081204_2.htm
○第1回 庆应义塾大学?京都大学连携记念シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081204_1.htm
○京都大学再生医科学研究所设立10周年记念国际シンポジウム
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081204_3.htm
○化学研究所第108回研究発表会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081205_1.htm
○京都サイエンスカフェ ~化学で見る動物の目?植物の目~
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081206_2.htm
○稲盛財団記念館竣工記念 京都府 / 京都大学こころの未来研究センター共同企画 第3回こころの広場 「脳科学と社会の関わり」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081206_3.htm
○川崎和男先生(工业デザイナー?医学博士)特别讲演会 「デザイン医工学の定义」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081209_2.htm
○Science Drops ~科学の魅力、ひとくち味わってみませんか? 2粒目「植物はどうして日焼けをしないの?~光合成の酸素ストレス対策~」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081213_3.htm
○NPO法人花山星空ネットワーク 第3回 講演会
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081213_2.htm
○文学研究科国际シンポジウム「世界の中の『源氏物语』-その普遍性と现代性-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/081214_1.htm
○京都大学未来フォーラム (第36回)
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h8/d2/news4/2008/081215_1.htm
○第41回 インクルーシブデザインワークショップ 「ミドリムシと遊ぶ -ハンズ?オン?サイエンスカフェでつくってまなぶ-」
http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/news_data/h/h1/news4/2008/0081217_1.htm
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総務部広報課 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
--------------------------------- |