91视频

メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ
Back Number

-----------------------------------------------------
  京都大学メールマガジン Vol.26
-----------------------------------------------------

------------------------------
目次:
   ◆幸岛観察所を访ねて  尾池和夫
   ◆同窓会?その他
   ◆大学の動き
   ◆研究成果
   ◆お知らせ
   ◆イベントのお知らせ
------------------------------

◆幸岛観察所を访ねて  尾池和夫

【2008年7月28日(月)】

 毎週月曜日の午后は、原则として役员会を开くことになっている。この日は特别に役员会を午前にしてもらった。午后の便で宫崎へ行くためである。かなり以前から松沢哲郎さんに诱っていただきながら日程がとれなかった。松沢さんは「たった2泊3日の日程がとれないなんて、かわいそうですね」と同情されていた。

 雷をともなう强烈な集中豪雨があった。京都大学を出発する前から降り始めて、伊丹空港に着くまで激しく降っていた。伊丹空港の自家用车の停车场所と空港玄関の间だけ屋根がないので、びしょ濡れになった。前日の日曜日まで叁日间、天城学长会议があり、そこで地球の温暖化の问题も议论していたので印象的な豪雨であった。

 日本エアコミューター2439便は、机材のやりくりで変更するかもしれないという予告も一度流れたが、かなり遅れて何とか飞んでくれた。豊后水道まで厚い云で、九州地域に近づいたとたん、すっきりと海面が见おろせた。先に到着していた野生动物研究センター长の伊谷原一さんと事务长の小仓一夫さんが宫崎空港へ出迎えてくれた。

 日南海岸に沿って南へ向かう。青岛パームビーチホテルに着いた。ホテルの窓から真下に见える夏の浜ではサーフィンを楽しむ人たちがいる。

【2008年7月29日(火)】

 ホテルを出て南へ向かう。気象庁のデータでは、油津でのこの日の干潮は午前9时28分であり、むき出しになった鬼の洗濯岩(洗濯板ともいう)がよく见える。洗濯岩の上でバケツを持った人がいたりするのを见ながら幸岛観察所へ向かった。

 幸岛観察所の施设は幸岛を対岸に见る场所にある。そこに常驻して仕事している冠地富士男さんと铃村崇文さんに会った。「まず、幸岛へ」という松沢さんの声で、幸岛観察所を出て船の停泊港へ向かった。救命胴衣を付けて乗り込み、冠地さんが船を运転する。

 私たちは长靴なので、砂浜ではなく近くの岩に船を着けてもらい、岩伝いに砂浜へ向かう。猿たちが出迎えてくれた。岛には博士课程1年の松冈絵里子さんが一人滞在して调査中である。铃村さんたちは浜に乗り上げて、裸足で运んできた红藷を波打ち际に积み上げた。猿が集まる。すぐに近づく猿も、远巻きに见ている猿もいる。

「叁日前に生まれました」

 冠地さんが小猿のしがみついている母猿を绍介してくれる。

 しばらくは猿たちが藷を洗って美味しそうに食べるのを见ていたが、とうとう藷を一本猿に分けてもらって私も波で洗ってかじった。ほのかな塩味でおいしかった。

「チンパンジーの食べる物は自分でも食べたけど、ここでは藷は食べたことがなかった」

 松沢さんがいう。

「现场主义ですから」

 私は、フィールドワークの学生にも职员の仕事についても、いつも「现场に行く、现象を见る、现在を书く」という「叁现则」を话す。藷を食べてみるのも现场体験なのである。幸岛の现场では、まさに大学院生の松冈さんが现象を観察して记録中である。冠地さんはこの岛の猿の守りをして叁代目だという。

「京都大学には植物园も水族馆もあるのに、どうして动物园はないのですか」

 この私の问いがきっかけで、2008年4月1日に、京都大学野生动物研究センターが开设され、この幸岛の観察所も野生动物研究センターの研究拠点となった。他にも屋久岛観察所、チンパンジー?サンクチュアリ?宇土の施设があり、両方ともすでに访问した。

 幸岛は天然记念物の岛で、霊长类学発祥の地でもある。石波海岸から200mほどの冲合いにある周囲3.5办尘、标高113mの岛である。以前は渔师が一人住んでいたが今は无人岛で、廃屋は形をなさず、风の运んできた砂で半分埋もれていた。そこから少し谷を登った场所に「世界一过酷な観察ステーション」と松沢さんたちが呼ぶ小屋がある。住み込んで调査するときの最大の问题は水だという。幸岛の周囲は砂岩の海蚀と风蚀で急な崖になっている。猿が藷を洗う入り江を、冠地さんたちは「大泊」と呼ぶ。

 対岸の石波と幸岛の间は、风の运ぶ砂でつながってしまったこともあるという。荒波が砂を运び去って今は切れており、潮流は激しい。伊谷纯一郎さんの最初の弟子で、猿を见守っていた吉场健二さんは、1968年、台风の高波に船を出して遭难し亡くなった。翌年、友人一同と地元の有志が、宫地伝叁郎さんの文と书を石碑にした。

「石波の海のどよめき 高鸣くは幸岛のサル 友よ この南国の丘に われら君の青雪をつぐ」

 岛から船で港へ戻り、観察所で着替えて、飫肥城の跡を访ね、田ノ上八幡神社の树齢400年という大きな樟を见た。北郷温泉のホテル北郷フェニックスに立ち寄って风吕に入り、铃村さんの家の近くの「铃の家」で食事した。渔师の料理で、うちわ海老や伊势海老が実に美味しかった。

 近所のスーパーで朝食を买い込んで観察所に泊まった。寝る前に庭に出て空を仰ぐと天の川が见えた。京都では见ることのできない星空で、久しぶりに牵牛と织女と白鸟座の位置を确かめた。膨张宇宙の无数の星も、カシオペア座も北极星も、実にきれいに见えていた。

【2008年7月30日(水)】

 この日は、幸岛観察所を出て、都井岬、自生する苏鉄の北限、鵜戸神宫、青岛を巡って、宫崎空港から伊丹空港へ帰るという忙しい、しかし豊かな一日だった。

 観察所を出てまもなく、松沢さんが叁戸サツエさんの家に立ち寄るコースを选んだ。かつて今西锦司さんと伊谷纯一郎さんたちは、当初、都井岬の马を研究するために调査に来た。そのとき、幸岛に猿がいることを知って観察が始まった。それを支えたのが、1914年に広岛生まれで、终戦后この市木に住み、しばらく霊长类研究所の研究员、后に非常勤讲师をつとめた叁戸サツエさんであった。多数の着书で、多くの赏を受けている。

「伊谷先生は、山を飞ぶように歩いて、调査していました」

 叁戸さんがくり返しながら、94歳の元気な颜で、にこにこしながら伊谷原一さんの颜を懐かしそうに见ていた。

 都井岬の东部に都井岬灯台があり、その标高が255尘だという。山顶まで登ったら、私の周りを水平线がぐるりとめぐり、私を原点にして、ほぼ叁象限にわたって海が拡がっていた。短い草ばかりで日阴のない山肌一面に马の粪があり、野生の马が短い草を口でむしるように喰っていた。马は18时间草を喰って、きれぎれに合计6时间ほど眠るという。粪が分解されて草が育ち自然に循环する。ここは「岬马およびその繁殖地」として国の天然记念物に指定されている。「都井岬ビジターセンター?うまの馆」で、身体を冷やしながら、都井岬の自然と御崎马の生态を学んだ。

 近くに苏鉄自生地の北限という场所があった。苏鉄の林の中の急な石段を下りると海を见おろす崖の上に出た。苏鉄の大きな雌花、坚い実、长い雄花が珍しく、また崖にある御崎神社の景観がよかったが、観光客はいなかった。

 岬から北へ戻る。国道からはずれて细い道をしばらく行くと鵜戸神宫である。厚い砂岩の崖を下りていくと、波打ち际に近い海蚀洞の奥に社殿が造られている。とにかく暑かったが见応えがあった。日南海岸一帯、宫崎市青岛付近から鹿児岛県志布志町までの约140办尘、面积46.43平方キロの海岸は、これらの自然によって国定公园になっており、また日本の渚百选にも入っている。

 海岸の砂岩と泥岩が交互に重なった地层は、沉降して浸食された后に少しだけ隆起した。それが一帯の「鬼の洗濯板(洗濯岩)」である。「青岛の隆起海床と奇形波蚀痕」として天然记念物に指定されている。

 宫崎空港への途中、泊まったホテルに近い青岛にも立ち寄ることにした。小仓さんは泊まった翌朝に岛まで歩いてきたという。青岛は「日本の地质百选」にも选定されている。また「青岛亜热帯性植物群落」が特别天然记念物に指定されている。歩いて近づいたが、雷注意报が出て海水浴客が陆に上がり始め、雷云が视覚に入ってきたので、私たちも青岛见物を切り上げて帰途についた。

 空港では高级マンゴー「太阳のたまご」などの宫崎の土产物を见て搭乗し、础狈础508便は顺调に飞行して伊丹に向かった。

◆同窓会◆

○3回 京都大学ホームカミングデイ
 

◆大学の动き◆

○「京都大学オープンキャンパス2008」を开催しました。
 

○尾池和夫総长が土佐高校生と恳谈
 

○京都大学痴叠尝主催「グローバルリーダー育成カップ2008」の最终选考会?表彰式を开催しました。
 

○京都府下?京都市域における痴搁贰(バンコマイシン耐性肠球菌)の保菌状况に関する疫学调査について
 

○颈笔厂细胞研究センター(颁颈搁础)を、干细胞研究支援议员连盟が视察
 

○农学部総合馆中庭デザインコンペ
  選定結果について
 
  表彰式
 

○栄誉
?山中 伸弥 教授が京都創造者大賞2008特別賞を受賞
 

?松本 紘 名誉教授(理事?副学長)が2008年Booker Gold Medalを受賞
 

○助成金等採択结果等
?文部科学省
  大学病院連携型高度医療人養成推進事業(医学部附属病院)
 

 専门职大学院等における高度専门职业人养成教育推进プログラム(法学研究科?経営管理教育部)
 

 平成20年度「原子力基础基盘戦略研究イニシアティブ」(3件)
 

◆研究成果◆

○グローバルに分布するクロロフィルd ~近赤外線を用いた光合成の重要性~
 

○大きな骨の欠损部の再建に効果的な足场材料を开発
 

○タンパク质の细胞内品质管理を担う新规还元酵素を発见
 

◆お知らせ

○「テクノ爱’08」开催のお知らせと募集案内
 

◆イベントのお知らせ◆

○総合博物館 2008年春季企画展 「京の宇宙学―千年の伝統と京大が拓く探査の未来―」
 

○企画展:「アフリカ、南极、ヒマラヤ」
 

○京都学生まちづくりコンペ2007(都市デザイン部门)最优秀赏受赏作品展示
 

○宇治キャンパス公開2008 宇治キャンパスからのメッセージ -未来を拓くみんなの科学-
 

○学術情報メディアセンターセミナー「大学における e-ラーニング、成功に向けて」
 

○第4回 由良川フォーラム ~自然と暮らす 自然とつながる~
 

○京都大学連続公開シンポジウム 「倫理への問いと大学の使命」(第3回) ~「研究の自由」における倫理~
 

○第27回 こころの未来セミナー 『言語起源の生物進化学的シナリオ』
 

○ライフサイエンスセミナー
 

○第8回 分析?評価技術公開セミナー
 

○第2回京都大学地球環境フォーラム - 低炭素革命と日本の選択 -
 

○平成20年度京都大学霊長類研究所東京公開講座 「霊長類学の最前線」
 

○学術情報メディアセンターセミナー 「日常生活空間における人間行動の観測と分析?モデル化」
 

○公开シンポジウム「マツタケがつなぐ世界」
 

○生物多様性を生み出す目に见えない繋がり
 

○世界の友達と交流できる! パンゲア アクティビティ
 

○防灾カフェ「関西壊灭!?大地震!君は生き残れるか?」
 

○京都大学防災研究所 平成20年度公開講座 (第19回) "防災研究の新たな地平" -新任教授が熱く語る-
 

○京都市地域結集型共同研究事業?京都大学ナノメディシン融合教育ユニット 平成20年度活動成果報告会
 

 &驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
  


---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止

のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 秘書?広報室 ksens521*mail.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
---------------------------------