京都大学?立命館大学 連携協力に関する基本協定 詳細 資料1
薬工连携によるバイオテクノロジーとナノテクノロジーの融合
近年、ライフサイエンスの飞跃的な进歩によって、遗伝子、ゲノムの机能解明が进み、医疗の世界でも従来の薬剤治疗、手术を中心とした治疗方法から、遗伝子治疗、再生治疗へと大きく舵を切ろうとしている。
一方、工学の分野でもマイクロマシン、ナノマシンというように、人が创り出せるマシンのサイズが小さくなり、タンパク质などの生体高分子と同程度のサイズのマシンの开発が可能となりつつある。
タンパク质は一种の分子机械であり、分子构造を変化させることで种々の生命活动を行っていることが知られている。バイオテクノロジーとナノテクノロジーが融合することによって、新しい薬剤、治疗方法が可能となる。
そこで、世界的にバイオテクノロジー研究での実绩を有する京都大学とナノテクノロジー実用化研究を积极的に推进する立命馆大学は薬工连携を推进し、バイオテクノロジーとナノテクノロジーの融合による新しい薬学创成を目指すこととなった。まずは、
- マイクロ体内ロボット技术を活かした新しい标的细胞へのドラッグデリバリーの方法の开発研究
- ナノマシンによる生体高分子のナノオペレーション方法の开発研究
から、薬工连携を推进したい。

|