メールマガジン ページTOP > バックナンバー > 表示中のページ

-----------------------------------------------------
京都大学メールマガジン Vol.25
-----------------------------------------------------
------------------------------
目次:
◆最近の日程表から 尾池和夫
◆お知らせ
◆オープンキャンパス
◆同窓会?その他
◆大学の动き
◆研究成果
◆イベントのお知らせ
------------------------------
◆最近の日程表から 尾池和夫
また、日记から、この一か月ほどの仕事のおもなものを绍介したい。さまざまのことがあったが、いずれも未来につながるうれしいことが中心で幸いなことだと思っている。
【2008年6月】
23日(月)、こころの未来研究センター长の吉川左纪子先生と対谈。センターの広报誌が発行されることになり、その第1号の记事になるそうだ。
京都大学オープンコースウェア総长恳谈会が京大会馆で开催され、グーグル株式会社の村上宪郎社长が出席して下さった。动画が配信できるようになったのが大きな出来事である。
24日(火)、経営协议会を开催。
25日(水)、京都大学交响楽団第183回定期演奏会が京都コンサートホールで开催された。客演指挥は、大山平一郎さん。
26日(木)、帝国ホテル(東京)で開かれたAPRUのAWI理事会に出席し、慶應義塾大学でのAPRU第12回年次学長会議に出席した。APRUの理事会で次期も続けてAWI理事を務めることが決まった。銀座の交詢社で開催された歓迎のレセプションでは、緒方貞子さんの素晴らしいスピーチがあった。
27日(金)、础笔搁鲍第12回年次学长会议の后、庆应义塾大学150周年记念夕食会が帝国ホテルで开かれ、ご出席の福田首相に挨拶した。
28日(土)、京都で、第12回地震火灾フォーラムで讲演。この日、福井地震から60周年の日である。
29日(日)、札幌市で、G8大学サミットのウェルカムパーティーに出席。G8以外の国から、中国、インド、南アフリカ、ブラジル、オーストラリアなど、22大学の学長が参加した。
30日(月)、G8大学サミットでは、温暖化、资源、エネルギーのような问题を考えるときに、安定大陆の文化と変动帯の文化という二つの世界の视点で考えることが重要だという话をした。
【2008年7月】
3日(木)、七大戦の壮行会が昼に时计台前で、壮行会が夜吉田食堂で开催された。
5日(土)、仙台で七国立大学総长恳谈会と七大学総合体育大会开会式が东北大学で开かれた。
7日(月)、総長賞の受賞者たちと「紅萠」の巻頭座談会。夜は、京都大学の外国人留学生歓迎パーティーで、七夕の笹が用意された。
8日(火)、新病栋「积贞(せきてい)栋」の起工式が行われ、寄附してくださった山内溥さんとともに地镇祭に参列した。
9日(水)、东京で有马朗人先生と対谈。「俳句研究」の次の号に载る予定である。俳句の话もしたが、やはり大学のことが多くなった。
国立大学协会政策会议と理事会に出席した。
10日(木)、東京でCKプロジェクト「高次生体イメージング先端テクノハブ シンポジウム」に出席して開会の挨拶とお礼を述べた。
11日(金)、白浜でフィールド科学教育研究センターの海洋調査研究実習船「ヤンチナ」の完成披露式に出て試乗した。田辺湾の防災研究所の観測塔を廻って快走した。その後、久しぶりに京都大学の水族館を見学し、水族館の普通は見えない部分での仕事も見学した。
12日(土)、白浜の京都大学白浜海の家の竣工披露式に出席した。j-Pod方式で、和歌山研究林の杉の間伐材で作った素晴らしい海の家である。木の香がただよう部屋での披露式には、白浜町長、議長、消防長、警察署長さんたちが列席してたいへん盛会だった。やがて来る南海地震による津波への備えを、大学と白浜町で実行してほしいと挨拶した。
13日(日)、高知で横波叁里の京都大学フィールド科学教育研究センターのステーションを见学した。自然の状态が保存されている太平洋に面した海で、贵重なデータが得られ、得难い体験のできる教育が行われている。横波叁里から帰って、高知市で森里海连环学の一部としての公开讲座で讲演した。
14日(月)、夕方、さまざまの国からの学生たちと、国际交流センターで、おにぎりパーティーを楽しんだ。
15日(火)、人间ドックを受诊。
16日(水)、時計台で生存基盤科学研究ユニット報告会、桂の船井哲良記念講堂でノーベル賞?フィールズ賞受賞者展示コーナー開設式、夜は理事、部長、課長の送別会。
17日(木)、京阪奈学术研究都市の国际高等研究所を访问した。
18日(金)、木谷雅人理事に辞职の辞令を交付した。
京都市立芸术大学のあり方恳谈会の第1回で座长に就任した。村田学术振兴财団助成金赠呈式が村田製作所本社で。
19日(土)、卒業生たちの集まりである「京都葵の会」で講演した。昭和40年以後の卒業生が集まる会である。
21日(月)、东京で、「地球を考える会」第1回フォーラムに出席した。
22日(火)、役员会、教育研究评议会の后、创立111周年记念「これからの京都大学」论文コンクール表彰式が开催された。夜、部局长会议恳亲会が开催された。
23日(水)、大西珠枝さんに理事の辞令を交付した。
このような调子で、8月にかけて、なかなか休みが取れない日程が続くようだ。明日24日、东京で国立大学协会大学评価委员会を开催、25日から27日まで天城学长会议に世话役として出席、28日、役员会のあと、午后、宫崎へ移动し、野生动物研究センターの幸岛観察所を视察という予定になっている。
◆お知らせ◆
○京都大学创立111周年记念论文コンクール
选定结果について
授赏式
○京都大学公司ナビフォーラム「知の戦略ー革新と创造がひらく未来」
◆オープンキャンパス◆
○京都大学?立命館大学合同オープンキャンパス2008 in 名古屋?福岡 ~京都で学び世界へ~
◆同窓会◆
○京都葵の会(第139回)が开催されました。
◆大学の动き◆
○京都大学白浜海の家竣工披露式を挙行
○瀬戸临海実験所の実习船「ヤンチナ」をお披露目
○桂キャンパス船井哲良记念讲堂にノーベル赏?フィールズ赏受赏者の展示コーナーを开设しました。
○医学部附属病院 新病棟「積貞棟」(寄附病棟)の起工式を実施しました。
○大学発教育支援コンソーシアムキックオフイベントが开催されました。
○iPS 細胞の企業等への提供事業を7月7日から開始
○颈笔厂细胞研究成果の社会还元を図るための事业について
○尾池総长と本学学生等による恳谈の夕べを开催しました。
○第47回全国七大学総合体育大会の壮行会を开催しました。
○京都大学大学院生が「世界歴史都市会議」で発表しました 。
○京大ボート部:第59回京都大学?东京大学対抗竞漕大会を开催しました。
○京大ボート部がドイツに远征しました。
○栄誉
?北川 進 物質-細胞統合システム拠点教授がフンボルト賞を受賞しました。
?工学研究科の田中功教授が2008年度フィリップ?フランツ?フォン?ジーボルト赏授赏式に出席
?柏原 正樹 数理解析研究所教授が藤原賞を受賞
◆研究成果◆
○代表的な善玉菌であるビフィズス菌の増殖因子を発见
○「双子」の巨大ブラックホール探査の新方法を発见
○今西锦司と日本の霊长类学の60年
◆イベントのお知らせ◆
○総合博物館 2008年春季企画展 「京の宇宙学―千年の伝統と京大が拓く探査の未来―」
○京都大学野生动物研究センター设立记念写真展
○“はんなり京都嶋臺(しまだい)塾” 第12回「水を治める」
○京都大学放射性同位元素総合センター体験授业「放射线って何だろう?」
○学術情報メディアセンターセミナー「Adaptivity and Personalization in Mobile Learning」
○総合博物館 レクチャーシリーズ no.63 ペンギンもクジラも同じ速さで泳ぐ!?
○iCeMS カフェ 京都の町家で科学についてお話しませんか? 『運ぶ ‐いるものといらないものを分ける‐』
○こころの未来センター 第3回依存症研究会
○京都大学大学院情报学研究科公开讲座 「こんなに楽しい数理の世界」
○高等教育研究开発推进センター第78回公开研究会
&驳迟;&驳迟;その他のイベント情报はこちらをご覧ください。
---------------------------------
★このメールは、転送していただいて差し支えございません。
---------------------------------
★このメールは送信専用メールアドレスから配信されています。
このままご返信いただいてもお答えできませんのでご了承ください。
---------------------------------
★配信停止
のフォームから配信停止をおこなってください。
---------------------------------
□编集?発行
京都大学 秘书?広报室 办蝉别苍蝉521蔼尘补颈濒.补诲尘.办测辞迟辞-耻.补肠.箩辫
〒606-8501
京都市左京区吉田本町 电话 075-753-2072
--------------------------------- |