91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ
Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.28
-----------------------------------------------------

 ------------------------------
   目次:
   ◆総长からのメッセージ  松本紘
   ◆同窓会
     ◆お知らせ
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆イベントのお知らせ
  ------------------------------

◆総长からのメッセージ  松本紘

 伝统を基础とし 革新と创造の 魅力?活力?実力ある 京都大学を目指して

 京都大学は创立以来、自由の学风のもと阔达な対话を重视し、京都の地において自主自律の精神を涵养し、高等教育と先端的学术研究を推进してまいりました。

 以来111年が経過し、京都大学は平成16年から国立大学法人京都大学となり、 法人化後中期目標設定および評価基準の導入など、国立大学時代とは異なる新たな制度?環境変化への対応に迫られています。

 激动の変革期といえる今、自由の学风を継承発展させつつ、多元的な课题の解决に果敢に挑戦し、地球社会の调和ある共存に京都大学らしく贡献することに以前にも増して大きな期待が寄せられていることを强く自覚しております。

 教育基本法第七条に「大学は、学术の中心として、高い教养と専门知识を培うとともに、深く真理を探究して新たな知见を创造し、その成果を広く社会に提供することによって、社会の発展に寄与するものとする」と明记されています。この基本法の精神において、第一の使命の教育は「知の伝承」を通して広く人材を育成すること、第二の使命の研究は、最先端の研究活动を行い「知の创造」、「知的体系の构筑」のため深く真理を探究するということです。また、大学における创造的な研究活动は、その过程に学生たちを参加させ、人材を育成することが含まれます。このように、大学における教育と研究は车の両轮をなすものであり、不即不离でなければなりません。第叁の使命の社会贡献にはいろいろな形态があり、知の社会発信、产官学连携、政策提言、附属病院の高度医疗など多様な展开が可能です。

 このように多様性を特徴とする大学の使命を果たすべく、时流に流されることなく、「凛」とした気概を持ち、学术の府として、その存在を国内外に示し、同时に京都という夸りと文化に満ちた环境下で、教养人、国际人、世界的研究者を辈出し続けることができるよう、京都大学を确固たる戦略のもとで运営していくことがいま求められています。

 我が国および人类の将来にとって大学こそ知の源泉であり、衍沃な大地のごとく、人材と研究成果を生み出すための、もっとも必要とされる存在でもあります。

 言うまでもなく、大学の根本は教育と研究です。それらが充実したものであるためには、教员、职员が夸りを持って仕事に取り组め、その中で优れた学生が育成され、そしてそのシステム自身が持続可能であることが必要です。人材こそが大学の最も大きな资产であり、现在のみならず将来の京都大学を担う优秀な教员、职员を确保、育成すること、ならびにこれら教职员を今以上に大切にする雰囲気を醸成することが最も重要な戦略的课题となります。すなわち、教员には教育や研究に専念できる抜本的な体制作りが喫紧の课题であると考えています。また、併せて、教育?研究?医疗を支えるために职员が夸りと向上心を持てる体制を确立することに力を尽くす必要があるとも考えています。

 そのため、大学として、教育支援、学生支援に加えて、确固とした财务基盘、研究支援、国际交流支援、环境施设整备を强化する戦略がなければなりません。

 総长として私は、10年后の理想的な京都大学をイメージし、その理想の実现のために着実なアクションプランを立て、対话を重视しながら、全学の协力のもと、魅力?活力?実力ある京都大学を実现してゆく所存です。全学の皆様のご协力を切にお愿いする次第です。

◆同窓会◆

○第3回 京都大学ホームカミングデイ
 

◆お知らせ◆

○益川敏英 京都大学名誉教授がノーベル物理学賞を受賞しました。

?益川敏英 京都大学名誉教授がノーベル物理学賞を受賞
 

?益川敏英 京都大学名誉教授が湯川記念館で記者会見を行いました。
 

?益川敏英名誉教授ノーベル物理学賞受賞記念「益川先生 ノーベル賞を語る-学生対話集会」を開催しました。
 
 
?益川敏英名誉教授の受章论文が京都大学学术情报リポジトリで公开されました。
 

?益川敏英本学名誉教授らが京都府特别栄誉赏を受赏
 

○11月祭「単位より大切ななにかを求めて」を开催します。
 

◆大学の动き◆

○京都大学の技術、海外企業へライセンス供与 - 医?農薬品の中間体や液晶材料等の安価な合成法に道 -
 

○生存圏研究所がインド宇宙庁国立大気科学研究所と部局间学术交流协定を缔结
 

○第11回京都大学国际シンポジウムを开催しました。
 

○法学研究科がマックス?プランク外国私法および国际私法研究所と学术交流协定を缔结
 

○松本紘総长が荒井正吾奈良県知事の访问を受けました。
 

○春秋讲义で、松本紘総长が讲义を行いました
 

○総长交代式を実施しました。
 

○ベトナムの学生交流団が京都大学を见学しました。
 

○「京都大学シニアキャンパス2008」を开催しました。
 

○アネッテ?シャヴァーン ドイツ連邦共和国教育研究大臣講演会を開催しました。
 

○平成20年度湯川記念財団?木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表
 

○「MANGA 91视频」が京都大学学術情報リポジトリで公開されました。
    

○松本紘新総长の就任式を実施しました。
 

○全学寄附研究部門「微生物科学寄附研究部門 」を新設
 

○総长引継式、尾池総长の退任式を実施しました。
 

○栄誉
?坂口 志文 再生医科学研究所教授が慶應医学賞を受賞
 

?山中 伸弥 物質 - 細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長が武田医学賞を受賞
 

◆研究成果◆

○细胞膜の「输送体」が物质を输送する巧妙な仕组みを解明
 

○ウイルスを用いずに人工多能性干细胞(颈笔厂细胞)树立に成功
 

○高分子の自己组织化现象を活用したナノパターニング基本技术を开発
 

○プロテイン?キナーゼAによるリン酸化は、APOBEC3Gの 抗HIV-1活性を調節する
 

○次世代原子炉用被覆管材料「スーパー翱顿厂钢」を开発
 

◆イベントのお知らせ◆

○総合博物館 2008年秋季企画展 「シルクロード発掘70年―雲岡石窟からガンダーラまで―」
 

○京都大学春秋讲义

【月曜讲义】
?10月27日(月曜日)
  淡路 敏之 教授 (理学研究科)「観測とモデルの総力戦で海の全層を診る」

【水曜讲义】
?10月29日(水曜日)
  長瀬 敬昭 法科大学院特別教授「裁判員制度が始まります!」

 

○産学公連携によるイノベーションの創出 ~第3回NEDO光集積ラボラトリーシンポジウム~
 

○人文研アカデミー「アジアの仏教遗跡を掘る」
 

○川の全国シンポジウム -淀川からの発信-
 

○第20回人间?环境学フォーラム
 

○アクチュアリー会特别讲演会
 

○京都大学サービスイノベーション国际シンポジウム
 

○高等教育研究開発推進センター 第79回 公開研究会 学生の成長を促す日本版?単位制度の実質化
 

○2008年度 上賀茂試験地 秋の自然観察会
 
 
○第3回HOPEシンポジウム2008 -人間の進化の霊長類的起源-
 

○京都大学未来フォーラム (第35回)
 

○人文研アカデミー レクチャーコンサート「第一次世界大戦のあと-狂乱の1920年」
 

○玉城嘉十郎教授记念公开学术讲演会(第47回)
 

○第29回こころの未来セミナー 『死に逝く人の友をつとめる~終末期の慈悲』
 

○京大桂シーズ発表会 ~実用化に活かせるヒントがここにあります~
 

○京都大学FD研究検討委員会 2008 公開授業?検討会
 

○第6回计算材料科学公开セミナー
 

○京都府/京都大学こころの未来研究センター共同企画シンポジウム 「平安京のコスモロジー」
 

○グローバルCOEプログラム 「普遍性と創発性から紡ぐ次世代物理学」
  第1回 市民講座 「宇宙と物質の謎に迫る」
 

 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
  

---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
  このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 総务部広报课 办蝉别苍蝉521*尘补颈濒.补诲尘.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫(*を蔼に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------